
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
そもそも「勉強せずに有名私大」が幻想なんですよね
私立の一貫校で有名校に入るにはかなりの競争があるんですよ
小受や中受なんて、普通の高校入試より厳しいですから
もちろん前提としてカネは必要ですが、都市部ならその金のあるのもいっぱいいます
子供の頃から塾にバイオリン、高校受験がなく大学は推薦だから
長期休暇には海外に語学研修
プログラミングやバレエも習ってたり
常に自己研鑽が当たり前、視野が広く大人の世界やマナーをいち早く学んでいる
そういう学校にエスカレーターで行ける子は親も優秀だったりするし、それなりに人脈もあるわけです
「入学選抜一発のレース」でいかに高い点をとるかだけの
地方公立の優秀な子とは、視点も方向性も違う
それを入試だけを見て、勉強してない、学力低い、ってのはちょっと違う
もちろんエスカレーターの進学組にはできが良くないのもいますが
それでも都心で人事をやってる友人なんかは、地方トップ校から国立って子を
それなりに育てるのは3年ぐらい余分にかかる
子供っぽくてポヤンとしてお膳立てがいる、と。
今は育成の余裕がなく即戦力が好まれますからその人は有名私大ばかり取るようになった
有名次第のアホの子は弾けばいいだけだから、といってます
そうやって子供時代からいろんなマルチタスクをこなしたり
一人で電車に乗って通学したり
常に意識高めで努力してたり、みたいな子の洗練具合が好まれるようですよ
研究職や専門職だと国立も強いみたいですけど
うちはお金がないから東大か京大行ってもらう感じになりそうですが
地方でそのレベルの子って小学校はブラブラしてたし
多少習い事はしてたけど
地方ですら私立にずっと行ってる子はずっと習い事したり留学したり
通学の電車の中で勉強してたりですからね
公立から国立行く子達が頑張りだすのって受験が見えてからで
受験関係ない勉強はあまり頑張らなかったりしますから…
学力というよりタスクへのスキル、スマートさ
ファッションや社交力合わせてもビジネス職だと
地方国立より早慶マーチがいいと言われてたりはしますね
人材コンサルからの話でもそうだし
ただじゃあ地方から早慶に行ったらそういう人たちと同じようになるのかと言われると
積み上げたものが違うから、そこんとこどうかなとは思いますが
No.7
- 回答日時:
あと田舎で絶賛されがちな
「公立進学校から塾なしで現役で地元国立大学の工学部に行きました!」
みたいなの都会では1ミリも受けないんですよね。
普通に小学校や中学から私立で、塾も行きまくってて、推薦でマーチ行きました、
その代わりヴァイオリン弾けます、お友達の親は金持ちもいます、六本木のスタバにたまに行きます、の方が10倍採用されちゃうんですね。
「そんな奴はうちの地元では評価されないで!」となるかもですが、
彼らは東京から1ミリも出る気がないから関係ないんですよね。
もし、鹿児島銀行(のような地方企業)の方がメガバンクの2倍の給料や知名度があるなら、話は変わるかもですが、現実は違うので。
関西含めてどうしても出稼ぎ的に東京に行かないとダメなんで不利です。
せめてユダヤ人的なハングリー精神あればいいんですけど、そーゆーやつは18歳で東京行っちゃってますからね。
https://reashu.com/rikulut_saiyoudaigaku/
これはリクルートの事例だけど、
京大の内定者数で日大や立教と同じくらいなんですよね。
もっと下の国立だと採用は数人とかゼロとかになります。
リクルート以外の大手の採用も似たようなもので、
例えばスーゼネとかは、バリバリの理系なので、本来は工学部の強い地方国立が有利なわけですが
明治や日大、法政、都市大、芝浦なんかが九大や北大すら凌駕しちゃってます。
(それ以下になるともそもそも採用0とかになります)
https://www.shukatsu-career.co.jp/blog/shukatsu- …
No.6
- 回答日時:
個人差だと思う。
ただ数字や体感で言うと、地方ってめっちゃ不利ですよ。
自分の時は九大や神戸レベルでも明らかに東大合格レベルのが一定いました。特に理系は。
当時の彼らは優秀だから、早慶受かって蹴ってチコク行ったんですが。
僕は関西の進学校でしたけど、神戸とか阪大のやつよりも明らかに就職は上でした。すでにネット社会でしたけど情報面とか準備とかで地方国立は劣ってると思います。
元々は阪大神戸の方が賢いと考えれば、コスパ悪いなと思いました。
司法試験とか、官僚になる試験にしても慶應の方が数字がいいし、
慶應なら大学1,2年から始めるのに、関西の国立のやつは早くて3年の後半、遅くて4年とからしいんです。
そりゃ結果に差が出るだろ、と。
もちろん六本木で遊ぶとか、渋谷でバイトするみたいな勉強以外の充実度は低いわけですし。
(地元好きとか、海とか山とか好きとかならむしろ東京のQOL下がりますが、一般に若者は都市部が好きでしょ)
今は地底の人でも、なかなか早慶受からないと思うし、さらに差は開いてるかなと思います。
そもそも、企業の多くはSPI程度のテストしかしないし、
採用に関してそんなに学力見てないやん、ての自明だと思うんですが、それすら気づいてない人が地方には多い。
そもそも大手企業が少ないから親とか教授の人が面接官なりの、企業というものがわかってない。
そんでアメリカ人の作ったサムライ映画、みたいなファンタジー要素高めのものに仕上がってる気がする。
例えば明治とか同志社でサマーインターンしてて、
TOEIC800くらいの学生はある程度あると思うんですけど、そんなやつはほとんどいない。
能力面でも意識でも地方は劣ってるかなと思います。
もちろんAIUのような優れた大学も地方にはあるんだけど、地方国立の方が、教授も学生まで向上心がないと思う。
就職なら、学生に人気の商社とかコンサル、外資金融とかは、
東大京大のぞく全ての帝大を合わせた内定者数よりも慶應の方がずっと多かったりします。
↑
頭の良い人や挑戦心がある人ほど、地方にとどまらない感じもあります。
どっちが幸せかはわからないですけど。
チコクからだと、マツダとか九電とか大手メーカーとか行けば勝ち組なんですが、東京圏ではそもそもメーカーとか人気ないんですよね。滑り止めみたいな感じです。
そんなに給与高くないし、勤務地も田舎だし。
地元国立からの憧れ、鹿児島銀行とか平均年収が380万ですよ。
それならMARCH行って、メガバンクで900万もらった方が絶対にいいじゃん、てなりますよね。
ダブルスコア以上の差があります。
じゃあ田舎の国立からメガバンク行けばいいじゃん、ですが上記の理由から田舎の国立の子はそもそも難関企業に受からない、て感じです。
No.5
- 回答日時:
傾向としてはあるかもしれないですね。
その根拠は、根拠ない自信の大きさ。苦労して国立大に入った人の自信は、根拠のある自信、もう一方は根拠ない大きな自信。
無意識的に根拠のなさに気づかないふりをして、そのまま世を渡り成功体験を積めば、本当の根拠になります。
そんな人が少なからずいそうですが、それも実力のうち。
そんな態度が他人からバレバレで相手にされない輩もいるし、結局は人それぞれです。

No.4
- 回答日時:
前者の苦労は尊くて、成功する人も多いでしょうね。
後者について、彼らはコネクションがすごいとか聞いたんでしょうか。
後者の有名私大の人々も地頭が良かったりするんでしょうが、
自分のやりたい領域で歯を食いしばって頑張ると、他人の評価などどうでも良くなりますよ。
いいでしょうか、他人のことを考えているうちに、人生などあっという間に過ぎ去っていきます。
大事なのは自分です。
No.3
- 回答日時:
これは完全に人によります。
まず、質問者殿は「就職後は活躍」という、その「活躍」の定義をしっかり定めてください。
極端な話、「活躍」を「ノーベル賞獲得」と定義したら、歴代の受賞者の大半は京大東大など国公立大がほとんどになりますので、私大に進学したら活躍できないという結論になりかねません。
また、「裕福な家庭」の子弟が「勉強せずに」「有名私大に進学する」と考える、その前提が誤っている可能性もあります。
いわゆる教育困難校・底辺校の場合、「死ぬほど勉強した」と言っている生徒に詳しく聞いてみた結果、その生徒の勉強時間はテスト前の数日間、高々合計30分に満たなかった、などという話はザラです。
一方、「勉強してない」と言っている上位校の生徒によく聞いてみると、受験テクニックを磨くための問題演習、いわゆる受験勉強をしていないだけで、授業の予復習や宿題はしっかりこなしていたりします。この手の生徒が「全然勉強しなかった」というのは謙遜や韜晦の一種なので、そのような生徒が言葉通りに勉強時間ゼロで遊び倒していたと信じるのはあまりにナイーブです。
また、国公立と有名私大では卒業生の数が大きく違います。国公立最大の東大ですら、学年定員数は3000人ちょっとです。一方、おそらく想定されているであろう有名私大の雄・慶応の学年定員数は約6400。日大なら17000を超えます。また、地方国公立大の卒業生の大半は地元企業や地方公務員に就職しますから、国公立大出身者で国家一種の公務員になったり有名企業へ就職する学生の絶対数は知れたものになります。従って、職種や分野によって差はありますが、一般に目につく大卒者の多くは私大出身者となります。
多分、中学受験で絞り上げられボロカスになったまま私立中高一貫校へ進学した結果、成績下位から脱出できない深海魚状態の生徒が大学進学を経て社会人になったときには自己肯定感ズタズタ、という場合は心理的再建を果たせない限り、本来その生徒が発揮できるであろう能力を発揮できないままかもしれません。
裕福な家庭がその子弟の教育・育成にあたってアドバンテージがあるとすれば、それは家庭環境の余裕に由来して無用の制約を子弟に課さずともおいため、自己肯定感を大きく損なうことなく育つ可能性がそれなりに高い、という点に帰着するかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
“受験が全てじゃない”と軽いことを言う方へ。本当にそうですか?難関大学に行けないなら就活にもかなり不
大学受験
-
世界仰天ニュースで順天堂大学医学部に受かっていたのに不合格にされて琉球大学医学部に行って男性が
大学受験
-
学歴詐称について質問です。
大学・短大
-
-
4
緊急です!助けてください! 娘が大学推薦入試から不合格になりました、、、 必死で頑張ったんだから悔い
大学・短大
-
5
他人から大学進学してないの❔ と言われて大抵の人は傷つきますか?
大学受験
-
6
大学は選ばなければ行ける所はあるので行こうと思えば行けますか?
大学受験
-
7
「学歴として、一定の評価(尊敬)に値する。」という認識が、日本社会の(ほぼ)全体から得られるのは、国
大学受験
-
8
浪人か現役か
大学受験
-
9
理系の大学受験生であっても、国公立大に落ちて私立大へ進学となったら、理工系や医療系は諦めて、文系学部
大学受験
-
10
何故、そんなに大学比較をやりたがるのですか。
大学受験
-
11
国立大って一項しか受けられないんですか? 例えば東大を目指してて一橋を滑り止めに受けるとかはできない
大学受験
-
12
教授から卒論の修正が送られてきたのですが、言い回し等がかなり教授によって変更されていて、教授が書いた
大学・短大
-
13
津田塾大は早慶に匹敵する女子大なんですか?
大学受験
-
14
大学に関しての質問です。 大学に合格し、無事に卒業も出来ました。 5日前に卒業証明書も大学側に送り、
大学・短大
-
15
ロンダリングについて
大学・短大
-
16
ガチの進学校で落ちこぼれて、マー関あたりに進学する羽目になったら、同窓生と縁を切ってしまう人も結構い
大学受験
-
17
倍率16倍って....
大学受験
-
18
Fラン大卒の意味
大学・短大
-
19
地方国立大学文系に東京出身の人がいますがなぜきたんですか?
大学・短大
-
20
京都大学と慶応大学に合格
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法政大学ってどのくらいのレベ...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
6月の模試
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
大学受験で迷っています。 第一...
-
通信制大学の資料請求をしたら...
-
貯金250万 私立文系大学は無理か
-
化学でセミナーと重問だけやり...
-
オーキャンは制服と私服どっち...
-
英社しか出来ない文系
-
「学歴として、一定の評価(尊...
-
理系の大学受験生であっても、...
-
九州大学共創学部では、歴史総...
-
英検二級だけで、公募推薦を受...
-
受験全落ちしました 滑り止め兼...
-
大学受験についての質問です
-
一浪、慶應経済不合格でした。
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
数学 九大文系志望です。今年の...
-
除名された方が良い気がしました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界仰天ニュースで順天堂大学...
-
大学は選ばなければ行ける所は...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
浪人か現役か
-
一橋大学をけって慶応経済に行く
-
「学歴として、一定の評価(尊...
-
理系の大学受験生であっても、...
-
東大目指してたら早慶合格する?
-
共テ利用入試を行い、河合塾の...
-
医学部受験のご経験がある方や...
-
2浪について
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
進路相談させて下さい。仮にも...
-
御三家から私立歯学部(ほぼFラ...
-
一浪、慶應経済不合格でした。
-
二浪目で文転を決めました。 元...
-
大学入試の話をすると不機嫌に...
-
受験全落ちしました 滑り止め兼...
-
今高一で、今から東大理系一受...
-
関関同立(理工学部)は、理系...
おすすめ情報