重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

“受験が全てじゃない”と軽いことを言う方へ。本当にそうですか?難関大学に行けないなら就活にもかなり不利ですよね?まず大企業ならフィルターで弾かれます。中小零細はほぼ確定です。 就活で挽回できる可能性があるって?じゃあ就活失敗したら人生詰みって事ですか?受験で人生決まるよって言ってあげた方が気が楽だと思うんすよね。受験失敗したら潔く人生諦められるじゃないすか。

A 回答 (16件中11~16件)

うん。

貴方には「学歴」がないと、大企業には採用されないんでしょうね。

私は、高卒で「学歴無用論」の大企業に入社しました。
「学歴」ではなく、「能力」を認められました。
    • good
    • 2

私は何も才能がない人にとっては正直「受験が全て」だと思います。

人一倍コミュ力が高いだとか、顔がすごく可愛いかっこいいとか、ものすごく絵が上手とか、なぜかとても人に好かれやすいとか、そういうもの何もない人は学歴つけた方がいいと思っています。
高卒やFラン卒でも上手くいってる人を見かけますが、結局実家が太かったり上記の何かを持っていたりするイメージです。
    • good
    • 2

はい。

本当にそうです。
    • good
    • 0

自身と友人の経験(受験、就活、転職、その他)で言いますけど。



軽くもないと思うし、
フリーターか高校生か知らないけど、
勉強を、マジでやってんのかおまえ?
口だけやろ?
と思う(本気でやってたら、そんな話しないと思うから)

まず難関大学でなくても、余裕で行けます。
実際マイナー大学からでも、数人でも大手には行ってますし、
日経メインでも225社あります。
上場企業なら2000社もあります。差別的な会社なんて受けなきゃ済むだけですし、
もし、あなたがわざわざ差別的な会社に行きたいなんてドMなら、さっさと大学受け直したらいいだけでしょ?
お金も時間もかかるし、リスクですけど、あなたが望んだらやれば良い。

要するに落ちるのは
行動力がない
リスク取らない
そもそも頭が悪い(学歴のせいでは無い)

だけです。

あと、高級車ディーラーや、六本木や銀座の高級クラブの客にはサラリーマンほとんどいませんよ。
サラリーマン社長なんて任期は数年で終わりですし、社内闘争も激しいです。
なんで大卒がサラリーマン前提なのか謎です。
キャバ嬢やホストになれとか言うわけでは無いけど、そもそも就活とか運要素も大きいし(きみはロスジェネって知ってる??)、

受験で頑張ったー就活上手くいくー仕事うまくいくー人生上手くいく

とか幻想すぎる幻想なんで、夢見たら酷い目に合うとおもうんですよね。

別に受験を低く見るわけでもなく、就職してサラリーマンになることを否定するわけでも無いです。
(僕自身、受験して、サラリーマンしてますし、
おそらくあなたの現時点や、今後含めても、僕の方が学歴や収入はうえだとおもいますし。)

けど、野球部が、美術部に「なんでやきゆう やらないの?バカなのお前?」って言うのって無駄だと思うし、
監督からしたら「お前、マジでしょうもないことに時間使ってるよなー。マジで三流なんだから、そんなこと言ってる時間あるなら、もっとバット振れよ。」って言うはずなんですよね。

成城や成蹊の学生が、
すげー金持ちでベンツ乗り回してて、就活適当にしてても親のコネで努力して東大早慶入った学生よりも上のところに就職して、金も溢れるほどあっても、
だからなに?
て話です。

だって違うんですもん。
バングラデシュ人や、北朝鮮人の若者が学校お前らは恵まれてる!ずるい」と言っても、
知らんやん!お前らのこととか知らんし。
てなるのと、同じですよ。

自分や自分の家族の人生が、うまく回ればそれで良いじゃないですか。
そのために時間とかお金とか、やることたくさんあるのに、
それ以外に時間やエネルギー使ってる時点で負け確に近づいてるよね?バカだよね?
って思うんですよね。

あと、周りが手抜きしてくれたら楽じゃん。
同年代が、命懸けで、ガチで来たら自分が受かる確率落ちるやん。
それの方が損だよね。
これは受験も仕事もだけど。
なんで(自分が不利になるのに)周りに頑張って欲しいのか、ちょっと意味がわからない。
ドMなのか。
    • good
    • 0

就活って新卒の時に限った話ですよ。

これからの世の中バンバン転職するわけです。

転職の際には学歴なんかあまり気にならなくて、前職で何を成し遂げたか、なわけです。例えばスティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグなんて大学出てないですよ。でもジョブズやザッカーバーグなら、どんな企業だってものすごい給与で雇いますよ。

採用する側からしたら、その人の能力がわかるなら、学歴なんてどうでもいいんです。新卒だと能力がわからんので、判断材料として学歴くらいしかない、ということにすぎません。
    • good
    • 1

同世代の上位5%の中に入りたいならおっしゃる通り。


そこまで高みを目指していないなら、答えはノー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A