重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最低時給が極貧の地域の住人はなんで時給が
一番高い東京の会社と契約して在宅ワークしないの?
(・д・。) ?

---------------------------------

在宅で仕事をする場合の最低時給については、以下のように扱われます。

最低賃金の適用基準
テレワークの所在地に関係なく、最低賃金は
「テレワークを行なう労働者の属する事業場がある都道府県」
の最低賃金が適用される

例えば、東京都に本社がある企業に所属している従業員が
沖縄県でテレワークを行った場合でも、
適用される最低賃金は東京都のものになる

具体的な適用例
自宅勤務の場合: 自宅が千葉県で、勤務先が東京都の場合、
東京都の最低賃金が適用されます。

これは、自宅が「事業場」として認識されないためです。

複数事業所の場合: もし事業所が複数の都道府県に存在する場合は、
従業員が所属している事業所の地域の最低賃金が適用されます。

労働基準法との関連
在宅勤務を行う従業員は、雇用契約に基づく労働者として扱われるため、
労働基準法に基づく最低賃金や労働時間の規定が適用されます。

ただし、個人事業主として請負契約を結んでいる場合はこの限りではありません。

このように、在宅勤務の場合でも、所属している企業の所在地に
基づく最低賃金が適用されるため、
雇用先の事業所のある地域の最低賃金を確認することが重要です。

A 回答 (5件)

>>最低時給が極貧の地域の住人はなんで時給が一番高い東京の会社と契約して在宅ワークしないの?



「しないの?」ではなくて、「したくてもできない、契約してくれる会社が無い」ってことだと思います。
在宅ワークは、イメージ的には、プログラマ、経理・総務担当事務職といった、それなりにその仕事についてのスキル・経験・実績がないと無理な職種が多く、東京の会社は、どこの馬の骨かわからない、って感じの人とは契約できないってことでしょう。

また、前の回答にもありますが、「基本は在宅ワークでいいけど、出勤の必要があればすぐに出勤できる人」のほうが、会社としては安心できますからね。
となれば、地方の方と、東京近郊に住む方がいたら、後者と契約するでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/22 18:51

おはようございます。



一般に「会社にとって、新規の在宅ワークの人間を雇う気はない」という話だと思いますよー。

ぶっちゃけ「在宅ワークと会社出勤を比べた時、どっちが会社に有利かというと、会社出勤です」。事情があって在宅ワークしてもらうにも「既に就職していて仕事の知識をもっているから」やらせる気になるのです。

そもそも高い人件費というのは東京の会社も嫌です。「こうすれば社員の能力がかわらなくても給料あげられるんじゃね?」というのは会社側からすれば良い話ではなく、長い目では「回避策を確実に用意する」と考えた方が良いと思うんですよ。「そんな在宅ワークの人間を沢山雇うつもりなら、最低賃金の低いへき地の支部を作って、そこに所属してもらえばいい」とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/22 18:51

そもそもそんな在宅ワークの仕事ってないですよ。


募集する会社としても基本的には通勤できる人となります。

クラウドワークスのように仕事を請け負っての在宅ワークならありますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。
そりゃそうかもしれませんね
勉強になりました。( ・`ω・´)

お礼日時:2024/12/22 18:51

中でも、コロナ禍で盛んになってきたとされるテレワークは、通勤しなくても良いですし、便利な働き方...だと思います。



ただ、それに加えて、最低でも1週間に1回くらいは、出勤をして、実際に顔を合わせた方が良い、とも思っています。

なぜなら、
・特に重要な書類などを確認しする
・社員の健康状態を確認する
・仕事で使っているPCやスマホのセキュリティを確認する
・PCの前で働き過ぎて、1人で困っている人が居ないか?を確認する

こういった、(リアルでの)最低限の管理体制が必要...だと思うから、です。

加えて、
Zoom(≒Web会議)や、電話、メールだけでは伝わりにくいことも、結構有りそう...ですので。


東京と、地方では、コマメに会うのは、ちょっと厳しそう...です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/22 18:49

産業別となると


東京より周辺の県のが高い業種が多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/22 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A