
2024.5.8 08:24の質問の
2024.5.11 16:58の解答の
「f(z)がz=aでj位の極をもつとき
f(z)=Σ{n=-j~∞}a(n)(z-a)^n
g0(z)=f(z)(z-a)^j
a(n)={1/(n+j)!}lim[z->a](d/dz)^(n+j)f(z)(z-a)^j
a(n)=res(f(z)/(z-a)^(n+1),a)
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
とすると
a(n)=res(gn(z),a)
gn(z)はz=aでk=n+j+1位の極をもつから
res(gn(z),a)={1/(n+j)!}lim[z->a](d/dz)^(n+j)g0(z)」
と2024.5.11 20:25の解答の
「f(z)がz=aでj位の極をもつとき
としたから
z=aでj位の極をもつf(z)を(z-a)^(n+1)で割った
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
はz=aでk=n+j+1位の極をもつ」
に関して質問があります。
質問①,
k=n+j+1位に関して、なぜkをn+j+1位と置けるのでしょうか?
質問②,
なぜjという変数を使う必要があったのでしょうか?
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
g(z)よりは
正しいけれども
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
は
良くない
gnのnを0にしたとき一致しないからだめ
では、こちらの解答より、
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
の2つの式の左辺の変数をgn(z)とg0(z)とすると、
gnのnを0にした時に、
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
の2つの式の右辺の式が一致しないとの事なので、...③
結論として、
2024.5.8 08:24の質問の
2024.5.10 10:22、2024.5.11 16:58、2024.5.11 20:25に頂いた解答と、
2024.9.29 17:12の質問の
2024.9.29 20:47、2024.9.29 21:36、
2024.9.30 03:58、2024.9.30 04:03、2024.9.30 22:08、2024.10.1 03:51、2024.10.2 14:33、2024.10.3 19:36、2024.10.4 04:02、2024.10.4 05:37、2024.10.4 10:48、2024.10.4 19:50、2024.10.4 20:21、2024.10.4 22:54、2024.10.4 22:58、2024.10.5 04:13
に頂いた解答の
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
や
gn(z)
g0(z)
や
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
g0(z)=f(z)(z-a)
や
gn(z)
g0(z)
の部分は
2024.10.5 04:13の解答の
>> gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
と書いたのは間違いで
どうしても変数を使いたければ
hn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g(z)=tan(z)(z-π/2)
と書くべきでした
より、
(★上に書いた③の様に、gnのnを0にした時に、
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
の2つの式の右辺の式が一致しないなどの矛盾を起こさない為に、以下の様に、)
No.18
- 回答日時:
g(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
よりは
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
の方がよい
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
よりは
h(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
の方がよい
h(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
よりは
hn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
の方がよい
hn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
よりは
f(z)/(z-a)^(n+1)
を
そのままの方が最もよい
f(z)がz=aでj位の極を持つとき
g(z)=f(z)(z-a)^j
とするのだから
同じ変数g(z)や似たような変数gn(z)を
f(z)/(z-a)^(n+1)
に
使ってはいけません
えと、
正しくは、
2024.5.8 08:24の質問の
2024.5.10 10:22、2024.5.11 16:58、2024.5.11 20:25に頂いた解答と、
2024.9.29 17:12の質問の
2024.9.29 20:47、2024.9.29 21:36、
2024.9.30 03:58、2024.9.30 04:03、2024.9.30 22:08、2024.10.1 03:51、2024.10.2 14:33に頂いた解答の
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
や
gn(z)
g0(z)
や
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
g0(z)=f(z)(z-a)
や
gn(z)
g0(z)
の部分は
>> gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
と書いたのは間違いで
どうしても変数を使いたければ
hn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g(z)=tan(z)(z-π/2)
と書くべきでした
より
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
は
hn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
は
g(z)=tan(z)(z-π/2)
gn(z)
は
hn(z)
g0(z)
は
g(z)
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
h(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
g0(z)=f(z)(z-a)
は
g(z)=f(z)(z-a)
gn(z)
は
hn(z)
g0(z)
は
g(z)
と置き換えれば良いと思ったのですが、
こちらに頂いた解答より、
左辺の変数が、変数g(z)や似たような変数gn(z)にならなければ、
(例えば、左辺の変数が、変数g(z)や似たような変数gn(z)にならなければ、 gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2))として、
gn(z)の右辺がtan(z)/(z-π/2)^(n+1)でも、
g0(z)の右辺がtan(z)(z-π/2))でも良い為、)
No.17
- 回答日時:
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
と書いたのは間違いで
どうしても変数を使いたければ
hn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g(z)=tan(z)(z-π/2)
と書くべきでした
とにかく
tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
と
tan(z)(z-π/2)
を
同じ変数を使ってはいけません
あなたは違うものに同じ変数を使って何度も混同しているのだから
2つ前の解答の
>> gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
nが変化すれば変化するからgn(z)と書いたのは
g(z)よりは
正しいのです間違いではありません
のgn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)を
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)だと見間違ってしまい、
「2024.10.3 19:36に頂いた
「gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
と書いたのは間違いでした」
は間違いでしたと書いてありますが、正しかったと言う事ですか?」
と質問してしまいました。
正しくは、
2024.5.8 08:24の質問の
2024.5.10 10:22、2024.5.11 16:58、2024.5.11 20:25に頂いた解答と、
2024.9.29 17:12の質問の
2024.9.29 20:47、2024.9.29 21:36、
2024.9.30 03:58、2024.9.30 04:03、2024.9.30 22:08、2024.10.1 03:51、2024.10.2 14:33に頂いた解答の
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
や
g(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
g(z)=f(z)(z-a)
の部分は、
>> gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
と書いたのは間違いで
どうしても変数を使いたければ
hn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g(z)=tan(z)(z-π/2)
と書くべきでした
より、
hn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g(z)=tan(z)(z-π/2)としたり、
や
h(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
g(z)=f(z)(z-a)
とすれば良いとわかりました。
また、
hn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
のn=0としても、h0(z)=tan(z)/(z-π/2)となり、この式はg(z)=tan(z)(z-π/2)にならない為2024.10.1 03:51に頂いた
解答の「質問者さんからお礼」に書いた疑問も起こらない事がわかりました。
No.16
- 回答日時:
g(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
と
g(z)=f(z)(z-a)
を
同じ変数
g(z)を使ってはいけません
どうしてg(z)を使いたいのなら
h(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
と
g(z)=f(z)(z-a)
を
違う変数にすべき
No.15
- 回答日時:
g(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
と
g(z)=f(z)(z-a)
を
同じ変数
g(z)を使ってはいけません
g(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)やg(z)=f(z)(z-a)は間違いです
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
nが変化すれば変化するからgn(z)と書いたのは
g(z)よりは
正しいのです間違いではありません
g(z)は間違いです
>> gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
nが変化すれば変化するからgn(z)と書いたのは
g(z)よりは
正しいのです間違いではありません
えと、では、
2024.10.3 19:36に頂いた
「gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
と書いたのは間違いでした」
は間違いでしたと書いてありますが、
正しかったと言う事ですか?
仮に正しいとしたら、2024.10.1 03:51に頂いた解答の2024.10.2 00:29の「質問者さんからお礼」に書いた疑問が出てきて堂々巡りになってしまうのですが。
No.14
- 回答日時:
f(z)がz=aでj位の極をもつとき
f(z)のz=aのまわりでのローラン展開は
f(z)=Σ{n=-j~∞}a(n)(z-a)^n
a(n)={1/(n+j)!}lim[z→a](d/dz)^(n+j)f(z)(z-a)^j
と求まるのだから
a(n)=res(f(z)/(z-a)^(n+1),a)
は
必要ないのです
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
とする必要はないのです
g0(z)=f(z)(z-a)^j
とする必要はないのです
なんだかややこしくなってきましたが、
要はgn(z)やg0(z)と言う表し方がよくなかったのですね。
今まで通り、g(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)やg(z)=f(z)(z-a)で良いと分かりました。
なので、過去に頂いた
2024.9.29 21:36に頂いた解答の「gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
nが変化すれば変化するからgn(z)と書いた」
の部分と2024.9.30 22:08と2024.10.1 03:51
は間違いであり、
それ以外の
2024.5.8 08:24の質問の
2024.5.10 10:22、2024.5.11 16:58、2024.5.11 20:25に頂いた解答と、
2024.9.29 17:12の質問の
2024.9.29 20:47、2024.9.29 21:36 の「gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
nが変化すれば変化するからgn(z)と書いた」
の部分以外と、
2024.9.30 03:58、2024.9.30 04:03、
2024.10.2 14:33に頂いた解答は正しい為、
正しい解答のgn(z)やg0(z)の部分はg(z)とします。
No.13
- 回答日時:
g0(z)をf(z)/(z-a)とするのは間違いです
gn(z)を使わないで
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
としないで
f(z)/(z-a)^(n+1)をそのまま使うのです
res(gn(z),a)
としないで
res(f(z)/(z-a)^(n+1),a)
とするのです
g0(z)を使わないで
g0(z)=f(z)(z-a)
としないで
f(z)(z-a) をそのまま使うのです
{1/(n+1)!}lim[z->a](d/dz)^(n+1)g0(z)
としないで
{1/(n+1)!}lim[z→a](d/dz)^(n+1)f(z)(z-a)
とするのです
No.12
- 回答日時:
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
とする必要はないといっているのです
gn(z)はz=aでk=n+j+1位の極をもつから
res(gn(z),a)={1/(n+j)!}lim[z->a](d/dz)^(n+j)g0(z)
となるのではなく
f(z)がz=aでj位の極をもつとき
f(z)=Σ{n=-j~∞}a(n)(z-a)^n …(1)
(1)から
a(n)={1/(n+j)!}lim[z→a](d/dz)^(n+j)f(z)(z-a)^j …(2)
(1)から
a(n)=res(f(z)/(z-a)^(n+1),a) …(3)
(2)と(3)から
res(f(z)/(z-a)^(n+1),a)=a(n)={1/(n+j)!}lim[z→a](d/dz)^(n+j)f(z)(z-a)^j
となるのです
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
nが変化すれば変化するからgn(z)と書いた
lim[z→a]gn(z)(z-a)^(n+j)=lim[z→a]f(z)(z-a)^(j-1)は発散する
lim[z→a]gn(z)(z-a)^(n+j+1)=lim[z→a]f(z)(z-a)^j が収束する
から
極の位数の定義から
gn(z)はz=aで(n+j+1)位の極をもつ
から
gn(z)のz=aでの
極の位数は
k=n+j+1
と決まるのだけれども
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
とする必要はないといっているのです
gn(z)を使う必要はない
ありがとうございます。
なかなか上手く理解できなくて申し訳ありません。
すなわち、
>> gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
とする必要はないといっているのです
gn(z)をtan(z)/(z-π/2)^(n+1)や
g0(z)をtan(z)(z-π/2)とするのは間違いであり、
また、2024.5.8 08:24の質問の2024.5.10 10:22の解答と2024.9.29 17:12の質問の2024.10.1 03:51の解答は間違いだったという事でよろしいでしょうか?
そして、
gn(z)をf(z)/(z-a)^(n+1)や
g0(z)をf(z)/(z-a)とするのが正しいと言う事でしょうか?
No.11
- 回答日時:
g(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
というのも
(f(z)がz=aでj位の極をもつとき)
g(z)=f(z)(z-a)^j
と
同じ
g(z)を使ってはいけないのだから間違いです
えと、混乱してきたのですが、
では、話を整理する為に、
頂いたこちらの解答と1つ前の解答と2つ前の解答以外の
例えば2024.5.10 10:22の解答に書いてある「gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)」
や
2024.5.11 16:58の解答に書いてある「f(z)がz=aでj位の極をもつとき
f(z)=Σ{n=-j~∞}a(n)(z-a)^n
g0(z)=f(z)(z-a)^j
a(n)={1/(n+j)!}lim[z->a](d/dz)^(n+j)f(z)(z-a)^j
a(n)=res(f(z)/(z-a)^(n+1),a)
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
とすると
a(n)=res(gn(z),a)
gn(z)はz=aでk=n+j+1位の極をもつから
res(gn(z),a)={1/(n+j)!}lim[z->a](d/dz)^(n+j)g0(z)」
などが書かれている
2024.5.8 08:24の質問の
2024.5.10 10:22、2024.5.11 16:58、2024.5.11 20:25に頂いた解答と、
例えば2024.9.29 21:36の解答に書かれてある
「gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
nが変化すれば変化するからgn(z)と書いた
lim[z→a]gn(z)(z-a)^(n+j)=lim[z→a]f(z)(z-a)^(j-1)は発散する
lim[z→a]gn(z)(z-a)^(n+j+1)=lim[z→a]f(z)(z-a)^j が収束する
から
極の位数の定義から
gn(z)はz=aで(n+j+1)位の極をもつ
から
極の位数は
k=n+j+1
と決まる」
などが書かれている
2024.9.29 17:12の質問の
2024.9.29 20:47、2024.9.29 21:36、
2024.9.30 03:58. 2024.9.30 04:03.
2024.9.30 22:08、2024.10.1 03:51、2024.10.2 14:33に頂いた解答はすべて間違っていたと言う事でしょうか?
お数をお掛けしますが、どうか確認をお願い致します。
どうかよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 質問14 i)0<r<2かつn≧-1かつ(0<r<2を考慮した上で)r=lz-1lであるため、z=→ 26 2022/08/17 23:40
- 数学 res(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf 38 2022/08/24 02:41
- 数学 過去に 「ii) f(z)=1/(z^2-1) r>2 C={z||z-1|=r} の時は ローラン 5 2024/04/24 03:37
- 数学 mtrajcp様に以前答えていただいた解答に関して、 複数の疑問がございます。 どうか、質問を連投す 3 2022/09/03 08:00
- 工学 res(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf 1 2022/12/01 23:05
- 数学 高校数学 極限 lim[n→∞]|1+i/n|^n を求める問題(iは虚数単位、nは自然数)で、 i 2 2023/02/13 12:22
- 数学 f(z)=1/(z^2-1)の時、 i) 0<r<2 C={z||z-1|=r} の時は a(n)= 7 2022/09/01 10:08
- 数学 res(g(z),a) =1/(n-1)! lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^n 17 2023/03/26 19:50
- 工学 画像より、 n≧-1の時、 a(n)=(1/(2πi)∮_[C]{g(z)}dzと res(g(z) 1 2023/06/09 07:53
- 食生活・栄養管理 キャベツのカロリーは893g(中1個1050gの可食部)で205kcalのカロリー。キャベツは100 2 2024/06/11 13:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
質問したい事が2つあります。 ①、以前に質問した2024.5.8 08:24の質問の2024.5.9
数学
-
2024.8.20 18:17にした質問の、 2024.8.28 15:15の解答の 「g(z)=t
数学
-
こちらの2024/08/20 18:17にされた質問と解答を基に質問があります。 https://o
数学
-
-
4
こちらの2024.08.20 18:17と2024.08.31 00:04の2つのf(z)=tan(
数学
-
5
2024.10.13 05:04にした質問の2024.10.13 05:04に頂いた解答の2024.
数学
-
6
添付している画像の積分が解けません
数学
-
7
円1:x²+y²=4と円2:(x-2)²+y²=1の交点を求めようと思って円1の方程式を変形してy²
数学
-
8
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
9
対数
数学
-
10
関数を定積分した値に絶対値とる か 関数の絶対値をとってから定積分する場合 値が異なるとこはあります
数学
-
11
簡単なはずですが教えてください。
数学
-
12
2025.1.3 20:14にした質問の、 2025.1.6 10:43にmtrajcp様に頂いた解
数学
-
13
これなぜ最後の不定形が0に収束するとわかるのでしょうか。a,b分かってそれを代入しても不定形になるだ
数学
-
14
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
15
|x+2|>0 計算方法
数学
-
16
cosθ-cosαが正であることを示し方がわかりません。 ただし、-π/2<θ<π/2 0<α<π/
数学
-
17
高校数学内で、ある不等式にΣを付け加えることはできると思いますが、外すこともできますか?
数学
-
18
数学の約束記号の問題について教えてください。
数学
-
19
これは、log|ex+1|とはならないのですか?
数学
-
20
4で割った余りが3でないときは図のように書いてもいいんですか?できればその根拠となるサイトを載せてい
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二重和
-
複素数に拡張したタンジェント...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
確率の質問です
-
純実(purely real)とはどんな状...
-
グラフの作成に便利な、
-
フラッシュ暗算ってそろばん経...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
九星気学では、人の生まれた年...
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①...
-
行列の乗算の計算の仕方を教え...
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点P...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
n次交代式はしたの写真のように...
-
34533とはどういう意味でしょう...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報
質問が2つあります。
①、
2024.10.4 19:50に頂いた解答の
「g0(z)をf(z)/(z-a)とするのは間違いです
gn(z)を使わないで
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
としないで
f(z)/(z-a)^(n+1)をそのまま使うのです」
と書いてありますが、
その後に、
2024.10.4 22:54に頂いた解答の
「g(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)やg(z)=f(z)(z-a)は間違いです
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
nが変化すれば変化するからgn(z)と書いたのは
g(z)よりは
正しいのです間違いではありません
g(z)は間違いです」...❶
と頂きました。
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)としてはいけないと書いた後に、
なぜgn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)は間違いでないと訂正したのでしょうか?
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)は間違いで、正しくはh(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)ではなかったのでしょうか?
②、
❶に関して、
「gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
nが変化すれば変化するからgn(z)と書いたのは
g(z)よりは
正しいのです間違いではありません」
と書いてありますが、
なぜ、「g(z)よりは
正しいのです」と書いたのでしょうか?
「g(z)」が出てきた理由がよくわかりません。
右辺がtan(z)/(z-π/2)^(n+1)でも
tan(z)(z-π/2)でも、
f(z)/(z-a)^(n+1)でも、
f(z)(z-a)でも、
なんでもいいとわかりました。
この考えでよろしいでしょうか?
質問②に関しては、
こちらの解答より、
「f(z)がz=aでj位の極を持つとき
g(z)=f(z)(z-a)^j
とするのだから
同じ変数g(z)や似たような変数gn(z)を
f(z)/(z-a)^(n+1)
に
使ってはいけません」
また、
2024.10.4 22:54の解答より、
「gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
nが変化すれば変化するからgn(z)と書いたのは
g(z)よりは
正しいのです」
と言う理由により、
2024.10.4 22:54に頂いた解答の
「g(z)よりは
正しいのです」と書いたとわかりました。
ですが疑問があります。
こちらの解答より、
「同じ変数g(z)や似たような変数gn(z)を
f(z)/(z-a)^(n+1)
に
使ってはいけません」
と書いてありますが、
2024.10.4 22:54の解答より、
例えば、左辺の変数が、変数g(z)や似たような変数gn(z)になるとしても、
g(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
g(z)=f(z)(z-a)の2つの式の左辺が同じ変数g(z)である為、間違いですが、
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
g(z)=f(z)(z-a)の2つの式の左辺が異なる変数gn(z)と変数g(z)である為、間違いではないのではないでしょうか?
変数g(z)と変数gn(z)は似ているだけで違う変数なのですから、f(z)/(z-a)^(n+1)に使ってはいけないと言うのは言い過ぎではないでしょうか?
gn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
は
hn(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
g0(z)=tan(z)(z-π/2)
は
g(z)=tan(z)(z-π/2)
gn(z)
は
hn(z)
g0(z)
は
g(z)
gn(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
は
h(z)=f(z)/(z-a)^(n+1)
g0(z)=f(z)(z-a)
は
g(z)=f(z)(z-a)
gn(z)
は
hn(z)
g0(z)
は
g(z)
のように置き換えれば良いとわかりました。