
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「電気工事業法」において、電気工事業とは電気工事(一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し、又は変更する工事)を業として営利の目的をもって反復継続して行う事業をいいます。
ただし、次の工事を除きます。
①電気工事士法で定める軽微な工事 ②家電製品の販売に付随して行う工事
①と②の工事は、電気工事業の登録は不要です。
電気工事を生活の手段として営む場合は、電気工事業者の届け出が必要です。
電気工事士の資格を持っていて親戚や知人に頼まれ、照明器具やコンセントの増設等を行い、実費や謝礼のお金を貰う程度の電気工事をする場合は、電気工事業者の届け出は必要ありません。
また、電気工事士法での「軽微な作業」(「軽微な工事」ではなく)も、業として行う場合は電気工事業の登録が必要になります。
>電気工事士の資格を持っていて親戚や知人に頼まれ、照明器具やコンセント>の増設等を行い、実費や謝礼のお金を貰う程度の電気工事をする場合は、電>気工事業者の届け出は必要ありません
回答ありがとうございます、
そうすると線引きがとても難しいですよね。
No.6
- 回答日時:
制御盤と言ってもいろいろなので以前はメーカーの下請けで作って
いた工場もあったのですが今はあまり見ません、制御盤に接続する
仕事があったのですが作りかたが全然違うのには驚きました、と言う
ことは制御盤を作る会社が無いようです。
仕事で必要になり作ることはありました、電工から弱電の設備士に
移行した会社もあります、皆さん言われるように電気工事の下請け
から始めた方が良いです、設備系もいっしょに受ける場合が多い
のでその中からやりたい仕事に進む方がいいと思います。
作り方は各社確かに全然違いますね。
けれども単相3線式200Vと動力系3相200Vはどこも変わらないですよね。
知りたいのは電気工事2種程度で、電気工事業の取得はできなくても、営業してしまっていいのかなというところです。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
設計図面が出来ない人でも仕事はあります。
電機工事経験者なら現場作業は年中募集してます。
配線引き任せても安心ですからね
貴方
制御盤の設計出来ないでしょ?
No.3
- 回答日時:
制御盤関連とは具体的にどのような業務を指すのでしょうか?
また、現在はその制御盤関連の仕事に従事されているという事でしょうか?
電気工事士2種ならば、電気工事業会社での3年以上の実務経験があるという証明がなければ、電気工事業の開始届出ができません。
現在働いている職場が電気工事業で有るかどうかの確認をされたり、その上で証明書を発行してもらえるかの相談をされた方がいいかなと思います。
一般家庭やマンションなどの引き込み後の電気工事を請けたいというのであれば、それらに働きかけるよりは、電工業者(特に個人でされている方)とのネットワークを作っておき、それに応援呼ばれたら行く、、という感じの方が営業としてはいいかもしれません。
そうすることで、逆にその同業者の方たちがあなたの得意部分のことを客から相談された際に、あなたが呼ばれることになると思いますし。
一般家屋の電気工事は、町の家電屋さんなんかが並行してやっているケースが多いですので、食い込むのは結構難しいです。
>電気工事業の開始届出ができません。
おおせごもっともですが、建築系の電気工事業または生粋の電気工事会社に在籍したことがないのです。
在籍したのは工場(ファクトリーオートメーション)系、空調系その他精密機器系です。
>食い込むのは結構難しいです。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
電気工事業法
https://laws.e-gov.go.jp/law/345AC1000000096/
に基づく「登録」または建設業法
https://laws.e-gov.go.jp/law/324AC0000000100
による「許可」を受けないといけません。
No.1
- 回答日時:
工事で食って行こうとお考えで?
新築や改装の物件に設置する諸設備を束ねている有力な計装会社にべったり張り付いて、切れ目なく仕事を下げて貰えない限り工事だけで食えるはずがない。
これまでどのような仕事をしていたのか紹介がありませんが、少なくともその業界に身をおいたことがあるのでしょうか?
回答ありがとうございます。
自動機の制御番設計 製作 修理などいろいろやっているうんちに電気工時もある程度できるようになってしまった。
なので工事本業ではなく、近所のコンセントや照明、エアコンなども一緒にやりたい。
電気工事1っぽんてことはないです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気工事士資格の有無について 1 2024/11/16 19:20
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 電気工事士 第一種電気工事士の免状取得について。実務経験5年 2 2023/07/06 09:51
- 個人事業主・自営業・フリーランス 自分は個人事業主大工ですが。 よく大工さんが言う言葉。 「大工は、儲かりませんなぁ…」て 言葉。 実 3 2024/04/06 18:43
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 電気工事士 【電気工事の積算の考え方について】時間的制約がある場合 1 2024/12/17 18:24
- 電気工事士 電気工事士の資格って工場で役立ちますか? また第2種電気工事士は人気の資格と思うのですが、取得し頑張 6 2023/04/21 21:10
- その他(職業・資格) 電気工事施工管理技士 3 2024/11/13 11:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの工事のお知らせについて、言葉の意味が理解できません。。どういう意味ですか? 11 2023/11/14 20:44
- その他(法律) 電気に関する質問です 2 2023/09/26 19:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【電気の不思議。書き直し補足済み】停電中の1次側6600V、2次側100Vのトランス2
電気工事士
-
100V溶接機の設置を考えています。 使用するコンセントの容量はどれくらいに設定したらいいでしょうか
電気・ガス・水道業
-
自宅のブレーカーの配線を電気屋に伝えて 抜いてもらうことは可能でしょうか? もう一つお聞きしたいです
電気工事士
-
-
4
電気工事士資格 必要?
電気工事士
-
5
抵抗のワット数 Ωについて教えて頂きたく。 定格 2W 100Ω規格の抵抗を3W 100Ωに交換して
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
電磁開閉器の定格電圧について
電気工事士
-
7
使わなくなった電気配線を隠すことを何というのでしょうか?
電気工事士
-
8
これは、何の線のコード類ですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
教えて下さい。 電源の位置と負荷でパトライトを点灯させます。電源電圧は100Vです。スイッチが 15
電気工事士
-
10
100ボルトの単線と100ボルトのより線LEDチューブをスリーブなどで圧着してつないでも問題ないです
電気・ガス・水道業
-
11
船井電機の件について
退職・失業・リストラ
-
12
電気工事士法第2条第3項 電線相互を接続する作業
電気工事士
-
13
商品の取り扱い説明書でACアダプター 出力は、15V2000mA 、入力は、100-240V 50/
バッテリー・充電器・電池
-
14
電球 LED
照明・ライト
-
15
絶縁手袋 ゴム手袋 違いはなんですか? 通電の遮断具合が違うのですか 絶縁手袋はゴム手袋に何か材料が
電気工事士
-
16
至急 実家戸建ての隣の家が、庭で音楽かけながら、木の剪定しててうるさい。 このうるさい家の南側が私の
その他(住宅・住まい)
-
17
5月に電気工事士2種を受ける者です。 写真の問題の考え方のコツを教えていただきたいです。
電気工事士
-
18
電線って触っても大丈夫なんでしょうか?
電気工事士
-
19
【電気】電灯と動力を同時に稼働させると漏洩警報が出る。なせですか?
電気工事士
-
20
【電気の不思議】停電中の1次側6600V、2次側100Vのトランス2次側のブレーカー
電気工事士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
電気工事士2種の質問です。 ス...
-
【電気・スターデルタ結線トラ...
-
【電気・2次側低圧トランス】2...
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
電気電子の基礎知識がある方(...
-
絶縁手袋 ゴム手袋 違いはなん...
-
絶縁抵抗と 接地抵抗の意味の違...
-
【電気設計】放電コイル内臓の...
-
自動火災報知設備の受信機の絶...
-
デッドセクションを走行する電...
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
電流の計算これであっていますか?
-
【電気工学】世の中には不思議...
-
コンセント増設について
-
【電気】放電コイル内蔵のコン...
-
【電気】東京に出来た最新鋭ビ...
-
【発電機】発電機で200V出力し...
-
電験三種メチャクチャ難しいで...
-
この問題を教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
【電気・漏電ブレーカー】家の...
-
電気工事の営業について
-
電気3種は、電気工事士の免許が...
-
キュービクル内などの高圧部分...
-
【電気】東京に出来た最新鋭ビ...
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
PLCとリレーの使い方
-
送り配線と渡り配線
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
スイッチの裏側を見たら、換気...
-
電気工事士資格 必要?
-
6.6kv/3.3kvの三相変圧器の耐圧...
-
自動火災報知設備の受信機の絶...
-
電気工事士2級は、勉強とかした...
-
【電気・スターデルタ結線トラ...
-
使わなくなった電気配線を隠す...
-
【電気】家電製品や電気機器に...
-
【電気・ELB(漏電遮断器、漏電...
-
転職市場での、電験三種を持っ...
おすすめ情報
知りたいのは電気工事2種程度で、電気工事業の取得はできなくても、営業してしまっていいのかなというところです。