
No.3
- 回答日時:
日本酒の原材料は、蒸し米、麹、酵母、水です。
これをあわせて発酵させて「醪(もろみ)」を作ります。現在普通に流通している清酒はこれを布などでしぼって濾します。そして残った物が酒粕ですね。でも昔は庶民が飲むのは、漉す前の酒、いわゆる「どぶろく」だったのですよ。どぶろくは米の成分などが残っているため米のデンプンが糖に分解されることでより甘味を感じられます。
昔はどぶろくって結構家庭でつくっていたりしていたんです。ですが明治時代に酒税をとるために禁止されました。醸造酒の家庭での製造を認めていないのは先進国では日本ぐらいではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
戦国時代もっとも流通していたのは「どぶろく」です。
清酒と違ってろ過せずに作るのでもろみが下の方にたまります。このもろみのおかげで甘くなります。清酒もあったそうですが、流通量も少なく手に入りやすいのはどぶろくだったそうですよ。
https://sengoku-his.com/90
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
豊臣秀吉の、公式な名前は?
歴史学
-
国の呼称の順番。
歴史学
-
-
4
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
5
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
6
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
7
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
8
関白と将軍以外で。
歴史学
-
9
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
10
【日本史】島田髷の島田ってどういう意味ですか? 島田髷を考案した人が島田さ
歴史学
-
11
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
12
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
13
【歴史・日本史】藤原京の鬼門は北野坂にある北野天満宮だそうですが、藤原京の裏鬼門はど
歴史学
-
14
人は何故、歴史に学べないのでしょうか?
歴史学
-
15
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
16
べらぼうの時代考証
歴史学
-
17
【戦後80回忌】今年は戦後80回忌だそうです。昭和天皇は第二次世界大戦の戦争を知らなか
歴史学
-
18
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
19
アメリカのオバマ大統領が天皇に最敬礼したのはなぜですか?
歴史学
-
20
べらぼう大河ドラマは吉原ソープの江戸時代の話しなんすか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報