電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分の家族や親族が、認知症で自分の意思を相手に伝えられないとき、手術を受けたほうが良いと医師に言われたとして。
手術しなくても良いという選択もあるとして、家族や親族は手術を希望したとします。
認知症の家族や親族の意見ではないですが、認知症の患者のことを考えた上の同意と言うことにして、手術をしたとします。
こういうことはどう思います?
認知症で、自分の意思を医師に伝えられないとき、家族の同意だけでしても良いものなのでしょうか?
これは例えなので、私ことではありませんが。

A 回答 (6件)

だからそうなる前に話し合っておこうねってことですね。


また一方で家族だって当人の人となりを加味して判断するでしょう。
それに認知症になっている時点で積極的治療を望むケースって少なそうに思うのですが…
医師もよほど患者の利益にならない限り、年齢の時点でリスクの高い手術はやりたがらないように思いますし。

ただもう認知症になっちゃったらもうしゃーないですよ。
じゃ、どーすんのよって話です。
    • good
    • 0

まず、セカンドオピニオンでしょう。



「家族や親族は手術を希望した」って、「手術を受けたほうが良いと医師に言われた」からでしょ。

「手術しなくても良いという選択もある」のですよ。

別の医師の判断も必要かと思いますが。

個人的な感覚なのですが、医者はとにかく切りたがります。
    • good
    • 0

>家族の同意だけでしても良いものなのでしょうか?


他に、方法有りますか?
手術をすれば、延命できるのに 本人の意志が聞けない状態
どうしろと?
誰も、判断下さずに手術せずに死なせれば良いのですか

正直、これは経験者じゃなければ判断下させない質問

だったら、認知になる前に自分の意思を日付入りで書面で残すしかない
だけど、残念な事に誰も自分が認知症になるなんて予期すらしていないから
こう言う事態になるんです
    • good
    • 0

それも運命だろう。


自由意思が持てない状況であれば 判断を家族に任せるのは正しいと思う。

自分は「モルヒネで終末医療を」と家族に希望している。
    • good
    • 0

はい。



赤ちゃんだってそうでしょ?

保護者、責任者、後継人とか判断する立場の人がいるはずです
    • good
    • 0

>自分の家族や親族が、認知症で自分の意思を相手に伝えられないとき…



その前に入院・入所する時点で、終末期医療をどまでするか、保証人・家族に尋ねられます。

・内服薬や点滴のみ
・軽微な手術
・高度な手術
・胃ろうや人工肛門
・何が何でも命日は1日でも先送りする

などの選択肢があります。
どれにするか決めるのは、医者でなく、保証人・家族です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A