
No.3
- 回答日時:
「重力に-mghの仕事をされた」とは、
「重力の向きと逆方向に h だけ移動した」
ということです。移動量が、「重力の方向」と逆方向に h、つまり「-h」だけ移動したので、
仕事 = 力の大きさ × 力の方向に移動した距離
という定義から
重力のした仕事 = mg × (-h) = -mgh
となります。
これはつまり
「基準位置から、高さ h だけ持ち上げた」
ということです。
従って、位置エネルギーは「mgh だけ増えた」ことになります。
これを「投げ上げ運動」として、「運動エネルギー」まで含めて考えれば、基準高さで上向きの速さが V0 だったとすると
・基準位置での運動エネルギー:K0 = (1/2)m(V0)^2
になります。
そして、高さ h だけ上昇した地点での運動エネルギーは
K1 = K0 - mgh
となります。つまり「重力のした仕事分だけ減少した」ということです。
もう一つの質問への回答にも書いておきましたが、重力は「保存力」なので、「力学的エネルギー = 位置エネルギー + 運動エネルギー」は保存して一定です。
重力にした仕事分だけ「運動エネルギー」は減少しますが、その分「位置エネルギー」が増加して、トータルの力学的エネルギーは一定です。
質問者さんは「位置エネルギー」だけを見ていますが、「エネルギー」を論ずるなら「運動エネルギー」も併せて考えないといけません。
仮に、静かに静止した状態で「基準位置から高さ h まで持ち上げる」のであれば、「運動エネルギーはゼロ」なので、「仕事と位置エネルギー」だけの関係になります。
このときに仕事をするのは「重力」ではなく「重力逆らって持ち上げる力」です。この力は「上向きの力」(重力に逆らう -mg の力)なので、力の方向(上向きなので負の方向)に h だけ移動すれば(つまり変位は「-h」)、この力のした仕事は
W = (-mg) × (-h) = mgh
であり、位置エネルギーはこの「重力逆らって持ち上げる力」のした仕事「mgh」だけ増えることになります。
何の不思議もないですよね。
「仕事」を考えるときには、「どの力のした仕事か」をきちんと認識して論じないといけません。
質問の場合には、「重力のした仕事」ではなく、「重力逆らって持ち上げる力」のした仕事」を考えます。
No.2
- 回答日時:
補足です
似た例として、バネを考えてみます
一端を固定、他端に質量mの物体を付けたバネが自然長からxだけ伸ばされたとき
バネは外力から(1/2)kx²の仕事をされた
↔バネは−(1/2)kx²のした
事になり、この仕事は
①物体に弾性力による位置エネルギーとして蓄えられた
または
②変形したバネ自身に弾性エネルギーとして蓄えられた
と言う2通りの解釈ができます
②の解釈を採用して、ご質問のケースを考えてみることにすると、重力にはバネのような実体はないのですが、仮に重力は、された仕事をエネルギーとして蓄えておけるエネルギー袋みたいなものを持っているとすると
重力に−mghの仕事をされた
↔重力は−mghの仕事をして、そのエネルギー袋から−mghのエネルギーを放出した
↔エネルギー袋は+mghのエネルギーを蓄えた
↔物体はhの高さまで上昇した
と解釈できる事になります
この状態で解釈を①に切り変えると
物体は、mghの位置エネルギーを得た
と言う事にもなります
No.1
- 回答日時:
重力から物体が−mghの仕事をされた
↔重力が物体に−mghの仕事をした
と言う事ですが、
重力がした仕事
=力×力の向きに動いた距離
=mg×(−h)
なので、物体は重力とは逆向きにhだけ移動(上昇)したことになります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理についてです。 物体にした仕事によるエネルギーの変化がよくわかりません。 物体を手で支えながらゆ 7 2023/07/19 14:26
- 物理学 高一物理 位置エネルギー 重力のする仕事と、外力のする仕事の正負は逆ですか? 教えて下さると助かりま 6 2023/11/18 18:09
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 物理学 相対性理論のエネルギーについて 3 2023/02/10 15:59
- 物理学 勾配エネルギー(gradient energy)とは? 2 2022/09/11 10:42
- 物理学 物理この問題教えてください バネ振り子のエネルギー保存則で、 おもりを離すとその後、自然長の位置を中 2 2023/01/23 00:23
- 物理学 高校物理基礎 運動エネルギーと仕事について 5 2024/03/24 19:28
- 物理学 物理基礎の力学的エネルギーの問題について、 位置エネルギーは自分で0の点を決めていいようなものなんで 7 2023/12/03 15:12
- 物理学 問題は解けるのですが、(1)と(2)の違いが分かりません。 物体にはたらく弾性力の言葉大きさと、物体 4 2023/08/03 08:49
- 物理学 高校物理基礎 139の(1)についてです。 力学的エネルギーは保存されるので、mghだけでも良いとお 3 2022/11/19 15:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロの物理学者の皆さんが日本の高校生たちに理解して欲しい物理現象やおすすめの研究があれば 三つ教えて
物理学
-
【航空機】ジェットエンジンは高圧タービンと低圧タービンの組み合わせで推進力を得ているそ
物理学
-
無限とは計測不可能なだけで、実際は無限ではないのではありませんか? 要するに、計測出来る程科学が進歩
物理学
-
-
4
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
5
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
6
無限の問題
物理学
-
7
水平な一直線上を、加速度a(a>0)で左向きに運動している電車がある。電車の床面から高さhの水平な机
物理学
-
8
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
9
ここのbのところで粒子の進行方向を妨げるような方向に張力が働くからということですか?
物理学
-
10
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
11
物理の光の干渉の問題で、可視光線の波長の範囲を使って解く問題なんですけど、(5)でなぜ光の強め合いの
物理学
-
12
運動方程式の立て方がイマイチよく分かりません。 台車に立ってる人が重い台車を手で押すと作用反作用で重
物理学
-
13
単振動の周期(特に復元力について) 図の右下の運動方程式の形から周期を求める。とありますが、これはm
物理学
-
14
経路積分
物理学
-
15
半径Rの1/4の円とその両側につながる半直線(無限長)の導線に電流Iが流れている。半径Rの中心Oに生
物理学
-
16
インダクタに交流が印加されると、 インダクタはエネルギーを受け取る→放出→受け取る→...のサイクル
物理学
-
17
赤いとこと緑のとこで力学的エネルギー保存則が適用できないのはなぜですか?
物理学
-
18
ここのfの問題の運動方程式はmv1^2/r1(r0-r1)で求められないのですか?
物理学
-
19
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
20
仕事とエネルギーに関する質問です。 水平面上を運動エネルギーw1を持った状態で右向きに進む物体があっ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報