a(n) = 1/(n+1)! lim[z->π/2] (d/dz)^(n+1) [(z-π/2)tan(z)] に含まれるg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数(residue)を求めるために、
g(z)をテイラー展開します。
展開した式から(z-π/2)の係数を取り出します。
取り出した係数を(n-1)!で割ります。
この方法によって、留数を求めることができます。
と言われたのですが、どうか指示に従いg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求めるまでを教えて頂けないでしょうか?
- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.24
- 回答日時:
g(z)=(z-π/2)tan(z)をテイラー展開した式
g(z)=a(-1)+a(0)(z-π/2)+a(1)(z-π/2)^2+…
a(-1) は定数係数
a(0) は (z-π/2)の係数
a(1) は (z-π/2)^2 の係数
…
だから
(z-π/2)の係数a(0)を取り出すのと
定数係数a(-1)を取り出すのとは違う
定数係数a(-1) は tan z の z=π/2 における留数だけれども
(z-π/2)の係数a(0) は tan z の z=π/2 における留数ではない
ありものがたり様は
質問文中の「方法」は、 tan z の z=π/2 における留数を求める手順だと
勘違いしているだけです
No.23
- 回答日時:
#8の方は
「
質問文中の「方法」は、 tan z の z=π/2 における留数を求める手順として正しい。
」
といっているけれども
#9に書いた通り
もし
質問文中の「方法」が、 tan z の z=π/2 における留数を求める手順ならば
「
g(z)=(z-π/2)tan(z)をテイラー展開した
式から(z-π/2)の係数を取り出します。
」
ではなく
「
g(z)=(z-π/2)tan(z)をテイラー展開した
式から定数係数を取り出します。
」
であるはずなので
「
g(z)=(z-π/2)tan(z)をテイラー展開した
式から(z-π/2)の係数を取り出します。
」
という所が間違っているので
「g(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求める」ことは間違いだけれども
質問文中の「方法」は、 tan z の z=π/2 における留数を求める手順としても間違いです
だから
すべて間違いです
mtrajcp様、解答ありがとうございます。
>> 「
g(z)=(z-π/2)tan(z)をテイラー展開した
式から(z-π/2)の係数を取り出します。
」
ではなく
「
g(z)=(z-π/2)tan(z)をテイラー展開した
式から定数係数を取り出します。
」
(z-π/2)の係数を取り出すのと定数係数を取り出すのとでは何が違うのでしょうか?
どうかわかりやすく教えて頂けないでしょうか?
>> すべて間違いです
こちらの質問に置いて、ありものがたり様から頂いた今までの解答やその解答に対する質問の解答もすべて間違えいると言う事でしょうか?
No.22
- 回答日時:
←No.20 補足
> 「g(z) = (tan z)(z - π/2) を z=π/2 中心にテイラー展開」や
> 「g(z) = (tan z)(z - π/2)^n をテイラー展開」などが出てきますが、
> これはmtrajcp様から頂いた画像みたいな感じに
> 「g(z) = (tan z)(z - π/2) を z=π/2 中心にテイラー展開」や
> 「g(z) = (tan z)(z - π/2)^n をテイラー展開」をして
> (z-π/2)の次数をずらしてf(z)=tan(z)の留数を質問文中の「方法」で求めた
> 解答と言う事でよろしいでしょうか?
後追いの回答と同じかどうかは、後追いの回答者に聞いたほうがよいのでは?
でも、文面からして同じだよね。
> Res[ tan z, z=π/2 ] を求める計算として正しく、
> Res[ g(z), z=π/2 ], g(z)=(z-π/2)(tan z) を求める計算としては正しくない。
> となぜわかったのでしょうか?
↓
> これも、No.15 のその箇所の直上の文に書いたとおり。
↓
> No.15 の「その箇所」がどの部分なのかを教えて頂けないでしょうか。
これはもう、笑えばいいのか怒ればいいのか判らん。
オイタがすぎるよ。
No.15 に
> 質問の「この方法」は、一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つとき
> Res[ f(z), z=a ] を求める方法を f(z)=tan z, c=π/2, n=1 に適用したもの
> になっている。だから、
> Res[ tan z, z=π/2 ] を求める計算として正しく、
> Res[ g(z), z=π/2 ], g(z)=(z-π/2)(tan z) を求める計算としては正しくない。
と書いた。
なぜわかったか、理由が直上の文に書いてあるね?
No.21
- 回答日時:
g(z)の式に対して特異点となる点での係数である為、
g(z)=(z-π/2)tan(z)はz=π/2で正則なのでz=π/2は特異点ではない為、
g(z)=(z-π/2)tan(z)は留数を持たない為
g(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求める事自体が間違いです
画像のやり方は、
g(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求めるものではありません
g(z)=(z-π/2)tan(z)の留数が0であることがわかった上で
g(z)をテイラー展開したものです
No.20
- 回答日時:
←No.17 補足
> g(z)=(z-π/2)tan(z) の留数を求めるならば
> mtrajcp 様から頂いたその他の解答や画像を載せた解答のやり方で
> g(z)=(z-π/2)tan(z) の留数を求めれば良いと言う事でよろしいでしょうか?
回答を読まずに補足質問をつけるのは、いかがなものかと思う。
No.17 には、
> lim[z→π/2] g(z) と (d/dz) g(z) を計算してみて、g(z) が z=π/2 で正則
> なことから「正則だから留数は 0」と書くだけ。言ったろ?
と書いた。なにを繰り返し繰り返し...
> Res[ tan z, z=π/2 ] を求める計算として正しく、
> Res[ g(z), z=π/2 ], g(z)=(z-π/2)(tan z) を求める計算としては正しくない。」
> となぜわかったのでしょうか?
これも、No.15 のその箇所の直上の文に書いたとおり。
> 質問の「この方法」は、一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つとき
> Res[ f(z), z=a ] を求める方法を f(z)=tan z, c=π/2, n=1 に適用したもの
> になっている。だから、
だよ。 今回は、黒ヤギさんからお手紙ついた?
ありがとうございます。
確認としてありものがたり様から2025.1.4 10:07に頂いた解答の一部の
「Res[ tan z, z=π/2 ] を求める方法:
g(z) = (tan z)(z - π/2) を z=π/2 中心にテイラー展開して
g(z) = -1 + (1/3)(z-π/2)^2 + ... となることから、
tan z の z=π/2 を中心とするローラン展開は
tan z = -1/(z-π/2) + 1/3 + ... です。
...
tan z の n 位の極 z=π/2 に対して
g(z) = (tan z)(z - π/2)^n をテイラー展開すると
g(z) = -1 + (1/3)(z-π/2)^2 + ... 。
g(z) を n-1 回微分して
(d/dz)^(n-1) g(z) = { (n-1)(n-2)…1 }(-1) + { { (n-1)(n-2)…2 }(1/3)(z-π/2)^2 + ...
とすると、
...
両辺を (n-1)! で割ると
{ 1/(n-1)! } lim[z→π/2] (d/dz)^(n-1) g(z) = (-1) 。
質問文中の「方法」のとおりです。」
には
「g(z) = (tan z)(z - π/2) を z=π/2 中心にテイラー展開」や
「g(z) = (tan z)(z - π/2)^n をテイラー展開」などが出てきますが、
これはmtrajcp様から頂いた画像みたいな感じに
「g(z) = (tan z)(z - π/2) を z=π/2 中心にテイラー展開」や
「g(z) = (tan z)(z - π/2)^n をテイラー展開」をして
(z-π/2)の次数をずらしてf(z)=tan(z)の留数を質問文中の「方法」で求めた解答と言う事でよろしいでしょうか?
また、
>>> Res[ tan z, z=π/2 ] を求める計算として正しく、
> Res[ g(z), z=π/2 ], g(z)=(z-π/2)(tan z) を求める計算としては正しくない。」
> となぜわかったのでしょうか?
これも、No.15 のその箇所の直上の文に書いたとおり。
No.15 の「その箇所」がどの部分なのかを教えて頂けないでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。
No.19
- 回答日時:
g(z)=(z-π/2)tan(z)はz=π/2で正則なのでz=π/2は特異点ではないので、
テイラー展開するというのは間違いではありません
g(z)はg(z)=(z-π/2)tan(z)でよいのだけれども
「
g(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求めるために
」
という
目的が間違いなのです
その指示をした人は
f(z)=tan(z) の留数を求めるために
g(z)=(z-π/2)tan(z)
をテイラー展開するといったのではないのですか?
ありがとうございます。
>> f(z)=tan(z) の留数を求めるために
g(z)=(z-π/2)tan(z)
をテイラー展開するといったのではないのですか?
何と言われたのかは覚えておりません。
申し訳ありません。
ですが、なぜg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求める事自体が間違いなのでしょうか?
g(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求める事自体が間違いとmtrajcp様が仰る理由としては、
留数とは数時間前に頂いた画像の様に、
g(z)の式に対して特異点となる点での係数である為、g(z)=(z-π/2)tan(z)はz=π/2で正則なのでz=π/2は特異点では為、
g(z)=(z-π/2)tan(z)は留数を持たない為でしょうか?
数時間前に頂いた画像のやり方をすれば、無理やりg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数は求められるのだと思いますが。
No.18
- 回答日時:
留数は(-1)次の項の係数なのだから
tan(z)の(-1)次の項 a(-1)/(z-π/2) の係数(留数)は a(-1) だけれども
tan(z)=a(-1)/(z-π/2)+…
↓両辺に(z-π/2)をかけると
(z-π/2)tan(z)=a(-1)+…
(-1)次の項 a(-1)/(z-π/2) は
(0)次の項定数項 a(-1) になるから
a(-1)は (z-π/2)tan(z) の (0)次の項定数項であって(-1)次の項(留数)ではない
①
f(z)=tan(z)のローラン展開は
tan(z)=Σ[n=-1~∞]a(n)(z-π/2)^n
と
変数a(n)を使っているけれども
g(z)=tan(z)(z-π/2)をテイラー展開した場合は
f(z)とg(z)が違う関数なのだから
同じ変数a(n)を使ってはいけません
g(z)=tan(z)(z-π/2)のテイラー展開は別の変数b(m)を使って
g(z)=Σ[m=0~∞]b(m)(z-π/2)^m
としなければいけません
そうすると
a(-2)の値と
g(z)=tan(z)(z-π/2)を
テイラー展開した際のz=π/2の時の留数
b(-1)
の値が一致し
b(-1)=a(-2)
となるのです
②
f(z)=tan(z)のローラン展開は
tan(z)=Σ[n=-1~∞]a(n)(z-π/2)^n
と
変数a(n)を使っているけれども
g(z)=tan(z)/(z-π/2)をローラン展開した
場合は
f(z)とg(z)が違う関数なのだから
同じ変数a(n)を使ってはいけません
g(z)=tan(z)/(z-π/2)をローラン展開は別の変数c(j)を使って
g(z)=Σ[j=-2~∞]c(j)(z-π/2)^j
としなければいけません
そうすると
a(0)の値と
g(z)=tan(z)/(z-π/2)を
ローラン展開した際のz=π/2の時の留数
c(-1)
の値が一致し
c(-1)=a(0)
となるのです
③
tan(z)/(z-π/2)の留数
a(0)=Res(tan(z)/(z-π/2),π/2)
は
g(z)=tan(z)(z-π/2)の留数
a(-2)=Res(tan(z)(z-π/2),π/2)
ではありません
といっているのだから
a(0)=Res(tan(z)/(z-π/2),π/2)より
a(0)の値と
g(z)=tan(z)(z-π/2)をローラン展開した際のz=π/2の時の
a(-2)
の値は
一致しません
No.17
- 回答日時:
←No.15 補足
おそらく No.14 が唯一の正解なんだろうし、
さすがにそろそろ本気で腹が立ってきた。
> 質問文中の「方法」では g(z)=(z-π/2)tan(z) の留数を求める事は出来ない
> と言う事でしょうか?
そう言ってるだろ。
> g(z)=(z-π/2)tan(z) の留数を求めるならば mtrajcp 様から頂いた
> 画像付きの解答のやり方で g(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求めれば良い
> と言う事でよろしいでしょうか?
画像? 冗長な計算は要らん。
lim[z→π/2] g(z) と (d/dz) g(z) を計算してみて、g(z) が z=π/2 で正則
なことから「正則だから留数は 0」と書くだけ。言ったろ?
> (d/dx)^m x^m = (m!)x^0 と (d/dx) x^k = k x^(k-1) は少し違う式
> に見えますが、同じ式である事を証明して頂けないでしょうか。
これは、No.8 に「繰り返し使うだけ」って書いた。
これがピンと来ない奴に留数は無理ゲーだとも書いたね?
数学的帰納法で...
m=0 のとき (d/dx)^0 x^0 = (0!)x^0 で成立。
m=M のとき成立すると仮定すると、
(d/dx)^(M+1) x^(M+1) = (d/dz)^M (d/dx) x^(M+1)
= (d/dz)^M (M+1)x^M
= (M+1) (d/dx)^M x^M
= (M+1) (M!)x^0 ←帰納法の仮定
= (M+1)! x^0.
> (d/dz)^(n-1) { f(z) (z-π/2)^n } = Σ[k=n-1→∞] c(k+n) { kP(n-1) }(z-π/2)^(k-n+1)
> にするとき、右辺で k=n-1 の項の係数が c(-1) { (n-1)! } になることはわかっ
> のですが、これは何を表しているのでしょうか?
k は右辺の Σ の総和係数であり、
k=n-1 が右辺の冪級数の項が定数項になるときの添字であり、
それが、lim[z→π/2](左辺) の値が c(-1) { (n-1)! } になるってことである。
だから、lim とった後 両辺を (n-1)! で割れ!
って話なんやけど、どう説明したら伝わるんや?
説明して下さりありがとうございます。
不快にさせてしまい申し訳ありません。
g(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求めるならばmtrajcp様から頂いたその他の解答や画像を載せた解答のやり方でg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求めれば良いと言う事でよろしいでしょうか?
ちなみに、mtrajcp様の2025.1.4 04:04の解答の「その指示は間違っています」とは
ありものがたり様から頂いた「←補足 01/05 01:19
質問の「この方法」は、一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つとき
Res[ f(z), z=a ] を求める方法を f(z)=tan z, c=π/2, n=1 に適用したもの...」から始まる解答の様な事を伝えたかったのだとわかりました。
ありものがたり様、
「質問の
「a(n) = 1/(n+1)! lim[z->π/2] (d/dz)^(n+1) [(z-π/2)tan(z)] に含まれるg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数(residue)を求めるために...留数を求めることができます。」
のやり方は、
「一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つとき
Res[ f(z), z=a ] を求める方法を f(z)=tan z, c=π/2, n=1 に適用したもの
になっている。だから、
Res[ tan z, z=π/2 ] を求める計算として正しく、
Res[ g(z), z=π/2 ], g(z)=(z-π/2)(tan z) を求める計算としては正しくない。」
となぜわかったのでしょうか?
どうかわかった理由をわかりやすく教えて頂けないでしょうか。」
にも答えて下さるとありがたいです。
どうかよろしくお願い致します。
No.16
- 回答日時:
(z-π/2)tan(z)の留数はa(-2)=0≠-1=a(-1)
a(-1)=-1はtan(z)の留数だけれども
a(-1)=-1は(z-π/2)tan(z)の留数ではない
(z-π/2)tan(z)の留数はa(-2)=0である
「a(n) = 1/(n+1)! lim[z->π/2] (d/dz)^(n+1) [(z-π/2)tan(z)] に含まれるg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数(residue)を求めるために、
g(z)をテイラー展開します。
展開した式から(z-π/2)の係数を取り出します。
取り出した係数を(n-1)!で割ります。
この方法によって、留数を求めることができます。
と言われたのですが、どうか指示に従いg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求めるまでを教えて頂けないでしょうか?」
と質問しましたが、
g(z)=(z-π/2)tan(z)はz=π/2での留数は頂いた画像よりa(-2)=0との事ですが、
なぜa(-1)=-1ではないのでしょうか?
また、質問①〜③に関して留数が一致しない事を頂いた解答の様に画像でわかりやすく解説して頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
No.15
- 回答日時:
←補足 01/05 01:19
質問の「この方法」は、一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つとき
Res[ f(z), z=a ] を求める方法を f(z)=tan z, c=π/2, n=1 に適用したもの
になっている。だから、
Res[ tan z, z=π/2 ] を求める計算として正しく、
Res[ g(z), z=π/2 ], g(z)=(z-π/2)(tan z) を求める計算としては正しくない。
そんなの、No.2 から言ってるじゃないの。
なんだか長くて読みにくい計算を繰り返し書いてる人もいるけど。
Res[ g(z), z=π/2 ] の計算としては、
g(z) が z=π/2 で正則であることを示せば「よって Res=0」でオシマイ。
What else?
ありがとうございます。
>> 質問の「この方法」は、一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つとき
Res[ f(z), z=a ] を求める方法を...
Res[ g(z), z=π/2 ], g(z)=(z-π/2)(tan z) を求める計算としては正しくない。
と言う事は、
質問文中の「方法」 ではg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求める事は出来ないと言う事でしょうか?
もしそうならば、2025.1.4 10:07に頂いたありものがたり様の解答はf(z)=tan(z)の留数を求める解答であり、g(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求める解答では無いとわかりました。
話を戻し、g(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求めるならばmtrajcp様から頂いた画像付きの解答のやり方でg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求めれば良いと言う事でよろしいでしょうか?
また、2025.1.4 19:49に頂いたありものがたり様の解答より
>>> (d/dx)^m x^m = (m!)x^0が
> どこから出て来て何を表しているのかわかりません。
式自体は、教科書にも載ってる公式 (d/dx) x^k = k x^(k-1) を
繰り返し使うだけ。
に関して、(d/dx)^m x^m = (m!)x^0と(d/dx) x^k = k x^(k-1)は少し違う式に見えますが、同じ式である事を証明して頂けないでしょうか。
>> 何を表しているかと言えば、
f(z) (z-π/2)^n = Σ[k=0→∞] c(k+n) (z-π/2)^k
...右辺で k=n-1 の項の係数が c(-1) { (n-1)! } になること
を説明したかった。
との事ですが、
f(z) (z-π/2)^n = Σ[k=0→∞] c(k+n) (z-π/2)^k
を n-1 回微分して
(d/dz)^(n-1) { f(z) (z-π/2)^n } = Σ[k=n-1→∞] c(k+n) { kP(n-1) }(z-π/2)^(k-n+1)
にするとき、右辺で k=n-1 の項の係数が c(-1) { (n-1)! } になることはわかったのですが、これは何を表しているのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 tan(z)のローラン展開である tan(z)=a(-1)/(z-π/2)+a(0)+a(1)(z- 10 2023/11/09 13:11
- 数学 tan(z)をローラン展開して tan(z)=-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+… と 14 2023/01/17 10:33
- 数学 「tan(z)の特異点z=π/2は1位の極なので g(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1) 19 2023/12/24 05:27
- 数学 tan(z)のローラン展開は tan(z)=-1/(z-π/2)+a(2) (z-π/2)^2+・・ 5 2023/06/02 20:51
- 数学 2024.4.22 09:12にした質問の2024.4.22 13:10に頂いた以下の解答について質 2 2024/04/30 07:19
- 工学 画像より、 n≧-1の時、 a(n)=(1/(2πi)∮_[C]{g(z)}dzと res(g(z) 1 2023/06/09 07:53
- 数学 こちらの式はtan(z)のローラン展開の式です。 tan(z) =a(-1)/(θ-π/2)+a(0 6 2024/04/22 09:12
- 数学 tan(z)を=/2を中心にローラン展開する上で、 z=π/2+0.001として、 tan(z)をロ 7 2023/03/03 06:24
- 数学 a(n)=1/(n+1)! lim[z->π/2](d/dz)^(n+1)(z-π/2)tan(z) 14 2024/04/07 03:42
- 数学 過去に保存したメモに 「g(z)は|z-π/2|<πで正則だから z=π/2の時{|z-π/2|=| 3 2024/01/04 11:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
【お題】マッチョ習字
【大喜利】 「精神を鍛えるため」にと、ジムから書初めの宿題を出されたマッチョたちが半紙に書いてきたこと
-
【大喜利】【投稿~12/28】こんなおせち料理は嫌だ
【お題】 ・こんなおせち料理は嫌だ
-
我が家のお雑煮スタイル、教えて下さい
我が家のお雑煮スタイル、教えて下さい! (お汁)味噌汁系? すまし汁系? (お餅)角餅? 丸餅? / プレーンなお餅? あんこ餅?
-
数学の積分の長さについての質問です。 x=a(θ-sinθ) y=a(1-cosθ) (0<=θ<=
数学
-
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
数学
-
数学的帰納法の意味・意義について
数学
-
-
4
和の公式
数学
-
5
素数発見の新記録 実用面で何か意義があるものでしょうか
数学
-
6
載せた画像の2つの式は間違っていますが、 「特異点における残差は、ローラン展開の係数 c_{-1}
数学
-
7
何回かくじを引いて当たる確率
数学
-
8
ベクトル値関数の極限
数学
-
9
質問したい事が2つあります。 ①、以前に質問した2024.5.8 08:24の質問の2024.5.9
数学
-
10
解析学で使う波面集合と言うのが良く分からないのですが、円錐形なわけですよね?リンクのWikipedi
数学
-
11
積分について
数学
-
12
a³+b³+c³<abcとなるa,b,cの条件を教えてください
数学
-
13
3の問題について教えて下さい sin2x = 0,1/2 の定義域が 0 < 2x < 2になる理由
数学
-
14
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
15
数3の質問です。 極限値を求めよ。 この問題で最初の式を割るxして解いてはいけない理由はなんですか?
数学
-
16
長方形の対角線の頂点を合わせた折り目はなぜその対角線の垂直二等分線になるのですか?
数学
-
17
解説3行目。なぜ4でわって3余る素因数が存在しないことが言えているのでしょうか。
数学
-
18
続・対数積分について
数学
-
19
ベクトル
数学
-
20
命題がわかりません!!
数学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「黒歴史」教えて下さい
- ・2024年においていきたいもの
- ・我が家のお雑煮スタイル、教えて下さい
- ・店員も客も斜め上を行くデパートの福袋
- ・食べられるかと思ったけど…ダメでした
- ・【大喜利】【投稿~12/28】こんなおせち料理は嫌だ
- ・前回の年越しの瞬間、何してた?
- ・【お題】マッチョ習字
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・一番最初にネットにつないだのはいつ?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・2024年に成し遂げたこと
- ・3分あったら何をしますか?
- ・何歳が一番楽しかった?
- ・治せない「クセ」を教えてください
- ・【大喜利】【投稿~12/17】 ありそうだけど絶対に無いことわざ
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・集合写真、どこに映る?
- ・自分の通っていた小学校のあるある
- ・フォントについて教えてください!
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
a(n) = 1/(n+1)! lim[z->π/2] (...
-
分数不等式の問題です (x^2+2x-...
-
判別式
-
何回かくじを引いて当たる確率
-
『笑わない数学 微分積分』のΔx...
-
半径13.4、高さ10.2cmの円柱を...
-
f(x) =√(x ^ 2 + 1) + 2 - x/a...
-
写像を勉強したいのですが、高...
-
連続群論入門(山内、杉浦)III...
-
熱伝導拡散方程式で ∂u/∂t=k∂^2...
-
x,yが3つの不等式 y≧5/3x+5, y≧...
-
-x²+4x=0 -x²-x+2=0 こ...
-
長方形の対角線の頂点を合わせ...
-
関数 f(x)=sin(3x) (0<x=<π/6)...
-
マイナス値の以内、以上、以下...
-
7の不思議
-
相続税55%所得税55%なら、合わ...
-
三次関数y=f(x)では、f'(x)=0の...
-
a2^+2ab+4b2^が(a+b)2^+3b2^に...
-
2024.10.13 05:04にした質問の2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学1年生とか2年生に、「1+1っ...
-
載せた画像の2つの式は間違って...
-
0⁰再び
-
大学数学 質問です 上限、下限...
-
exp(x)の微分が
-
熱伝導拡散方程式で ∂u/∂t=k∂^2...
-
関数等式の問題です。
-
f(x) =√(x ^ 2 + 1) + 2 - x/a...
-
問題は上の写真の式を満たす正...
-
境界条件u(0、t)=0、u(2、t)=0 初...
-
t=14+7s/2 s = -4a-4/3a+2 のと...
-
数学の問題です。生成AIの解答...
-
高校数学において(dx/dt)×dt=dx...
-
中3数学因数分解について
-
=って逆も正しくないとダメで...
-
例えば和算は、タイムマシンを...
-
x,yが3つの不等式 y≧5/3x+5, y≧...
-
-x²+4x=0 -x²-x+2=0 こ...
-
「普通のサイコロ」で連続して4...
-
オイラーの公式
おすすめ情報
はぜ取り出した係数を(n-1)!で割るのかわかりません。
どうか理由を教えて頂けないでしょうか。
g(z)=(z-π/2)tan(z)がz=π/2の時、
g(π/2)=-1となる為、
g(z)=(z-π/2)tan(z)はz=π/2の時、正則となり、留数は0になる事は、
https://batapara.com/archives/laurent-and-residu …のサイトの画像よりわかりました。
ありものがたりさんから頂いた
「「この方法によって、『何の』留数を求めることができる」のかを
書かないから、話が食い違うんですよ。」から始まる解答はg(z)=(z-π/2)tan(z)のz=π/2における留数を質問文中の「方法」で求めた解答ではなく、
f(z)=tan(z)のz=π/2における留数を質問文中の「方法」で求めた解答なのでしょうか?
仮にそうならば、g(z)=(z-π/2)tan(z)のz=π/2における留数を質問文中の「方法」で求めた解答を頂きたいです。
どうかよろしくお願い致します。
ありものがたり様に質問したいのですが、
質問の
「a(n) = 1/(n+1)! lim[z->π/2] (d/dz)^(n+1) [(z-π/2)tan(z)] に含まれるg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数(residue)を求めるために...留数を求めることができます。」
のやり方は、
「一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つとき
Res[ f(z), z=a ] を求める方法を f(z)=tan z, c=π/2, n=1 に適用したもの
になっている。だから、
Res[ tan z, z=π/2 ] を求める計算として正しく、
Res[ g(z), z=π/2 ], g(z)=(z-π/2)(tan z) を求める計算としては正しくない。」
となぜわかったのでしょうか?
どうかわかった理由をわかりやすく教えて頂けないでしょうか。