
30代後半女性、終身保険の解約を検討しています。
私が加入している内の終身保険2件を解約してそのお金でNISAの成長投資枠を購入するか悩んでいます。
終身保険の1つは、死亡か重度障害になった場合200万。解約した場合110万。
もう1つは、死亡か重度障害、がんでもう助かる見込みが無いような場合に500万。解約した場合290万。
私が死亡した場合は合計700万で解約した場合は合計400万程になります。
このお金は老後の資金や今後何かあった時の為にと考えていて、すぐに使う予定はありません。
この保険を解約せずにこのまま保有して私が死亡した時に取っておいた方が良いか、今からNISAにつぎ込むべきか悩んでいます。
3年前始めたNISAは波はありましたが順調に増えており、現在はプラス1.6倍位に増えました。
あくまで投資なのでマイナスになる可能性も十分にありますが、長期で保有してリスクを減らせば…とも考えていますが、ここは堅実に保険で保有していた方がいいのか悩んでいます。
何かアドバイス頂けますと幸いです。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
焦らないことです
その商品は 昔の「長割終身」でしょ。
もったいないです
あと投資の基本は、所得控除を最大化してから始めるものです
保険料控除の12万円を元本割れせずに作る
これだけで何百万も儲かります
あとはDCかiDeCoで30万円の控除
これだけで何百万の儲け
そしてリスク0
そこから投資です
ありがとうございます。
そうなんですよね。なんだか勿体ないような気もしたんですが、最終的に2倍にはならないのでNISAで長期投資すれば2倍以上にはなるかもしれないと考えました。
中々難しいです。
No.10
- 回答日時:
・生保の終身保険とNISAによる投資信託等の運用は意味が大きく異なるので、同列でどちらがよいと比較するようなものではありません。
・終身保険はご自身が亡くなった時、特約によっては様々な大変な状況になった時の配偶者や子どもなどの家族の生活のために必要性があればかける保険です。
この必要があるなら、なるべくシンプルで保険料も安い掛け捨てタイプのものがよいでしょう。
・NISAは値動きのある金融商品で運用する形になりますから、将来的な資産形成のためには非課税制度が有効に機能する場合もありますが、逆に非課税もなにも、損失が生じるリスクを取るということになります。
・通常の毎月のキャッシュフロー、現金収支から余裕のある資金があれば積み立ての形で、あるいはスポット的にでも資金を投じるのはいいですが、必然的に損失が生じるリスクは自己責任で引き受けるということになります。
・結果論的にはスポットでまとめて投資しておいたらよかったとか、積み立ての形で少しずつがよかったとかあれこれ言えますが、事前に結果としてどちらの方法がよくなるかはわかりません。
・少なくとも最悪にはならないという意味では積み立ての方がリスクはおさえられます。
・保険と投資信託等での運用の意味を混同しないよう、整理して考えていくのがよいですね。
アドバイスありがとうございます。
他の方の返答にあるようにこちらの保険は、私の父が学資保険代わりに掛けてくれていたものになり既に払済です。
そして、保険と機能させるべきか資金として機能させるべきかを悩んでいました。
確かに私が死亡した場合すぐに倍となって返ってくるので、いつ死ぬかが分からない状況では何とも言えませんね。
保険や資産の方面も考えながらどうするか決めていこうと思います。
No.9
- 回答日時:
あなたは既に投資経験者ですから、ある程度の投資に関する理解があると思いますが、投資には元本超過損のリスクがあり、それを折り込むことが重要で、リスクの許容が必要となります。
リスクの許容とは余裕のある資金計画や運用計画です。
投資する銘柄選びがもっとも重要で、経年成長が伺える企業(株価時価総額や収益)割安感があるなどの評価を重ねて、投資判断をすることです。
投資判断では企業の業績や財務確認はとても重要です。
日本には累進配当を実施する企業が多く、長期保有でリターンが高まる企業をコツコツと買うことが長期でベネフィットを得ることとなるでしょう。
一括で現物を買うことはリスクを許容できれば問題ないですが、大きな注文を一気に建てるより、資金の余裕に合わせて、コツコツと買うことが良いですね。
保険の解約はこれまでの掛け金が無駄になるので将来のために継続されることが良いです。
株式投資は必要なものと必要でないものの選択が出来ないと結果は良くはなりません。
保険を解約してNISAに換えて必ず利益に繋がるわけではありません。
保険は過度に入る必要はありませんが、掛けた分は継続すれば満期を迎えると、終身で保証が受けられますので継続されると良いと思います。
すべてがご自身の判断ですからご自由にされれば良いですが、私自身も医療保険やがん保険、年金保険等の加入もあり、一方で株式投資や投信、その他投資運用を複数しており、あなたの取り組みを自分に置き換えて考えてお答えしています。
最も重要な要素は保険と投資運用のリテラシーを正しく持って、取り組んでおられるかです。
保険は条件に合致すれば給付が約束されるもので、金融投資は利益が約束されるものではありませんので、資金と運用管理が正しくないと結果に繋がりません。
金融投資も保険も無理することなく、バランスよく継続されることを勧めします。
更にアドバイスありがとうございます。
NISAはしてはいますが中々理解するのは難しく分からない事だらけです。
ですが仰る通り何事もバランスが大切なのですね。
書かれている事をじっくり読み解きもう一度よく考えてみようと思います。
No.7
- 回答日時:
私は投資を生業にしていますが、あくまでも個人的意見として言わせていただきます。
私個人は株式投資をしており、これまではNISA枠が少なく、年限も短かったのでメリットを感じませんでしたが、今年から増枠されて年限フリーとなったので、取り組みを始めました。
積立枠で50000円、成長枠はMAX利用しています。
積立はS&P500&インデックスで、成長枠では個別株式投資です。
成長枠では利益確定を先行させています。
NISAでの取引は本来、損失が生じた時に可能な損益通算が適用できませんので、マイナスで終わると損失のカバーが出来ないというダブルのリスクを受ける落とし穴もあるので、銘柄選びと購入時価格には十分注意が必要です。
個人投資家で利益オーバーしているのは全体の30%未満です。
個別投資は保険や積立のように手堅いものではありませんので、既に加入されている保険は継続される方が良いと思います。
新規でNISAにお取り組みであるのなら、積立枠でS&P500やオールカントリーなどにお取り組みになるほうが良いと思います。
積立型はドルコスト平均法の応用ですから、長期で取り組めばほぼ右肩上がりとなります。
>長期で保有してリスクを減らせば…とも考えていますが、
今の株価水準はバブル期最高値付近でのもみ合いです。
銘柄選びを間違えると、配当が出ず高値つかみとなり、長期間でもリターンが得られないということも十分に考えられますので、リスクのみを掴む可能性もあります。
あくまでも保険は補償のために続けられて、NISAは積立を検討されることが良いと思います。
また、iDeCoも掛け金全額控除で、節税と年金の上乗せが出来るメリットがあります。
成長枠を使用すると積立の生涯枠が減りますので、手堅く取り組むのであれば積立枠で長期で取り組むことが良いです。
既に成長枠NISAにお取り組みであれば、上手くリスクコントロールしながら取り組んでいかれることです。
そして積立も併用されると良いですね。
No.6
- 回答日時:
こんばんわ、お子さんとか旦那さんとかがいらっしゃるんですか?
旦那さんですが、もし旦那さんが、健常者で普通に勤め人をされているなど
収入が安定しているようであれば、特にお金を残す必要もないのではないでしょうか?
お子さんがいる場合は、お金を残すことも視野に入れたほうがいいですが、
あとは、ご自身のどのような病気やけがに対して
どのような保障をしてもらえるために終身保険に加入しているかというのを
よく再考した方がいいですね
高齢になって医療機関にかかることが必要になったとしても
公的な制度の、高額医療費とか難病医療費助成制度とかで
大体カバーできるとおもうし、
介護などについても介護保険を使うことで対応できるので
それほど、民間保険に加入する意味があるかなーと思います。
癌などだったとしても基本的に標準治療で治療するのであれば
一般的な健康保険や高額医療費で対応できると思うし、
それ以外の標準治療外の治療を受けるというのも
その治療法はエビデンスが定かでない、トライアル的なものだったり
疑似医療だったり民間療法みたいなものだったりするわけですから
必要ない気がします
なので、最初に申し上げたとおり、
ご自身がなくなられたときなどに、ご家族にお金を残すという
意味以外ではあまり必要ないかなーとおもうので
よく考えられることをおすすめします。以上、参考になれば幸いです。
( ゚Д゚)y─┛~~
アドバイス頂きありがとうございます。
私には個人事業主の夫と子供がおりますので、後に遺すという意味では必要な資金ではあります。
あまり民間の保険に必要性が無いとのお考えですが、私も出来れば民間の保険を使わなくともやっていける状況が望ましいです。
最先端医療等はそういった捉え方もあるのですね、勉強になります。
今一度保険の方も見直してみようとと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
個別株を買ってその会社が倒産するれば、株券は紙くずになりますよね 投資信託例えばsp500などは、証
不動産投資・投資信託
-
投資詐欺にあいました。 冷静な判断ができなかった私が1番悪いのは分かっていますが、自責の念と心がざわ
その他(資産運用・投資)
-
投資信託の手数料について 父親が証券社員の人にNISAを勧められていて内容としてはインドのみのファン
その他(資産運用・投資)
-
-
4
会社をやめたいです。(人間関係で) 転職先を探したこともありましたが、お給料が確実に下がります。 今
その他(資産運用・投資)
-
5
銀行でNISA始めてポイントのために証券会社に移管します?
不動産投資・投資信託
-
6
法律に詳しいかた。 主人が株を300万ほどだして買っていて、わたしが、独身時代の自分の貯蓄の7万使っ
日本株
-
7
物件の購入と投資
不動産投資・投資信託
-
8
再建築不可物件について
不動産投資・投資信託
-
9
新NISAの積立をしているのですが再投資の仕組みがいまいちわかりません。
その他(資産運用・投資)
-
10
高校生です。将来起業したくて今のうちに資金を貯めるために投資を本気でやりたいのですが投資の詳しい仕組
その他(資産運用・投資)
-
11
どうして投資で失敗するんでしょうか
不動産投資・投資信託
-
12
みんなで大家さん
その他(資産運用・投資)
-
13
暗号通貨の未来 みなさんは暗号通貨の未来はどうなると思いますか? 暗号通貨というと今や投資・投機、儲
仮想通貨(暗号通貨)
-
14
投資詐欺ですか?それとも単に投資を勧められただけでしょうか?
その他(資産運用・投資)
-
15
投資で、コロナ禍の時に親戚の人が 「日経ダブルインバース(1357)買った方が良いよ」と 言われて何
その他(資産運用・投資)
-
16
インスタグラムで紹介された損失なしのアメリカの投資
その他(資産運用・投資)
-
17
18歳です。積み立てをしたいのですがわかりません。 NISAとか調べましたが、ジュニアNISA?が無
その他(資産運用・投資)
-
18
投資信託
不動産投資・投資信託
-
19
素人に最善のNisaでの運用方法
その他(資産運用・投資)
-
20
投資信託を半年くらい前から2000万近く買ってみた初心者です。オルカン、SP、日経、新興国、ゴールド
その他(資産運用・投資)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジェイリートなにもってますか
-
リベ大さんの高配当株について...
-
投資信託で教えてください。54...
-
基準価格が高い投資信託商品を...
-
楽天の優待の手続きを行った方...
-
どうして投資で失敗するんでし...
-
NISAに関する信託報酬等の...
-
3ヶ月くらい投資信託にちょこち...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
相互関税の再開したらまた株下...
-
築古アパート投資って基本的に...
-
1日1円 投資信託の買う方法を...
-
投資信託、基準価格が下がって...
-
オルカンの積立ニーサの積立が ...
-
NISAで、積み立てするとき...
-
インド株ファンドってアメリカ...
-
NISAについて セゾン投信のセゾ...
-
貯金500万円あります、積み立て...
-
投資信託について
-
投資信託
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SBI証券でNISAの積立をしようと...
-
投資信託で教えてください。54...
-
リベ大さんの高配当株について...
-
基準価格が高い投資信託商品を...
-
楽天の優待の手続きを行った方...
-
どうして投資で失敗するんでし...
-
投資信託していて、全部売却し...
-
昨年の4月から、オールカントリ...
-
NISAは株式や投資信託の運用で...
-
【オルカンとS&P500が大暴落・...
-
500万円あったら、どのように資...
-
バフェットさんがs&p500を全部...
-
投資信託
-
今後のアメリカ株(S&P500)は?
-
3ヶ月くらい投資信託にちょこち...
-
貯金500万円あります、積み立て...
-
投資信託について
-
積立NISAの含み益が+5万ぐら...
-
新NISAをやってる人って少ない...
-
S&P500、オルカン、日経平均、...
おすすめ情報
詳しくアドバイス頂きありがとうございます。
3年前よりS&P500とオルカンで積み立てしています。
もしも仮に終身保険を解約してNISAをするのであれば、成長投資枠で投資信託するのはどうなのでしょうか。
積み立てでコツコツやった方が手堅いのでしょうが、資金があるのであれば一括で購入した方がリターンが大きいとも見ます。
ですがどうせ成長投資枠を使うのなら個別株式投資の方が良いそうですが、我が家にはそこまで潤沢な資金が無いので限度額一杯に使う事も無さそうなので成長投資枠でもいいかなと思っています。
でもまさに高値つかみになる事も躊躇しており、一括の方がリターンが大きいと言われても中々踏ん切りがつかない心情です。
終身保険も残しNISAももっと沢山投資出来れば1番良いのですが悩ましい所です。
アドバイスありがとうございます。
実はこの保険は、私の父が私の学資保険目的で掛けていたものです。
結局使わずにそのまま譲り受けました。
死亡保険を当てにしてはいませんが、せっかくなので私が行きているうちに運用した方がいいのではないかと思いお聞きしました。