
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「電球の壁」とは「合成抵抗の大きさ」のことをいっているのでしょうか。
電球の抵抗が電流や電球の温度によって変わらないということであれば、そういうことになります。
「抵抗」とは「電流の長さにくさ」なので、直列にすればするほど「流れにくく」なり(つまり「抵抗が大きく」なる)、並列で「電流の流れるルート」をたくさん作れば「流れやすく」なります(つまり「抵抗が小さく」なる)。
並列の場合には、1個の電球に流れる電流を X [A] とすれば、3個並列なら電流の合計は「3X [A]」になります。
電池が、それだけの電流を流せる能力があればということです。
ただし、それは「電池から見た全体の電流」であって、豆電球1個あたりの電流は何個並列にしても同じですから、豆電球の明るさは変わりません。
上の例でいえば、電池が流す合計の電流は「3X [A]」ですが、1つずつの豆電球に流れる電流は「X [A]」で、それが「3個」あるので合計の電流が「3X [A]」になります。
No.4
- 回答日時:
電球を並列に何個繋いでも、
1個の電球に流れる電流の大きさは変わりません。したがって、1個の電球の明るさも変わりません。
回路全体の明るさは、電球の数に応じて明るくなります。回路全体に流れる電流は、電球の数に応じて増えます。したがって、電池の消耗も電球の数に応じて早くなります。
家庭の照明器具や各種電気製品をつなぐコンセントは、すべて並列接続です。
照明器具を1つだけ点灯しても、家中全部点灯しても、1つの照明の明るさは変わりませんが、家中が明るくなります。
流れる電流の量は、点灯した数・使った器具の数に応じて増えます。当然、電気代も増えます。
それと同じことです。
並列/直列の仕組みは、小学校の理科の時間に教わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校受験 豆電球の明るさ 回路A 乾電池ひとつに豆電球ひとつ(抵抗1)をつなぎます。この回路に流れる電流を1、 7 2023/09/20 20:32
- 物理学 並列回路の電圧と電流についてです。 3 2023/12/07 08:27
- 工学 豆電球の明るさを調整したい。必要な抵抗値は? 6 2024/04/12 21:13
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 中2 理科 写真の(3)の問題についてです 私は豆電球Qに流れなくなった電流の分だけPの方へ流れるか 4 2023/02/08 17:29
- 照明・ライト 豆電球を使う時、1.5vの豆電球を電池一本で使う時と2.2vの豆電球を電池一本で使う時で明るさは変わ 5 2023/08/19 11:53
- 電気工事士 電流の計算これであっていますか? 3 2024/08/08 11:54
- 物理学 「物理学」手回し発電機と豆電球について、です。 5 2023/06/25 12:38
- 電気工事士 【電気】凄い発見をしたので聞いてください。 物凄い巨大なコンデンサを完全放電させた状態 3 2024/01/24 12:12
- 照明・ライト 普通の豆電球とLED豆電球の違いについて 2 2023/06/05 06:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
交流100Vでの電圧降下について
工学
-
-
4
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
5
理科 電気回路の問題
物理学
-
6
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
7
ダイオード倍圧回路のご質問です
工学
-
8
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
9
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
物理学
-
10
電気振動回路などにおいてコンデンサーに電気量が最大になった時に 放電 をしますがこれはなぜでしょうか
物理学
-
11
基板上の素子をとめてあるハンダにハンダゴテをあてて、一旦溶かそうとすると、時々すぐに溶けないハンダが
工学
-
12
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
13
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
14
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
15
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
16
電気回路においてなぜスイッチを入れた瞬間電流はどこにでも到達できるのでしょうか。電流の正体は電子なの
物理学
-
17
経路積分
物理学
-
18
図のソレノイドにおいて①のように導線が巻かれている場合の磁場の向きは分かりますが、②の場合も磁場の向
物理学
-
19
半径rで等速円運動してる人工衛星があるとします。 答えが遠心力=万有引力でつりあってるんですけど、重
物理学
-
20
初歩的な質問なのですが、ボールを真上に投げた時 なぜボールは上昇しているのに下向きの重力しかかかって
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報