A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
追加でもう一言。このような「文字」を使って解いていく問題では、
・その文字は「ベクトル」を表しているか
(つまり、ある方向を「正」として、逆方向を「負」で表現する)
・「スカラー」を表わしているか
(その文字の数値は常に正またはゼロで、負にはならない)
を見極める、あるいは自分で定義しなければいけません。
お示しの問題では「誘電体」の方は
「静電気力Fの大きさ」
とはっきり「大きさ」と言っているので、「スカラー」「非負数」です。
なので「された仕事」として立式するときに「マイナス」を付けています。
補足の問題は、どちらかはっきりしませんが、「引力に逆らって極板を引き離す」ので「外力の仕事は正」なので、どちらとも取れます。
もし「極板を近づける」という問題であれば、「静電力が正の仕事をした」「外力は仕事をされた = 負の仕事をした」として立式しないといけません。
補足の解説では
(外力のした仕事) = (移動後のエネルギー) - (元のエネルギー)
で求めているので、もし「極板を近づける」という問題であれば、その式の「W外力」は「正負の値をとり得る、ベクトルとして立式している」ということになります。
(正確にいえば、「仕事」のもとになる「力」の向きを正としているということ。「極板を近づける」ということは、外向きの「外力」に対して、変位方向が「内向き」なので、その掛け算の「仕事」はマイナスになる)
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」について。そちらの新たな質問にも答えておきました。
物理でいう「仕事」は
「どの力がした仕事か」
が大事で(つまり「主語がどれか」)
「その力の大きさと、力の向きに移送した変位の積」
で定義されます。
この質問のそもそもの問題(コンデンサの誘電体)では、「静電力」を求めるので「静電力のした仕事」からそれを求めています。
「静電力のした仕事」は、「外力に仕事をされている」ので「負」です。
(静電エネルギーの増加) = (外力からされた仕事) = -(静電力のした仕事)
です。
一方、補足に示された問題では「外力のした仕事」を求めています。
仕事の主体、どちらから見たエネルギーの増減か、ということで、「どちらに着目して議論しているのか」をよく見極めましょう。
一度きちんと理解すれば納得できると思います。
No.1
- 回答日時:
Ⅱ(4) の(ウ)ということですか?
「静電力 F」とは「外力」と同じ大きさで逆向きの力ということです。
外力のする仕事が上の(イ)の W2 なので、「静電力 F」のする仕事は「同じ大きさで負」ということになります。
「外力がする仕事」は、「静電力がされた仕事(負の仕事)」と考えてもよいです。
物理でいう「仕事」とは
・その力が、力の向きにどれだけ動かしたか
で定義します。
つり合っている反対側の力で考えれば、その仕事は「マイナス」になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
t=14+7s/2 s = -4a-4/3a+2 のときtを求めよ この計算問題で答えが t = 7
数学
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたの
数学
-
-
4
この画像において、なんで奥にいる人達の方が大きく見えるんですか? 普通遠近法って近くの人が大きく見え
その他(形式科学)
-
5
三角関数
数学
-
6
質問です。 このMFの計算過程が分かりません。 どのような計算をしているのでしょうか。 部分積分でし
数学
-
7
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
8
数学の問題です。生成AIの解答と私の解答で答えが合いません。
数学
-
9
数学
数学
-
10
-x²+4x=0 -x²-x+2=0 この2つの方程式の解き方をおしえてください
数学
-
11
数学において弦の定義を教えて欲しいです。 円以外でも使われていて困惑しています
数学
-
12
2 ∫ (2x²+x)dx -1 答えが2分の15になるのですが 何回やっても出来ません 私が解いた
高校
-
13
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
14
数学
高校
-
15
この問題教えてくださいお願いします 基本的な問題だとわかってるんですけどわかりません、 アイウエオカ
大学受験
-
16
この数学の問題の解答お願いします よろしくお願いします
大学受験
-
17
この問題の解き方教えてください ルートがないやつなら解けるのですが、ルートがあると解らないです…
計算機科学
-
18
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
19
この問題の解き方教えてくださいお願いします (1)はわかります 画像見えにくかったらごめんなさい
大学受験
-
20
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高学歴の価値の高い優れた男子...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
勉強したくない
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
Fラン大学、偏差値35未満の大学...
-
早慶が他の私大より別格、優秀...
-
関関同立生に就職で逆転
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2...
-
浪人
-
クーラーの無い家だったら暑く...
-
まだ可能性はありますか?
-
マッチングアプリでモテるプロ...
-
芝浦工業大学の成績開示を見ま...
-
関西大学外国語学部の難易度
-
旧帝大法学部合格者です。 ①医...
-
高校2年です。 今までまともに...
-
学歴コンプレックスを解消する...
-
現代文の要約にチャットGPTは使...
-
合格可能大学
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強したくない
-
東京での大学受験について
-
まだ可能性はありますか?
-
理科大の入試の仕組みに関して
-
難関国立理系志望の高校一年生...
-
合格可能大学
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
高2女子です。 高1の時に私立専...
-
旧東工大、共テ(センター含み)...
-
英文熟考が1冊目でいいか
-
千葉大学
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2...
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
化学の参考書について
-
芸術と心理を学べる学部
-
芝浦工業大学の成績開示を見ま...
-
高一七月進研模試にLEAP Basic...
-
旧帝大法学部合格者です。 ①医...
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
おすすめ情報
yhr2さん
では下の問題の(c)の(7)のW外力はなぜ−FdではなくFdとなるのですか?