重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

下図で、上は変圧器でv1,V2は存在します。
では下図の場合、V4=0ですか?
どうなりますか?

「誘導電圧の謎」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    >V3は導線に掛かっています。
    ・・・
    導線の抵抗値が0Vの場合、V4だけでなくV3も0Vとなります。
    ーー>
    どうしてですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/27 16:58

A 回答 (4件)

下図では、Φが一方向なので、V3は直流です。


導線の抵抗値が0Vの場合、V3も0になるので、V4も0になります。
但し、V3の中身は、
起電力V3と内部抵抗による電圧降下-V3、に分けられ、
導線には、V3÷内部抵抗の電流が流れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解!

っす!

お礼日時:2025/01/27 18:02

★ループが切れている(図のV3の部分でループが切れている)場合


V4はゼロ。
V4の部分から何らかの負荷(例えば電圧計)に接続します。すると、ループのV4の部分、2本の配線、電圧計でひとつのループができます。このループの中に磁力線Φが通過していればV4が生じます。(ループが発電したというより電圧計への配線が発電していることになる)
本件ではΦは図のループの内部だけで電圧計ループ内にはないのでV4は生じません。

★ループがつながっている(図のV3の部分に負荷がある)場合
Φによってループには何らかの電圧が生じ電流が流れます。V4はその電圧をループ長とV4部分の長さで分圧した値になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Φは図のループの内部だけで電圧計ループ内にはないのでV4は生じません。

>ループがつながっている(図のV3の部分に負荷がある)場合
Φによってループには何らかの電圧が生じ電流が流れます。V4はその電圧をループ長とV4部分の長さで分圧した値になります。

ーー>
了解!っす!

お礼日時:2025/01/27 18:01

オームの法則が


V=IR
です。

Rが0ならVは0になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あざっす!

お礼日時:2025/01/27 17:11

V3は導線に掛かっています。


導線にも抵抗があります。
導線の抵抗値が一様だった場合、


V4=V3×V4部分の導線の長さ/全体の導線の長さ


となります。

導線の抵抗値が0Vの場合、V4だけでなくV3も0Vとなります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A