YouTubeで見かけた関数等式の問題です。
----------------------------------------
実数 x に対して定義された実数値の関数 f(x) が
任意の x について以下の等式を満たすとき、
f(1) の値を求めよ。
f(f(x)) = x^2 - x + 1.
----------------------------------------
数オリ予選からの引用だろうかと思いますが、
国も年度もわかりません。ソースが動画なので
何か条件が落ちているかもしれません。
式をいじっていると f(0) = f(1) = 1 が導けるのですが、
問題点はその後です。 f(1) = 1 は必要条件として、
この等式を満たすような関数 f(x) は存在するのでしょうか?
質問は2点です。
(1) そのような f(x) は存在するか?
(2) 存在するとして、それは一意か?
f(x) を陽に表示する数式があればこの上ありませんが、
それはちょっと無理っぽい気もしています。
皆様の御知恵をお待ちします。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これでいけるかな?
f(x) に対して次の条件をおく:
・f(1) = 1,
・f(a) = f(1/2-a),
・f(f(x)) = x^2-x+1,
・x≧1/2 に対して単調増加,
・f(x) = x+1/8 (1/2≦x≦5/8),
・f(x) = x+1/2 (2≦x≦5/2).
この f(x) は (定義域を全実数に拡張できて) 条件を満たす.
5/8 と 5/2 はそれぞれ 1/2<c<3/4 及び 2<c'<3 であるような実数 c, c' で置き換えることができ, しかも 1/2≦x≦c, 2≦x≦c' で f は (単調増加であれば) 自由に選ぶことができるので無限に存在する.
よって結論としては
(1) YES
(2) Not unique (in fact infinitely many).
ありがとうございます。
回答の趣旨がよく判りません。
f(f( [1/2, 5/8] )) = f( [5/8, 3/4] ) などによって
piecewise に定義してゆくってことなのかな?
再考して、(1) だけなら f(x)=1 (定数関数) でもいいんだなと思いました。
(2) は、No.1の解が未だ理解できていません。
おばかさんにも解る解説をつけていただけるとありがたいです。
No.5
- 回答日時:
横からですが、厳密な議論を避けて、直感的なイメージを中心に書きます。
g(x)=x^2-x+1 (定義域x≧1/2)としておきます
(…→)a→f(a)→f(f(a))→f(f(f(a))))→…
という風にfを作用させた結果が矢印の右側になるように数字と矢印を並べた「fの対応列」を考えます。
ここから偶数番または奇数番目を抜き出して矢印でつなげて、
(…→)b→f(f(b))→f(f(f(f(b))))→
を作ります。f(f(x))=g(x)なので、これは実は
(…→)b→g(b)→g(g(b))→…
というbを起点に書いたgの対応列である事が確認できます。
つまり、「gの対応列を2つ交互に並べる」事でfの対応列を作る事が可能です。(1/2以上の実数のみを並べる前提だと、この形の物に限られるはず)
どのgの対応列同士を交互に並べるのか、という組み合わせ方が無数にあるので、fも無数にあるわけですね。
#1さんの例(のうちx>1の部分)というのは、
2≦x<3/2の実数xに対し「xを起点に書いたgの対応列」と「x+1/2を起点に書いたgの対応列」を交互に並べて、
…→g^(-1)(x)→g^(-1)(x+1/2)→x→x+1/2→g(x)→g(x+1/2)→…
というfの対応列を作る事でfを構成しています
最終的に作ろうとしている物が、上記のようにgの対応列を交互に並べたものだだというイメージを持っていれば、#1さんの例がどういう物か見通しがよくなるのでは?と思ったので、参考まで。却って分かりにくければ無視して下さい。
No.4
- 回答日時:
とりあえず f(x^2-x+1) = f(x)^2-f(x)+1 については忘れた方がいいと思う. これを満たしたからといって, 必ず f(f(x)) = x^2-x+1 となるわけではないから. 例えば自身で言及されているように f(x)=1 で成り立つし, あるいは f(x)=x でもいい.
以下 g(x) = x^2-x+1 とする. また「名前が大文字の関数」は対応する「小文字の名前の関数」の逆関数とする. 例えば 上の g(x) は x≧1/2 に対し連続で狭義単調増加かつ g(1/2) = 3/4 だから [1/2, ∞) から [3/4, ∞) への全単射であり, その逆関数は G(x) と表すことにする.
でまずは 1/2≦x<1 のとき. 定数 a∈(1/2, 3/4) を固定し 3つの区間を
I[0] = [1/2, a], I[1] = [a, 3/4], I[2] = [3/4, g(a)] (= g(I[0]))
で定める. I[0] から I[1] への全単射な関数 f[0](x) は f[0](1/2) = a かつ f[0](a) = 3/4 であるものとする. ここで I[1] から I[2] への関数 f[1](x) を
f[1](x) = g(F[0](x))
で定義する (F[0](x) は f[0](x) の逆関数だ). すると f[1](a) = 3/4, f[1](3/4) = g(a) でありしかも f[1](x) は I[1] から I[2] への全単射である. そして, x∈I[0] に対し
f[1](f[0](x)) = g(x)
を満たす. 同じように I[3] = [g(a), g(3/4)] (= g(I[1])) として
f[2](x) = g(F[1](x))
とおけば x∈I[1] に対して f[2](f[1](x)) = g(x) である. 本当はこれを繰り返すことで
[1/2, 1) の範囲を被覆できる
ことを示す必要があるのだが面倒くさそうなのでパス.
これで, あとは f として「x∈[1/2, 1) が与えられたときにその属する範囲に応じて適切な f[?] を適用する」関数とすれば
x∈[1/2, 1) に対し f(f(x)) = g(x) であるような全単射 f
が得られる.
一方 1<x のときはこのように単純にいかないので「途中の区間」からはじめて大小両方向に広げる作戦をとる. そこで, 例えば g(2)=3 であることから区間 [2, 3] からスタートする.
1/2≦x<1 のときと同様 2<a<3 である定数 a をとって I[0] = [2, a], I[1] = [a, 3], I[2] = [3, g(a)] (= g(I[0])) とする. 関数 f[0](x): I[0]→I[1] を f[0](2) = a, f[0](a) = 3 であるような全単射な関数とすると, [2, ∞) へは全く同様に拡張できる. 逆に (1, 2) への拡張では
I[-1] = [G(a), 2] (= G(I[1]))
として I[-1] から I[0] への関数
f[-1](x) = F[0](g(x))
を作る. f[-1](G(a)) = 2, f[-1](2) = a かつ f[-1](x) は I[-1] から I[0] への全単射であり, しかも x∈I[-1] に対し
f[0](f[-1](x)) = g(x)
である. G(x) によって同様に範囲を I[-2] = G(I[0]), I[-3] = G(I[-1]), ... と広げていくと, 最終的に (1, 2) の範囲が埋まる (ここも証明はパス).
残った x=1 に対しては f(1)=1 が強制される.
そうか、 [2] も [5] も f(x^2-x+1) = f(x)^2-f(x)+1 じゃなく
f(f(x)) = x^2-x+1 のままで普通に行けましたね。
なんで、こんなとこにひっかかってたんだろう?
思い込みって怖いですね。スッキリしました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2 の方法で構築すると, 1/2≦x<1 に対する f は 1/2≦x<3/4 におけるふるまいのみで確定する. その意味では, 「x = 1/2 近傍でのふるまいだけで実数全域での f(x) が決まってしまう」というのは (実数全域ではない, というところを無視すれば) 間違っていない.
ただし, この方法では
・1/2≦x<3/4 を 1/2≦x<c と c≦x<3/4 に分割する
・1/2≦x<c から c≦x<3/4 への単調増加な連続関数を決める
の 2箇所で f の挙動を無限に設定できる. 前者では分割点 c の決め方が (1/2<c<3/4 でありさえすればよいので) 無限に存在するし, 後者も 2つの端点 (f(1/2) = c と f(c) = 3/4) 以外は「連続かつ単調増加」でありさえすれば完全に自由に選ぶことができる.
つまり, f が「x = 1/2 近傍でのふるまい」で決まるのは正しいんだけど, その「x = 1/2 近傍でのふるまい」が無限に存在するので結果として f は無限に存在する.
ああ、いろいろ見落としてました。
特に「どうしても x=1 の前後で分断されてしまう」は大切でしたね。
x ≦ 3/4 の部分については、 f(x^2-x+1) = f(x)^2 - f(x) + 1 で制限されない
から任意に与えてよく、それを拡張してゆけば良いのですね。
しかし、x > 1 の部分については、小さな区間で定義を与えても
それがより小さい x での f(x) と f(x^2-x+1) = f(x)^2 - f(x) + 1 と整合するか
を最初の区間内でさえ検証しないといけないように思うのですが、
任意に与えられるんでしょうか?
あと、ひとつ。
(3) f(x^2-x+1) = f(x)^2 - f(x) + 1 から f(f(x)) = x^2 - x + 1 は再現できるのか?
にもちょっと引っかかっています。
No.2
- 回答日時:
まず訂正. f(a) = f(1/2-a) ではなく f(a) = f(1-a). 軸が 1/2 であることに注意を全部持っていかれた.
コンセプトは「f を piecewise に与える」というのがまさにその通り.
a, b (1/2≦a<b) をてきとうにもってきて f(a) = b, f(b) = f(f(a)) (a<x<b や f(a)<x<f(b) に対してはてきとうに単調増加になるように設定する) としてしまう. すると f(f(x)) を繰り返し適用することで
[a, b] → [f(f(a)), f(f(b))](f は 2個) → [f(f(f(f(a)))). f(f(f(f(b))))](f は 4個) → ...,
[f(a), f(b)] → [f(f(f(a))), f(f(f(b)))](f は 3個) → ...
のように定義域を拡張できて, しかも b = f(a), f(f(a)) = f(b), ... だからうまく全部つなげられる. 逆に a より小さいところは「f(f(x)) の逆関数」を使って定義できるはずで, こちらも全ての範囲がつながる.
というのが基本的なところなんだけど, 実際にやるとどうしても x=1 の前後で分断されてしまうので「1/2≦x<1」と「1<x」にわけてそれぞれで同じことをする必要があるのでした.
なるほど。
原式を f(x^2-x+1) = f(f(f(x))) = f(x)^2 - f(x) + 1 に変形してみたとき、
x^2-x+1 ≧ x が何かの役割を果たすことは感じていました。
そのやり方だと、x = 1/2 近傍でのふるまいだけで
実数全域での f(x) が決まってしまうように思うのですが、
(2) in fact infinitely many となるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 1変数関数に陰関数ってあるんですか? 1変数関数は f(x)=xの式 f(x)はxの値で決まるもの( 4 2023/05/08 18:47
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 16:40
- 数学 数学を教えていただきたいです 3 2024/03/11 21:16
- 数学 条件付き極値問題といわれる問題です。ラグランジュの乗数法 について、質問したいことがあります。 条件 3 2023/05/15 21:38
- 数学 連続であることを示すときの最後のεについて 6 2023/04/14 23:00
- 数学 数学の問題に関して質問です。私の解答に問題がないか教えてください。 4 2024/07/19 02:31
- 数学 二次関数の解の配置問題で納得できないものがあります 6 2023/09/28 11:55
- 数学 逆関数についてですが、y=f(x)の逆関数をy=g(x)とすると、y=f(x)が(a,b)を満たす時 5 2023/08/25 02:35
- 数学 場合の数、確率 50 数直線上の確率 2 2023/09/03 10:33
- 数学 ピークを一つだけ持ち、それ以外の個所は0に収束するような関数はどのようなものがありますか? 6 2024/01/14 16:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
中3数学因数分解について
数学
-
長方形の対角線の頂点を合わせた折り目はなぜその対角線の垂直二等分線になるのですか?
数学
-
写真の問題の解説にある「a≦bとしても一般性を失わない」というのは「aとbを入れ替えても全く同じ式で
数学
-
-
4
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
5
7の不思議
数学
-
6
√1って|1|もしくは±1ですよね?
数学
-
7
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
8
大学数学 質問です 上限、下限の定義で疑問に思う点があります。 上限についてお話しします。 多くの上
数学
-
9
数学
数学
-
10
解説3行目。なぜ4でわって3余る素因数が存在しないことが言えているのでしょうか。
数学
-
11
この問題解説お願いします。
数学
-
12
この2つの方程式の解き方を見分ける方法教えてください。。
数学
-
13
写真の様な解き方はおかしいですか? 何故おかしいのかも教えてくれると助かりますm(_ _)m
数学
-
14
(b+c)/a=(c+a)/b=(a+b)/cのとき式の値を求めよ。 分母は0ではないからabc≠
数学
-
15
iに絶対値がつくとどうなるのかを教えてください
数学
-
16
高校数学についてで、帰納法をたとえば数列で使うときにn=kとおいて、kで示したいものが成り立つと仮定
数学
-
17
ギリシャ文字
数学
-
18
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
19
0⁰再び
数学
-
20
この数学の問題解き方あってるか見てほしいです
数学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
a(n) = 1/(n+1)! lim[z->π/2] (...
-
185cmをフィートとインチに直す...
-
中途半端な数の単位の呼び方
-
10のマイナス14乗の呼び方
-
2x+4y-2 4x+18y+6 の連立方程式...
-
整式P(x)をx^2+x+1で割った余り...
-
なぜこのように極座標に変換で...
-
モンスター群の定義に用いる「...
-
f(x,y)=x^3+y^3 条件x^2+y^2=1...
-
日本語
-
ある数式の極限
-
半径1の円の面積がπになること...
-
数学科1年のものです。 現在、...
-
小学1年生とか2年生に、「1+1っ...
-
半径13.4、高さ10.2cmの円柱を...
-
a2^+2ab+4b2^が(a+b)2^+3b2^に...
-
境界条件u(0、t)=0、u(2、t)=0 初...
-
何回かくじを引いて当たる確率
-
『笑わない数学 微分積分』のΔx...
-
数学1の質問です。 三角形ABCに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学1年生とか2年生に、「1+1っ...
-
載せた画像の2つの式は間違って...
-
0⁰再び
-
大学数学 質問です 上限、下限...
-
exp(x)の微分が
-
熱伝導拡散方程式で ∂u/∂t=k∂^2...
-
関数等式の問題です。
-
f(x) =√(x ^ 2 + 1) + 2 - x/a...
-
問題は上の写真の式を満たす正...
-
境界条件u(0、t)=0、u(2、t)=0 初...
-
t=14+7s/2 s = -4a-4/3a+2 のと...
-
数学の問題です。生成AIの解答...
-
高校数学において(dx/dt)×dt=dx...
-
中3数学因数分解について
-
=って逆も正しくないとダメで...
-
例えば和算は、タイムマシンを...
-
x,yが3つの不等式 y≧5/3x+5, y≧...
-
-x²+4x=0 -x²-x+2=0 こ...
-
「普通のサイコロ」で連続して4...
-
オイラーの公式
おすすめ情報
No.1 〜 No.3 で理解できたことを書いてみます。
[1] 1/2≦x<3/4 での値は、任意に与えてよい。
[2] 1/2≦x<1 での値は、[1] から f(x^2-x+1) = f(x)^2-f(x)+1 で決まる。
[3] f(1) = 1 である。
[4] 1<a≦x<a^2-a+1 (aは定数) での値は、任意に与えてよい。
[5] 1<x での値は、[4] から f(x^2-x+1) = f(x)^2-f(x)+1 で決まる。
[6] x<1/2 での値は、f(1-x) = f(x) で決まる。
まだモヤモヤしているのは、
[1]〜[6] で f(x^2-x+1) = f(x)^2-f(x)+1 の解が構成できるが、
それは f(f(x)) = x^2-x+1 の解なのか? という点です。