人生でいちばんスベッた瞬間

日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため、国策としてやっているんでしょうか?ヨーロッパの家なら100年持ちますよね?

質問者からの補足コメント

  • 極端な話、親世代が家を建てた後、子世代が全然家を建ててくれなかったら、住宅メーカーが全部潰れちゃいますから、世代が変わるたびに建ててくれた方が、全産業的にありがたいのは確かなはずですよね?

      補足日時:2025/01/30 10:24
  • 全世帯ではないにしても、多くの世帯が家庭を築くたびに家を建てることによって、住宅ローンで家計が圧迫され過ぎて、ゆくゆくは子どもの学費まで切り詰めないといけなくなったとか、お父さんが転職したいんだけど、収入が減ってローン返済が行き詰まる不安を回避するために転職を諦めるとか、色々社会的副作用も増えてるんじゃないでしょうか?

      補足日時:2025/01/30 10:53
  • エコカー補助金とか、自動車産業に対する補助金だって、似たような構造じゃないですか?やっぱり政府は、自動車産業と建設産業が中心となって、日本の中でグルグルとお金を回してほしいんじゃないですかね?

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/30 20:59

A 回答 (16件中11~16件)

>>日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため、国策としてやっているんでしょうか?



敗戦後は、住宅不足が酷かったようです。だから、政策的には、長持ちできる住宅よりも、できるだけ多くの住宅を供給することに重点を置いていたのでしょうね。
ただ、家を求める人々も「間取りが自由にできる新築がいい!」「中古はねえ・・」って価値観もあったと思いますので、海外に比べて、日本では新築要求の度合いが高いのは確かですね。

それから、かなり年数が経った中古住宅は、法的にみると価値ゼロと見なされることが多いみたいです。
質問者さんが書かれたように、価格の低い中古物件を売買するよりも、それを取り壊して新築を建てるほうが、ずっと業者の利益がデカくなるという事情もあると思います。

また、時の流れにより、家族構成も変わっているし、生活スタイルも変わるし、キッチンやトイレ等の設備、住宅に要求される断熱性能も大きく変わっています。なので、「取り壊して新築する」というやり方も、割と妥当性があるように思います。

ただ、資材高騰、職人さん不足などを考えたとき、日本もヨーロッパや米国を見習って、中古住宅を業者のリフォーム、住んでいる方自身のDIYなどで、長く使うことも考えたほうがいいと思うこのごろです。
    • good
    • 0

単に30年前に建てたときにお金がなくて安く済ませた結果です。



当然ながら、長く持たせるためには適宜にメンテナンスは必要だし、修繕も必要です。
    • good
    • 0

30年で建て替えなんて初めて聞きましたよ


30年でリフォームは聞きますけど
30年たてば水回りの交換が必要になるし
家族構成も変わってくるから、リフォームで
住み続ける人は多いですよ。

家の様な超高額商品そんな簡単に立て替えなんて
普通の人には出来ません。
    • good
    • 0

いやいや、私の実家は70年超えてます。


100年以上の住宅は沢山あります。

建て替えるのは、住人が飽きたからとか、
若い世代の習慣に合わない(畳→フローリング)
周りが綺麗に建て替えたとか、見栄のためとか。

世界最古の木造は日本にある。
国策とかそんな政策を聴いたこともない。

たしかに戦後の復興時は、粗末な造りの家が乱立。
そのような家は安全性(耐震耐火)からも
断熱性からも建て替えるべき。
再開発地域にはそんな粗末な家が残されているから
そのように感じるのかもしれません。

地方に行けば100年超えの民家がいまだに
活用されています。
昭和の一時期は古民家は大量に解体されました。
今は価値に気づき活用される時代です。
次の100年に向けて残されるものと思う。
    • good
    • 0

40年くらい前から日本の鉄筋コンクリート造りの住宅は、設計寿命を120年にしています。


法定耐用年数が47年なのは、住民の生活様式の変化に伴う再開発などでの建て替えが多いからで、建築産業とは無関係です。
    • good
    • 1

>>日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっている<<<




そんな法律ありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A