重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アルバイトを始めた大学生の息子の事で質問させてください。
最初は土日の週2でと言っていたのが、蓋を開ければ平日2+土日の週4との事。
大学は県外で、バスと電車を乗り継ぎ片道1.5時間ほどかかります。
はたして学業と両立させていけるのか不安があります。
本人もさすがに4日はと悩みましたが、人出不足なので是非、と請われてしまったとか。
市内の大学に通っていた従兄弟の子は、最初週3だったけれど想像以上に余裕がなくなり、
途中から週2に減らしてもらったと聞きました。(別のバイト先です)
今更ですがシフトを週3に減らしてもらう事は可能でしょうか。
それとも1カ月程続けて様子をみてから申請するほうが良いのでしょうか。

A 回答 (4件)

>早速のご回答ありがとうございます!


仰る通り一度決定した事をすぐに撤回するのはマナー違反ですね。
シフト通りに出勤するようにして、ただ不安がある事だけは伝えていた方が
後々変更の相談もしやすいでしょうか...?。
親がしゃしゃり出ていくわけにもいきませんので本人に任せます。

確かに、親があまりに言うと子離れができなかったり、煩がられることもあります。
しかし、私は軽く言った方がいいかと思いますね。
親子の関係にもよりますが、私は言いすぎなければいいだけの事だと思います。
親の方が人生経験が豊富なの確かです。
それが本当に正しいか正しくないかは別として
人生の先輩として意見をいべきです。
しつこくいったり、しなければいいと思います。
そして、その意見を、子供がひとつのアドバイスとして聞けばいいだけのことです。子供が自分で気づかない事だってあるのですから、そのきっかけにでもなればいいわけです。
子供に、意見として選択肢を与えて、あとはあなた(子供)が決めて。という事です。
なので、あなたの意見を言った方がいいと思いますよ。言い過ぎずに、威圧感などなく、言えばいいのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変含蓄のあるお言葉、心に響きました。
人生の先輩として、少しだけ先を見通せる者からの意見をさりげなく言う程度にとどめます。
本人の行動を無理やりコントロールするような態度は控えたいとおもいます。

お礼日時:2024/10/13 08:01

親御さんの気持ちは良く理解できます。



ただ、自分で蒔いた種は自分で刈り取る
自分の尻は自分で拭く 
そういう自立心から独立心へ
成長させるためにも比喩は妥当じゃないかもですが
若い時の苦労は、金の草鞋を履いてもさせよ・・なのです。

海外ならば、大学の学費もバイトで本人が働いて
払うのが当たり前なのです
それからみればこの島国日本 いかに過保護か
比べようもありません天地の違いです

ですので相談をされたら、それは自分で決めて
好きなようにしたら・・で良いでしょう

決められた年限で以て、卒業出来るまで学費は払うが
但し、落第したらそれ以降は払わないから
と、引導サラリ渡しておくことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰せの通り、若い時の苦労や失敗や恥をかく経験こそが、後々何物にも代え難い財産になるのですね。
やきもきせずに見守るべきとは思うのですが...親自身も成長する必要がありますね。

お礼日時:2024/10/13 08:15

正直親が悩むことではない、ような気がします。



満18歳から選挙権も与えられる法的大人の時代です

自分のことは、自分自身の自己責任で以て
判断し決めなければ
その先もずっと、親頼りにされかねないのでは
というのは辛口でしょうか。

そもそも、最高学府に学ぶ頭脳があるのですから
そんなシフトごときで親まで悩むことはありません。

これを機会に子離れ・親離れを考えてみましょう
老婆心ながらそう思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます!
仰る通りですね。
最終的にどうするかは本人の判断に任せますが、学費を支払っている立場としては、学業に支障がない範囲で、と願わずにはいられません。

お礼日時:2024/10/13 07:25

シフトが既に決まってしまっているのであれば、


できれば決まったしまっているシフトは出勤したほうがいいかと思います。
変える事は可能かもしれないですが、マナーとして、決まってしまっているシフトはその通りに出勤した方がいいと思います。
その後のシフトで週3もしくは週2にしてもらうように相談すべきです。
まず、バイトというのは正社員じゃないのですから、
好きな時間で働けるものですから。
さらに、学生は学業が本分ですから、学業を優先すべきです。
雇用している側も学生であれば、学業が理由であれば優先さるものです。
それを雇用している側が理解せずに出勤しろというなら、そこのバイトは辞めた方がいいかと思います。
たいていの会社であれば学生の場合は学業を優先して考慮してくれものです。それが一般的だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
仰る通り一度決定した事をすぐに撤回するのはマナー違反ですね。
シフト通りに出勤するようにして、ただ不安がある事だけは伝えていた方が
後々変更の相談もしやすいでしょうか...?。
親がしゃしゃり出ていくわけにもいきませんので本人に任せます。

お礼日時:2024/10/13 07:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A