
今年、 新築一戸建てを購入したので、確定申告をしようと思っています。
その際、 建物と土地と購入した契約書があり、 仮に建物1100万、土地900万円として2000万で購入したとします。
その場合、 銀行でのローンは プラス100万円を構築物代と見込んで2100万円で借りました 。
このような状況の中で、確定申告をすると、契約書のある土地建物の取得価格と、銀行 ローン残高と比較した上で、 低い方の控除額の計算になりますよね?
建築会社との契約書の金額と、銀行のローンの金額に開きがある場合、 どのように確定申告するのが良いでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>ですから、物件価格にフェンス代も入れてもよいか?ということです。
原則として門、塀等の構築物、電気器具、家具セット等の器具、備品又は車庫等の建物は住宅取得対価には含まれません。
ただし、建売住宅などでこれらを明確に分割することが難しい場合もあることから同一の者から取得し、些少であれば含めても良いとされています。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/06/16 …
つまり住宅と同じ業者に発注した場合は含めても良いですが、別の会社に発注した場合は対象外です。
>住宅取得にかかる費用として認められているから、
>住宅ローンの一分になっているのですよね。
税務署の判断と金融機関の判断は違い、ローン控除は諸費用なども対象外です。
回答ありがとうございます。
なるほど 建築会社が 値引きをしてあげるから、 網戸の設置や食器洗い機 などの 追加工事をしてくれと言われましたので30万円ほどのオプションをつけました。
こちらは土地建物の売買契約書には入っていませんが、認めてもらえるということですね?
No.3
- 回答日時:
住宅借入金等特別控除の控除額は、住宅の取得等の対価の額または費用の額が住宅ローン等の年末残高の合計額よりも少ないときは、その取得等の対価の額または費用の額を基に算出します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
申告時には物件価格も申告しますので、普通に要領に従って申告すれば良いです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
なお、親族からの贈与の特例を利用した場合や公的補助金を受けた場合は、その分を申告価格から差し引きます。
はい。その部分です。
住宅ローンには、土地建物+フェンス等の代金が含まれています。
ですから、物件価格にフェンス代も入れてもよいか?ということです。だって、住宅ローンには、入ってますから。住宅取得にかかる費用として認められているから、住宅ローンの一分になっているのですよね。
No.2
- 回答日時:
>プラス100万円を構築物代…
とは、具体的に何の費用ですか。
>契約書のある土地建物の取得価格と…
門や塀など外構のことなら、契約書をもう1通作成してもらえばよいだけです。
契約書は1通に限るなどの要件はありません。
ただ、
・家屋と併せて同一の者から取得する
・合計額の10%に満たない
などの付帯要件はあります。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/06/16 …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
回答ありがとうございます。
構築物とは、例えばフェンスなどです。仲介の不動産屋から見積書を貰い、取引のある会社で、フェンス工事などをしてもらう予定で、建設会社の土地建物代金+そのフェンス等工事=住宅ローン額になっています。
ですから、フェンス等の費用は、土地建物の契約書の取得費は一緒にできれば、少しでも多くの所得控除が受けられるかと思ったのですが…
No.1
- 回答日時:
>>建築会社との契約書の金額と、銀行のローンの金額に開きがある場合、 どのように確定申告するのが良いでしょうか?
ネットで公開されている計算式を見ればわかりますが、住宅ローン等の年末残高を元に計算されます。
銀行からその金額を記載したハガキが届くと思うので、それをつかって確定申告の計算をするって感じですね。
実際には、確定申告のソフトに、いろいろな数値を入力すれば、計算してもらえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続したマンションを売った時の確定申告で悩んでいます。
確定申告
-
日本中どこに住んでも同じように税金取られるならインフラの整った大都市に住んだほうがいいですよね?買い
その他(税金)
-
年末調整 住宅ローン控除 何が足りない?
年末調整
-
-
4
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
5
贈与の対象となるタイミングが知りたいです。 例えば150万円入った子供名義の通帳を成人した息子に渡す
相続税・贈与税
-
6
ふるさと納税の控除額が少ない?
ふるさと納税
-
7
所得税の確定申告をしていれば、住民税の確定申告を別途行なう必要はありませんよね?
確定申告
-
8
ボーナス20万税金に持ってかれるんだけど、酷くない?
減税・節税
-
9
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
10
住宅ローン控除で、会社に年末調整を頼む場合、 夫婦のどちらがローン主なのか、提出する資料からバレます
年末調整
-
11
配偶者特別控除
年末調整
-
12
遺産の相続書類を銀行に提出し現金が長男の口座に振り込まれました。振り込まれた現金を3兄弟で分けると贈
相続税・贈与税
-
13
金銭の受け渡しに間に仲介する人がいたら、贈与税は2回かかる?
相続税・贈与税
-
14
ふるさと納税と住宅ローン控除(初年度)について
ふるさと納税
-
15
令和7年度の扶養控除の紙をもらったのですが、1月の26日に入籍する場合、配偶者の有無はどちらに○をつ
年末調整
-
16
確定申告の保険料引き落とし
確定申告
-
17
年調過不足額について! 12月の給料で、-3万とあり3万増えているんですが、年末調整でかえってきたっ
年末調整
-
18
生前贈与と間違われる⁇
相続税・贈与税
-
19
2023年度の所得税の収入額と住民税の収入額が違う場合(所得税<<住民税)、こちらから所得税修正申告
所得税
-
20
給料明細に年末調整と書かれ2500円マイナスと
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
国保料高いです
-
現金の給付金 私はいくら?
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
【これって税金対策になるの?...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
所得税率10%と20%の差
-
給付金
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
私(妻)は自営業です。 売り上...
-
103万円の壁よりも。 社会保険...
-
今年、 新築一戸建てを購入した...
-
扶養家族について
-
【所得控除】配偶者控除と配偶...
-
103万の壁。減収した分 どうな...
-
お寺のお布施は寄付で経費?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国保料高いです
-
現金の給付金 私はいくら?
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
給付金
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
所得税率10%と20%の差
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
年収の壁とか103万円って配偶者...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
お金についてずぶの素人です。 ...
-
不動産の売買手数料について
-
物価が安いので日本に来ている...
-
働けば、働く程、税金、社会保...
-
所得税・住民税の定額減税は、...
おすすめ情報