重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

動力盤とか制御盤とかの端子台接続の配線を接続・離線する場合
電気工事士か他の資格は必要なのでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

電気工作物の種類によって変わります。

要は作業場所次第です。
発電所等の事業用であれば不要ですし、自家用でも大規模工場等の500kW以上であれば不要。一般用は必要です。
電工1種でないと自家用電気工作物(500kW未満、高圧受電のビルやコンビニなど)の電気工事作業ができません。
事業用や500kW以上の自家用で電工資格が不要なのは、電気主任技術者の監督の下という前提があるためです。
    • good
    • 0

資格が必要です。



素人が作業したのなんて

危なくって
    • good
    • 0

製造工場内において、動力盤や制御盤を製作し配線作業をして動力盤や制御盤を作り上げる作業では、とくに資格はいりません。



ですが、工場、店舗、ビル、一般家庭などにおいて、そこで受配電されたり使用される配線設備や電気設備の設置とか改変・変更に係る電気工事の作業をする場合は、その作業者には電気工事士の資格がいります。
    • good
    • 0

電工系の資格がなくてもFA系は結構問題ない



低圧電気取扱業務特別教育
って、企業だとやると思うのでソレで十分。
    • good
    • 0

設備保全で19年ほど工場のメンテナンスや改造をしてきたんですが、その工場の仕事では電気工事士は不要でした。


ただし低圧電気取扱特別教育は必須でしたね。
ホテルとかの電機関係のメンテナンスや改造とかだと電気工事士免許がいるそうなんであるに越したことはないです。
    • good
    • 0

>動力盤とか制御盤とかの端子台接続の…



電気工事士免状1種または2種が必要と考えます。
経産省の示す「軽微な工事」に含まれていませんので。
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/in …

一般用電気工作物であれば、2種でかまいません。

電気機器 (負荷機械) への電線つなぎ込みは、軽微な工事です。
電気機器とは、電気用品安全法施行令別表第1第6号から第9号まで及び別表第2第6号から第11号までに記載あるもののことです。
https://laws.e-gov.go.jp/law/337CO0000000324/#Mp …
    • good
    • 0

半年くらい勉強すれば結構簡単に取る事が出来ます。


取っておくと良いでしょう。
    • good
    • 0

必要

    • good
    • 0

今は実務経験が何でも必要になりました。


仕事上必要ならアルバイトして実務を積んで取得して下さい。

別の職種ですが学校終わって実務経験がない人も居たわ?
    • good
    • 0

自分の趣味範囲でやるなら資格は問題ないけれど、家の配線とか工事をする場合は必要。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A