電子書籍の厳選無料作品が豊富!

制御盤関連で独立しようか考えてます。
しかしながら、これだけで食っていけるか怪しい部分があるので
付随して家庭やマンションの電気工事もやろうと考えてます。

電気工事2種は持ってます。「認定電気工事従事者認定講習」は講習を受けようと思っています。

で工事はできるようになるとおもうのですが、工事の事業者としては登録できないはずです。

これで家庭やマンションへの電気工事の看板や営業はできるものでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 知りたいのは電気工事2種程度で、電気工事業の取得はできなくても、営業してしまっていいのかなというところです。

      補足日時:2025/03/24 21:13

A 回答 (7件)

「電気工事業法」において、電気工事業とは電気工事(一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し、又は変更する工事)を業として営利の目的をもって反復継続して行う事業をいいます。


ただし、次の工事を除きます。
①電気工事士法で定める軽微な工事 ②家電製品の販売に付随して行う工事
①と②の工事は、電気工事業の登録は不要です。

電気工事を生活の手段として営む場合は、電気工事業者の届け出が必要です。
電気工事士の資格を持っていて親戚や知人に頼まれ、照明器具やコンセントの増設等を行い、実費や謝礼のお金を貰う程度の電気工事をする場合は、電気工事業者の届け出は必要ありません。
また、電気工事士法での「軽微な作業」(「軽微な工事」ではなく)も、業として行う場合は電気工事業の登録が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電気工事士の資格を持っていて親戚や知人に頼まれ、照明器具やコンセント>の増設等を行い、実費や謝礼のお金を貰う程度の電気工事をする場合は、電>気工事業者の届け出は必要ありません

回答ありがとうございます、
そうすると線引きがとても難しいですよね。

お礼日時:2025/03/25 07:03

制御盤と言ってもいろいろなので以前はメーカーの下請けで作って


いた工場もあったのですが今はあまり見ません、制御盤に接続する
仕事があったのですが作りかたが全然違うのには驚きました、と言う
ことは制御盤を作る会社が無いようです。
仕事で必要になり作ることはありました、電工から弱電の設備士に
移行した会社もあります、皆さん言われるように電気工事の下請け
から始めた方が良いです、設備系もいっしょに受ける場合が多い
のでその中からやりたい仕事に進む方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作り方は各社確かに全然違いますね。
けれども単相3線式200Vと動力系3相200Vはどこも変わらないですよね。

知りたいのは電気工事2種程度で、電気工事業の取得はできなくても、営業してしまっていいのかなというところです。

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/24 21:12

「一人親方」になり、地域の工務店や電気工事会社から下請けで仕事を回してもらうようにすることです。

あなたが独立した立場で営業しても、お客はまず取れません。

あなたがする営業は地域の工務店や電気工事会社を回り、コネをつくり、実績もつくって、常にそちらを向いた受注活動をすることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コネの件は参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/24 21:15

設計図面が出来ない人でも仕事はあります。


電機工事経験者なら現場作業は年中募集してます。
配線引き任せても安心ですからね

貴方
制御盤の設計出来ないでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
できますよ。
むしろそっちが本業的です

お礼日時:2025/03/24 14:01

制御盤関連とは具体的にどのような業務を指すのでしょうか?


また、現在はその制御盤関連の仕事に従事されているという事でしょうか?

電気工事士2種ならば、電気工事業会社での3年以上の実務経験があるという証明がなければ、電気工事業の開始届出ができません。

現在働いている職場が電気工事業で有るかどうかの確認をされたり、その上で証明書を発行してもらえるかの相談をされた方がいいかなと思います。

一般家庭やマンションなどの引き込み後の電気工事を請けたいというのであれば、それらに働きかけるよりは、電工業者(特に個人でされている方)とのネットワークを作っておき、それに応援呼ばれたら行く、、という感じの方が営業としてはいいかもしれません。

そうすることで、逆にその同業者の方たちがあなたの得意部分のことを客から相談された際に、あなたが呼ばれることになると思いますし。

一般家屋の電気工事は、町の家電屋さんなんかが並行してやっているケースが多いですので、食い込むのは結構難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電気工事業の開始届出ができません。
おおせごもっともですが、建築系の電気工事業または生粋の電気工事会社に在籍したことがないのです。
在籍したのは工場(ファクトリーオートメーション)系、空調系その他精密機器系です。
>食い込むのは結構難しいです。
参考になりました。

お礼日時:2025/03/24 21:23

電気工事業法


https://laws.e-gov.go.jp/law/345AC1000000096/
に基づく「登録」または建設業法
https://laws.e-gov.go.jp/law/324AC0000000100
による「許可」を受けないといけません。
    • good
    • 0

工事で食って行こうとお考えで?



新築や改装の物件に設置する諸設備を束ねている有力な計装会社にべったり張り付いて、切れ目なく仕事を下げて貰えない限り工事だけで食えるはずがない。

これまでどのような仕事をしていたのか紹介がありませんが、少なくともその業界に身をおいたことがあるのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自動機の制御番設計 製作 修理などいろいろやっているうんちに電気工時もある程度できるようになってしまった。

なので工事本業ではなく、近所のコンセントや照明、エアコンなども一緒にやりたい。
電気工事1っぽんてことはないです

お礼日時:2025/03/24 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A