重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、最低でも2月後半あたりまで試験があります。他の仲良い子達は総合型とかで今の時期に大学が決まってきており、かなりの孤独感と不安感しかなくて辛いです。
受験期に心の支えになるものは何かないでしょうか。お菓子は肌荒れするのでそれ以外でお願いします

A 回答 (6件)

質問者さんのお気持ち、すごくわかります


数十年前の話ですが
私も友達がみんな11月中には進路が決まっており
自分だけが3月の試験でした
「一日だけだからいいやん!息抜き~」とか言って
のんきにクリスマスパーティや初詣に誘ってくる子もいて
怒りと辛く孤独な気持ちになりました

しかし、今から受験までの数か月をきちんと勉強することで
その後の4年間、さらにその後の人生も大きく変わります
今はつらいと思いますが
その先にはきっといい未来が待っていますよ

肌荒れしようが、太ろうが
お菓子でストレス解消できるならそれもアリだと思います
甘いものは心の栄養です
受験終了したら、いくらでも肌荒れ対処もできますし
ダイエットも可能です
ちょっとお高めのお菓子を買ってきて
少しだけ食べるのもいいと思います

「夜の一番暗いときは、夜明けのすぐ前」という言葉を贈ります
合格をお祈りしています^^
    • good
    • 1

集中する時は、新しいものをプラスするのではなく、今の心の拠り所としているものを、さらに減らすことが大事だと思います。


新しいものを加える、今あるものを抱えたままでも、挑戦は出来ますが、より時間がかかるかもしれません。
    • good
    • 1

「お菓子以外で」という条件からすると、何か抽象的な心の支えじゃなくて、具体的な「何か」の提案が欲しいのかな。


早くても2月後半あたりまで続く、ということは、国公立が第一志望ですかね。国公立の前期日程がそのあたりですからね。もし国公立が第一志望なら、後期日程にも出願すると思うけれど(もし前期日程一本だったらごめんなさい)、前期日程の合否発表からすぐに後期日程があるから、2月下旬の前期日程が終わっても、もし不合格だったときのことを考えて後期の対策を続けないといけないから、それだと3月中旬まで続きますよね。

ということで、長期戦になる受験に必要な「支え」は、健康な体と体力です。大事な本番に風邪やインフル、コロナで体調を崩しては本領発揮もできませんので、免疫力も高めましょう。
受験勉強の合間に、気分転換を兼ねて、軽い体操や運動を日課としてはいかがですか。食事も、体に良いものをバランスよく、よく噛んで食べましょう。脳への栄養は大事です。
もちろん、睡眠もしっかり取りましょう。記憶は睡眠中に定着します。
このように、一見地味に見える「受験に負けない体づくり」は、実はとても大事です。適度にリラックスする時間も取り入れつつ、自己管理を頑張ってください。体力は気力につながります。
よく食べ、よく運動して、よく寝て、よく勉強すれば、お肌にも良い効果が出ると思いますよ。
「受験にへこたれない体力づくり、持久力づくり」は、きっと目に見える形でも「支え」になってくれますよ。
    • good
    • 2

行きたくても大学へ行かせてもらえない人もいますから、大学受験させてもらえるなんて、幸せですよね~(*^^)v

    • good
    • 1

長い人生からみたら、大学受験は大したことではない。


確かに苦しい時もあるけど、働きだしたらそんなもんじゃないよ。
大学では何をやりたいかしっかり決めて勉強に励めば、こんな楽しい時間はないはずだよ。
いずれ高校の友人も違う大学へ行くと音信も途絶えがちになる。
私も3校大学は受験したよ。幸いにも国立大学の工学部に進学出来た。
生涯の友人は比較的大学時代か高校時代にできることが多い。
他人は他人だから、今は自分の行きたい大学の合格を目指して頑張ってもらいたい。
    • good
    • 2

●全然、大したもんじゃなない.



経験がないから、不安になってるだけ.

「他の仲の良い子」と言えど、卒業したらほとんど会わなくなるよ.

大学で新しい人間関係があるわけだし.

なので、どうでもよくなる.




●本質を考えましょう.

「誰よりも早く合格する」こんなのはマジでどうでもいい.

「単にテストパスすればいいんだよ」的な考えでいると失敗する.

こういう人間が高学歴ニートになるんだよ.

また、大学は目的ではなく手段です.目的達成するための手段にすぎない.




●正解は、

・きちんと勉強して、基礎学力を身につけて大学の授業に楽について行けるようにすること.

・「将来何をしたいのか?、将来どうなりたいのか?」をきちんと明確に決めて、それに必要な学力と知識と学力を身につけることを意識すること.

・大学でもきちんと勉強して、目的(将来やりたいこと)を達成できるように知識を身につけること.
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A