質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

中高で数学をやる意義は?
と聞かれたらみなさんなんて答えます?

A 回答 (52件中11~20件)

>その場合数学ではなく法律では?


例えば任意に入る保険でも、補償額が払った額より低いものはたくさんある。それは法律で認められている商品だ。計算しなきゃ、アホは払った額より出ると思ってるんじゃないかな。リボ払いも、1ヶ月1万しか払えないとする。で年12万。22歳から90歳まで生きるとして、816万のキャパを超えたら、永遠に払い続けることは容易にわかるよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その場合、数学というよりリボ払いの内容や、その計算方法では?

お礼日時:2024/11/23 16:34

一流の会社では三角比や微積は普通に教養の範囲で使いますよ。


エクセルで計算するにも理屈知ってないとね。

よく意味がないと方がいますが、所詮この程度のことを理解できない方が不思議だと思います。
一流企業に入るための一流大学に入る時に必要
いい女と結婚するには一流企業に入る必要あり
登竜門ですね。

住む世界によっては足し算と引き算でも生きてはいけます。それを選ぶなら高校に行かなくてもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、中高で数学をやる意義はいい女と結婚するためということでしょうか。

お礼日時:2024/11/22 21:31

一般常識 としか言いようがない


義務教育なので、できないと人間として半分以下になるだけ
社会で負の計算できないと、生きていけないでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だとしたら、三角比や微積をやる意味は何なのでしょう。

お礼日時:2024/11/22 21:05

なんとなくこんな感じと表現できる幅も広がると思いますし、そのなんとなくの説明もたくさんの理論に裏付けされているものなので、精度も確実に上がっていると思いますし、歳をとって経験が上乗せされるとさらに深みが増します。



そういった優位性の体験の結果がたぶん前の方が楽しいと仰られていることで、他の技能を身につける上でも相乗効果でストレスなく、結果的に速く上質なものを身につけることができるような気がします。

ここの回答もどれかが正解で他は間違いというのはどちらかというと算数の世界で、相反するかのように見える正しさでも、方向性は違えど両立する、すべて正しいまであるし、どの答えも何%正しさを包含するというのも検討する価値はある、みたいな考え方は、たぶん数学な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまいち的を射ないですね。
表現できる幅が広がるとは...?

お礼日時:2024/11/22 21:06

何度書いても、「何かに役立つ」という下世話な意見が大量に投稿されて


埋もれてしまうので、もう一度だけ書きます。(今回が最後です)
「だって楽しいじゃん?」
それ以外に、意義なんてあるはずもありません。
サッカーや野球をやる人に、やる意義は何か?と質問して、
身体を鍛えると云々... と答える人がいたら、胡散臭い人だと思ったほうがよいです。
それと同じです。
    • good
    • 2

中高の数学は答えを求めるだけ。


大学の数学は答えから式を求める。

大学の数学の教授が言っていましたが
中高の数学なんて習う意味など無いそうです。
    • good
    • 0

理屈を学んでいるのです!(笑)

    • good
    • 0

論理的に考える練習。



とかくわがままで主観的な感情の
表層のぶつかり合いで争いごとが絶えない現実の中で、
精一杯は妥当と思われるよりどころから
論理的に考えて是非を判断して
争いをなくしていこうとするやり方の
根幹の部分の練習。

ということになるのではないか
と思います。
    • good
    • 0

生活の中で「何故?」を感じることができない人に言っても無駄なんです。

「何故?」を感じることができる人にとっては、あー、あれは数学で習った、あの内容の現実の様子だな、と理解できます。
ならば、この部分を、このようにすれば・・・・・・。
で新発見、新技術につながります、数学に限りません。
    • good
    • 2

税務調査に入られて税務官にダマされないようにです。



意外とあるんですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A