
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>夫が亡くなった際、「妻だけに財産を遺す」と書かれていた場合でも、
財産が土地・建物など不動産であれば相続登記が必要になり
法律上の遺言書で法務局が認めれば妻だけの相続登記が可能です
しかし、認められなかった場合は、他の法定相続人の承諾が必要です
現金や貴金属であれば隠すことは可能です
No.5
- 回答日時:
妻が後妻で、夫の実子と妻とは養子縁組せず赤の他人なら必ずもめます。
子どもがご夫婦2人の実子だけなら、いずれは二次相続が発生しますから、妻が散財しない限り、そこまで問題にはならないです。
ただ、配偶者に全てを相続させる方法は、納税の先延ばしでしかなく、相続税対策にはなりません。
自分たちの財産は自分たちで使い果たすというなら、生前に話し合うべきです。
隠すなら遺留分の請求権利は10年あります。
時効の援用ができるのは、相続や遺留分の存在を知ってから1年ですから、時効を援用したくても相手に知らせない限りできませんよ。
No.4
- 回答日時:
知られるかどうかは別として、故人の預金を引き出そうとすれば相続人の同意が必要ですし家や土地などの名義変更をする場合にも同意が必要です。
遺言についてはNo3さんが書かれているように所定の様式でないと効力がありませんし、仮に遺言書にどう書いてあっても法定相続人(兄弟姉妹は除く)は法定相続分の遺留分(1/2)を請求することができます。
隠し通すなんてことはできないですよ。

No.3
- 回答日時:
遺言の場合、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つが揃っていれば遺言が絶対となります。
ようは夫が個人的に書いた遺言書は公式な物とはなりませんので注意が必要ですね。
ただ、相続権がある人が不満を抱えて弁護士に抗議することは可能です。
相続権がある人に隠し通せるかは微妙ですね。
生前に金があると知れていればトラブルにはなると思います。

No.2
- 回答日時:
亡くなったことを権利者に伏せておき相続させないようにしたいということですよね。
相続人全員に死亡通知などは発送されないので、
知らない人は知らないままです。
ただし、それは権利侵害になります。
法定相続人は、後で権利が侵害されたことを知った場合、その回復を請求することができます。
もう使っちゃってありません、という状態だと身銭を切って支払わなければならないので、金額によっては人生めちゃくちゃになります。
なので、相続権のある人全員に連絡して分割協議をまっとうにすることをおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- 相続税・贈与税 遺産相続で教えてください 5 2024/04/03 14:24
- 相続・贈与 相続による所有権移転手続 5 2024/06/19 10:18
- 相続・遺言 相続について 3 2024/03/10 14:02
- 相続・贈与 遺産相続の法律に詳しい方に質問です。 親が亡くなって実家の家の固定資産税を子供が払わなきゃいけなくな 11 2024/01/18 20:33
- 相続・遺言 相続登記、遺産分割協議書の相続財産の記載方法について 1 2024/07/14 17:19
- 相続税・贈与税 相続税の申告 9 2023/04/17 20:53
- 相続・遺言 遺言書が作成されたあとに遺言者よりも先に相続人が亡くなった場合について 3 2023/11/23 18:51
- 相続・贈与 法定相続分について教えてください 2 2023/05/24 03:30
- 相続・遺言 相続登記について 5 2023/09/19 14:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
遺留分侵害請求権に関して詳しい方に質問です!
相続・遺言
-
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
相続放棄期限3ヶ月とは?
相続・遺言
-
-
4
相続放棄をした場合の配偶者の相続権に関して
相続・遺言
-
5
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
6
相続に関して質問です!
相続・遺言
-
7
相続放棄の手続きを息子本人が実施した場合、デメリットはありますか?
相続・遺言
-
8
遺留分を請求されないようにするには、どんなな方法がありますか? 私の遺言で、妻に100%と書くつもり
相続・遺言
-
9
相続時の非上場企業の株式の価値ってどのようにして決まるのでしょうか?
相続・遺言
-
10
相続関係について勉強中です!詳しい方ご回答ください!
相続・遺言
-
11
相続について
相続・遺言
-
12
法定相続権が同じ2人の意見の相違があった時
相続・遺言
-
13
相続について 自分の親が死んだ時に兄弟と相続でトラブルにならないか心配です。 トラブルの対策として親
相続・遺言
-
14
父親が亡くなり、父が保有している株の相続手続きをしています。 相続人は私と母なのですが、母の自筆によ
相続・遺言
-
15
歩行者が公道/歩道の立て看板につまずいて転んで怪我をして看板を破壊してしまった場合、店舗経営者は歩行
事故
-
16
家賃値上げを拒否できますか?
借地・借家
-
17
私は一家の長男ですが、家の商売を継がずに家から出ました。年子の独身の姉が商売を継ぎました。91歳にな
相続・遺言
-
18
(法律)タクシー運転手などが客の自宅に踏み込むことや客に触れることに関する法律
事件・犯罪
-
19
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産が1億円ありました。このAさんは生涯独身で子はおらず、また両親も祖
相続・遺言
-
20
遺産相続の調べ方教えてください ある人から相談されました。祖父祖母は山や田んぼを持ってるそうですが、
相続・遺言
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
遺産隠し
-
相続登記申請で相続する割合の...
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
相続について 自分の親が死んだ...
-
遺言書
-
遺留分
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
相続放棄時の書類について
-
兄はお寺さんと縁を切って母親...
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
亡くなった親族に「督促状」が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
遺留分
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
私は一家の長男ですが、家の商...
-
似たような質問を何度もして申...
-
遺産分割協議書について
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
-
空き家の適正管理のお手紙
-
相続について
-
役所の土地や建物の所有権を、...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
法定相続権が同じ2人の意見の...
おすすめ情報