電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スイッチの裏側を見たら、換気扇とシーリングライトに電源線が2本入ってました。それはいいのですが、それらのスイッチに入っている2本の電源線は渡り線で繋がっています。何故か教えてほしいです。宜しくお願いします。

「スイッチの裏側を見たら、換気扇とシーリン」の質問画像

A 回答 (6件)

No.5です。


図の一番下のケーブルのナンバーを3としてますが1の間違いです。
    • good
    • 0

2と3が電源とその送り(コンセント等の?)になってると思います。


2の配線の白黒がそれぞれ換気扇とシーリングライトにつながってると思います。

図のような配線だと思われます。
「スイッチの裏側を見たら、換気扇とシーリン」の回答画像5
    • good
    • 1

ややこしい説明になりましたが


本来なら家庭配線100Vの二本線の一本にスイッチ端子(A)、スイッチのもう片方(B)に換気扇からの配線を接続、換気扇のもう一本の電源用配線に、100Vのもう一本の電源配線(スイッチに接続していない)100V配線を接続(C)。
電源100V→(A)スイッチ(B)→換気扇→もう一方の100V電源(C)

シーリングライトの配線(二本ありますね)
一本は(A)に接続、スイッチを経由してシーリングライトへ。
もう一本が(C)
スイッチの部分に他へは接続されていないダミー端子が(C)
(C)は換気扇、シーリングライトからのいわば帰りの配線、家庭配線の100Vの帰りの配線のみが接続。
    • good
    • 0

電気配線についての知識のない人が見ただけで、あとは推測の上で表現したいるだけです。


家庭用の配線(交流100V)は2本でワンセット。
まず換気扇への電源配線’(交流100V)をスイッチの片側端子(※A端子とします)に接続、スイッチのもう片側端子には換気扇の電源用配線のもう一つを接続します。
電源配線(交流100V)をスイッチのどこのもつながっていない端子(※Dダミー端子とします)に接続、換気扇からの電源用配線でスイッチに接続していない配線をこの端子に接続。、これで換気扇の配線は完了。
シーリングライトの電源用配線の一つをスイッチの片側を上記A端子に接続(これが渡り配線)スイッチのもう片方は換気扇のスイッチのD端子に接続(これがもう一つの渡り線)併せて渡り線二本になりますね。
電源配線と電源用の配線では意味が異なります。
電源配線はいわば生きている配線、電源用はそれを受け取るための配線。
D単はなく手も可能直接どちらかのスイッチに接続していない電源用はい線に接続、もう一方の危機にはその配線を分岐してスイッチにs津族していない電源用はい線に接続、通常の並列接続はこのやり方が普通なんです。
日本の電源線をそれぞれ分岐、一本はスイッチを経由して機器へ、もう一本は危機から出るもう一本の電源用配線に接続。
家庭内の配線はこの並列接続が基本なんです。
そのあたりの知識がないまま、みたまま、勝手に想像した内容で説明しているのでややこしくなっただけです。
    • good
    • 0

おそらく


gとhは圧着しているのなら、未使用で電源の接地側でしょうね。スイッチには使わないですから送っているのでしょう。ただ、ランプを後で使いたい時に使えますね。
要するに2と3のどちらかが元のブレーカーからきている電源線。もう一方は換気扇やシーリングライトに直接かジョイントボックス経由で向かっているのでしょう。それとは別にcとfがジョイントボックスに向かい、そこから換気扇とシーリングライトに向かっていると思います。
    • good
    • 1

電源をもらってます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A