No.5ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 寒い地域で水道が凍結するのを防ぐために、「水抜き」が行われるそうですが、そこから連想して、自慰行為のことを「抜く」と言うようになったのではないかと私は考えています。
参考
https://www.art-f.co.jp/mizunuki/howto_mizunuki. …
(2) さらに、何百年も前から、赤ちゃんが尿を漏らすことを「抜く」と言っていたので、そこからの連想も働いたのかもしれません。
参考
「あれ泣くな泣くな、こりゃァ尿(しい)がしたくなつたのかしらぬ。ああ、ぐつすり ●ぬいた● わえ」
(三人吉三廓初買、五幕目)
(角川・古語大辞典の「ぬく」の項目より引用)
No.9
- 回答日時:
No. 5 ですでに言ったことを部分的に繰り返すことになってしまいそうですが、「(水道の)水抜き」って言うでしょう?水道って、陰茎にそっくりですね。
蛇口をひねると、陰茎にそっくりな蛇口から水が出てきますが、それは尿や精液にそっくりです。その液体を「出す」とも言いますが、「抜く」とも言い、No. 5 でのリンク先の記事にもある通り「水抜き」と言っているのですから、そこからスラング的に自慰行為のときにも「抜く」と言うようになったのだと考えれば、話は簡単ですね。No.8
- 回答日時:
辞書を引くと最初に
『中にはいっているもの、はまっているもの、刺さっているものを引っ張って取る。』
とあります。
当該問題の「中に入ってる」の場合はキンタマの中に入ってるもので精液ですから、それを抜いてるんですよ。
No.3
- 回答日時:
圧力のあるものを大気圧中に放散することを、日本では昔から「抜く」と統一表現していました。
例1 角樽のへそを抜く
お目出度いときに行います。
例2 抜けるような青空
日照により地表からの気圧が上昇して広い空域に達すると、圧力は上がりますね。
「抜けた」のです。
No.2
- 回答日時:
「抜く」と言うと「風呂の栓を抜く」「息抜き」「アク抜き」など溜まっていたものを内から外に取り去る・排出するからではないですか。
G行為も溜まった液をプシャーッと放出しますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
日本語の言葉に関して質問です。
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
-
4
『いまさら聞けない◯◯』という表現があります。 これって、同調圧力の強い日本独特の表現なんですか。
日本語
-
5
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
6
日本にいる間に???
日本語
-
7
この書き起こした文が正しいですか。
日本語
-
8
「が」か「は」か
日本語
-
9
何が書いてありますか
日本語
-
10
方羊
日本語
-
11
読解力について。これをどう思いますか?
日本語
-
12
サ終
日本語
-
13
サバを読むというのはどこから来てますか?
日本語
-
14
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
15
「伯」が付く苗字って、どんな苗字がありますか? 「⚪︎伯さん」、。
日本語
-
16
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
17
『はげる』を地の文で書く場合どう言った言葉が良いですか?
日本語
-
18
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
-
19
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
20
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報