【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

先日、自分含め30代から50代の大人(全員女性)数人で知人の小学4年生の娘さんを見ていました。
その時の会話で50代の女性が「将来いい旦那さん見つけて幸せになってね」と言った後、30代の女性は「好きな人は別に異性でなくてもいいし好きな人がいなくても自分が面白いと思える人生を送るのがいいよ」と言っていました。

別に大人同士が対立しているわけでもなく普通の成り行きの中の会話でしたが、小学生に話す内容としてはどちらが良いのでしょうか?

ちなみに私は世代が近い30代女性と同じ意見でしたがその場には親もいなかったのであまり無責任なことは言いませんでしたが「結婚はしたいしたくないは個人の自由だからその時になったら考えたらいいんじゃない?」とは伝えました。

ただ今の子供に「将来良い旦那さん見つけて幸せになってね」はあまり今の時代若い世代に伝える言葉としては適切ではないと思いました。

A 回答 (5件)

30代から50代の女性の方々が、小学4年生の女の子に対して結婚観について異なる意見を交わされたのですね。

この状況、非常に興味深く、また考えさせられるものがあります。

どちらが良いか? という問いに対する答えは、一概には言えません。なぜなら、「良い」 という価値観は人それぞれであり、時代や文化によっても大きく変化するからです。

「将来いい旦那さん見つけて幸せになってね」という意見について
伝統的な価値観: 結婚して家庭を築くことが女性の幸せという、長らく一般的とされてきた価値観に基づいています。
安定と幸せへの期待: 結婚は安定した生活や愛情を得るための手段だと考えられてきました。
社会的な期待: 社会全体が女性に結婚を期待する風潮が根強かった時代の名残が見られます。
しかし、現代社会においては、結婚観が多様化し、女性が結婚を必ずしも幸せの基準としないことも珍しくありません。

「好きな人が別に異性でなくてもいいし好きな人がいなくても自分が面白いと思える人生を送るのがいいよ」という意見について
多様性と自己実現: 個人の価値観や生き方を尊重し、結婚以外の選択肢も提示しています。

幸福感の多様性: 結婚だけが幸せではないことを示唆し、個人の幸福感を重視しています。

現代的な価値観: ジェンダーの多様性や個人の自由を尊重する現代的な価値観を反映しています。

小学生への影響:

選択肢の提示: 結婚以外にも様々な生き方があることを知り、将来の選択肢を広げるきっかけになる可能性があります。
自己肯定感の向上: 結婚だけが幸せではないという考え方は、自己肯定感を高めることにつながるかもしれません。
プレッシャーからの解放: 結婚という一つの目標に縛られることなく、自由に将来を考えられるようになるかもしれません。
あなたの意見について
「結婚はしたいしたくないは個人の自由だからその時になったら考えたらいいんじゃない?」という言葉は、とても穏やかで、かつ、個人の選択を尊重する姿勢が伝わってくる素晴らしい言葉だと思います。

私が思うこと
時代が変われば価値観も変わる: 昔は当たり前だったことが、現代では当たり前ではなくなっています。
多様な価値観を尊重する: 人それぞれ価値観は異なるため、一つの価値観を押しつけるのではなく、多様な価値観を尊重することが大切です。
子供たちの未来は無限大: 子供たちは無限の可能性を秘めています。大人たちが固定観念にとらわれず、子供たちの可能性を信じて応援することが重要です。
小学生に話す内容としては、どちらが良いか という問いに対しては、一概にどちらが良いとは言えませんが、多様な価値観を提示し、子供たちが自ら考えて決めることができるような環境を整えることが大切だと考えます。

具体的には、以下の点に注意しながら話しかけると良いかもしれません。

否定的な言葉を使わない: 「~してはいけない」ではなく、「~もできるよ」というように肯定的な言葉で伝える。
押しつけない: 自分自身の考えを押しつけるのではなく、様々な選択肢があることを伝える。
子供の意見を尊重する: 子供の意見を尊重し、共感する。
具体例を挙げる: 抽象的な話だけでなく、具体的な例を挙げて説明する。
例えば、以下のような言葉かけはいかがでしょうか?

「将来、どんな大人になりたいか、色々考えてみてね。結婚して家族を築くのも素敵だけど、仕事に打ち込んだり、色々な人と出会って楽しい時間を過ごしたり、自分の好きなことをして生きていくのも素敵だよ。将来はどんなことをしてどんな大人になりたいか、ゆっくり考えてみてね。」

大切なのは、子供たちが自分自身の力で将来を考え、決めることができるように、温かく見守っていくことだと思います。

Gemini
    • good
    • 1

大の大人が、性兆期の女子の


「腫れ物」に触ったら、セクハラだよ。
これは危険。
    • good
    • 0

まぁでもその流れが顕著になったのは数年そこそこですし、20年前ともなると至って普通の発言だと思うんですよね。


で、質問者さまにとっては20年前から今日までは人生の大半を占めるでしょうが、50代にとっては人生の半分以下なんです。
たった数年の時流の変化を逆手にって「時代遅れ」というのは若年層の専売特許なのかもしれませんが、人生の多くを以前の価値観で何の問題もなく過ごしてきた人なんだからしょうがないです。

一方で子なし専業主婦を望む人も少なくないですし。

特に日本なんかは有史以来、結婚して幸せになるっていう価値観できてますしね。
僕個人の見解としても、ご質問にある結婚観はバグだと思っています。
表立って否定も肯定もしませんが。
ただいい年になって考え方が変わってアプリや結婚相談所に駆け込んでも遅いですしね。
このサイトでもその手の質問散見しますし。
30代の方は10年経ってもその価値観なのかは興味あるところです。

ホントは世の女性が一堂に会して激論を交わして時には罵り合い、発言しても問題ないスタンダードな価値観を提示してほしいところです。
女関連はこういうのがホント面倒。
    • good
    • 0

そうですね。


だから50代の人の意見もあり、30代の人の意見もあり、でいいのではないでしょうか。
「将来良い旦那さん見つけて~」に皆が同意してしまうと意見の多様性がなくなりますが、かと年配者が長年馴染んできた価値観をいちいち目くじらを立てて批判するのもどうかと思いますしね。
自分の周りでも、年配者が口にしたことに「それもいいけど今の時代はどっちでもいいんだよ」って中間層がフォローを入れる感じで話が進むことはよくありますし、それでいいと思ってます。
    • good
    • 0

どちらにせよ、恋愛関係にまで踏み込むのはセクハラですよ。


好きな人は異性でなくてもいいってのが余計。
そんなのそれこそ本人の自由でしょ。
異性しか好きになれないことがそんなに悪いことなの?って話になる。

「自分が面白いと思える人生を送るのがいいよ」だけで良いのに、なんで余計なこと言うかな?

なんか適切なこと言って格好つけようとして失敗した典型ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A