重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数学で、典型問題や見たことのある応用問題は解けるが、初見の高難度の応用問題に関しては、才能がないと解けませんか?

A 回答 (8件)

典型問題や見たことのある応用問題はパターン数学で暗記の範囲でしょう


初見の高難度の応用問題はやはり数学を本当に理解していくことの大切さをかんじますし 見たことある問題でも1つ解法がわかったら おしまい のような勉強では当然後者の問題は解けないでしょう 
  そこが 文系数学と理系数学の違いと思います!才能とは思いませんが
    • good
    • 0

試験問題なら与えられた条件と定義をすべて自分の理解する言葉で書き出し、それを全て使うようにすれば解けないことはないでしょう。

条件の見落としを防ぐのは才能ではなく注意力です。
    • good
    • 0

見たことのある問題の解答例を暗記してるだけじゃ、まあ、そうなるでしょ。


必要なのは、才能じゃなく、練習ですよ。
見たことあるってことと、だから使えるってことの間には、少し違いがある。
    • good
    • 0

アマゾンのジェフベゾスのエピソード



アマゾンのベゾスは、大学では数学・物理を専攻していたが、
ある時、彼が悩んでも悩んでも解けない問題を、
ある知人に見せたところ、その知人はパッパッとすぐ解いてしまった、という

その出来事によって、「俺はこの道では大成しない」確信したベゾスはその道を諦めて、コンピュータ科学へ転身

たかが「学校で出る課題」でも、1+1レベルの課題もあれば、
頭の良い大学生でも悩むようなレベルもあるわけですから(苦笑)

だからこそ理系の大学は文系と違って「卒業が難しい」のです(笑)
じゃなきゃ、女子に工学部で下駄履かせる必要なんか無いわけで
    • good
    • 0

たかが、学校の問題です。



ノーベル賞を取れ、と言っている
訳ではありません。

基礎から考える訓練をしていれば
解けます。

才能の問題などでは
ありません。

普段から、考える訓練をしているか
否かの問題です。
    • good
    • 0

学校で習う問題は入試問題も含めて所詮は「解き方が分かっている問題」ですから解くための特別な才能は必要ありません。

数学で才能が必要になるのは恐らくは「数学を作る時」だと思います。
    • good
    • 1

「才能」は関係ないでしょう。



「慣れ」「場数を踏んでいる」「類似の経験がある」ことがほとんどだと思いますが、それを通じて「気づき」の着眼点が広がったり、「出題者の意図(何をさせたいか)」に対する想像力が養われることもあるかもしれません。

チコちゃんのいう「ぼ~っと生きてんじゃねーよ」の「ぼ~」の程度に個人差があるということなのでしょうね。
    • good
    • 0

野球選手でもプロで4割近いバッターもいれば、


中学で2割前半のバッターもいるように

超高度な問題でも比較的さっと解ける人もいれば、
分数の計算を10回に3回ぐらい間違う人もいます

スペクトラムなのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A