質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

大腸カメラ 鎮静剤なしの痛みは?
近々大腸カメラ検査を予定しています。
直接医師には確認していませんが、予定している病院では眠った状態で検査後、時間をあけてから撮影箇所を見ながら診察があるそうです。
ですが、もし痛みが強く無ければ意識があるままリアルタイムの画像を見てみたいです。
医師にはその旨を伝えるつもりですが、大腸カメラ検査を経験した方がいましたら痛みや経験談など教えてくださると嬉しいです。
事前の準備等も気になります。

A 回答 (12件中1~10件)

鎮静剤ですが、軽い麻酔のようなものでボーっとしているうちに終わります。


ただ、痛みがないかと言うとそうでもなく、カメラが動き回る時にはたとえ鎮静剤を打っても、多少の痛みはあります。
ですが我慢できない程の痛みではなく、“ちょっと痛い、イタタタ”というレベルです。
また鎮静剤を使うのは、医師の側からしたら大腸の動きが抑制されるのでカメラを撮りやすいという利点があります。
このため、操作や映像面からも鎮静剤を使った方がいいです。
鎮静剤を使っていても眠っているわけではないので、画像で確認することは可能です。ただ何となくおぼろげに見ている印象はあります。

事前の準備ですが、これは医師から説明がありますが、まず前日に下剤を飲んで、当日は洗浄液を飲みます。
腸内に残っている便を出すという措置です。
大腸に内容物が残っていると観察できない部分が出てしまうため、洗浄液を服用して腸の中をきれいにする必要があります。
これが一番つらいかも知れません。
洗浄液の種類にもよりますが、2リットルの洗浄液を10分おきに200ml飲んでいきます。
途中で便意を催すので、その都度トイレに行って排便します。
だいたい8~10回程度(もしくはそれ以上)はトイレに行くことになって、最終的に便が水状になり薄茶色っぽくなったら洗浄完了となります。
排便回数は記録して、内視鏡時に申告します。
なのでこの措置は、当日の午前中に主に自宅で行い、洗浄完了となった時点で病院に向かいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
不安がなくなりました!

お礼日時:2025/02/01 12:57

麻酔なしで始めてもらいましたが


途中で痛みに耐えきれず麻酔をお願いして
目が覚めたときはおわっていました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
途中で麻酔が可能なのかクリニックへ確認してみます!

お礼日時:2025/02/01 21:58

医師の技能により、という所のようですがそれほどいわゆる痛みは無かったですね。



ただまあ、要は大腸の中に"物体"が入る訳で...。
日常生活でいう「まずい、漏れそう...」の感じにはなりました。
ハインリッヒの法則じゃないけど、N回のうち1回には事故になる奴です。

→ええ、実際は勝手に漏れることはないし、万一何かが出口から漏洩してもその辺の養生は万全ですので無問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勉強になりました!

お礼日時:2025/02/01 19:52

胃腸科で内視鏡カメラの助手の仕事をしていました。


大腸自体に痛覚はないのでポリープなどの細胞を採取する際、血は出ますが痛みはありません。

ただ、大腸の周りは筋肉なのでカメラがスムーズに入らない方は筋肉を内側からグッと押されるのでかなり痛いです。
うちの病院も睡眠薬を使っての施術でした。寝ている間なので皆さん記憶はほとんどないそうですが、記憶がない中でも呻いたり暴れたりする人が沢山います。痛い人にとってはそれくらい痛いです。

また、人によってはお尻の穴からカメラを入れる瞬間も力が入ってしまう方は多いです。画面にドアップでお尻の穴が表示されるのでそれを恥ずかしがる方もいます。

カメラを入れやすいように寝ている間に看護師が体の向きを変えるのですが、体の大きい男性だととても大変なので睡眠薬を使わずに施術してくれる患者様はこちらとしてはとても助かります。
睡眠薬を使用するとその日は一日、車の運転が出来ないので、それが困る方は睡眠薬なしで施術を行うことが多いです。

また、普段から睡眠薬を服用している方や日常的にお酒を飲む方などは睡眠薬が効きにくかったりします。


事前の準備は病院によって様々です。施術前に大量の下剤を飲まされる病院もあれば、前日の夜から腸の洗浄薬のようなものを飲まされる病院もあります。
人によっては下痢の時と同じような腹痛が起こるのでこれもしんどい人はしんどいです。

また、前日は食事制限があります。消化にいい物なら基本的に食べることは出来ますが、施術の時間によっては夕方17時頃までに夕食を済ませないといけません。その場合、人によっては前日のお仕事などの都合も調整する必要があります。

人によっては下剤でも綺麗になりきらないので、その場合は浣腸をします。
体に合わず嘔吐してしまった等の症状がない限りは当日問題なく検査を受けることが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
具体的なお話でわかりやすかったです!

お礼日時:2025/02/01 16:49

医師の技術によるみたいですよ。


母はあまりの痛さに中断したと言っていました。
子供産んだ女が耐えられないと言ったぐらいなので相当痛かったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お母様は大変なお痛みだったのですね…。

お礼日時:2025/02/01 15:05

自分は過去4回ほど行っております。


直近は一昨年で麻酔無し。

恐らく医師のレベル+ジェルなどの影響と考えます。
直近は痛かったww痛くて入らないww
・最初:ナースが入れようとして当方が「痛い!」
・次に:医師が入れようとして「なんで入ってないの?ジェルは?」
と言う流れです。

それでも入る瞬間は少し痛い。

腸の内壁は「痛点・痛覚」が無いと言われます。よって痛みは他の原因もあり。https://x.gd/F4lrU

中に一旦入ってしまったら、特には大丈夫です。
そして医師は「今大腸~小腸~」とか「あ、ポリープあるなぁ・・」とか言います。自分は2個ほど取りました。

で、終わった後は抜く訳ですから、そのままトイレに直行しました。
加えて血がついていたので、やはり少し傷?切れ?があったと思います。
胃カメラよりはマシ?という感じでしょうかねぇ~~^^

それと、下剤で全部出した後の大腸カメラの為、下剤を決まった時間で2リットルくらい飲みます。もよおした→トイレ!!これの繰り返しw

で、術当日の2時間前とかナースから電話が来ます「全部出ましたか?」とw
自宅タイプで排便、クリニックで排便の選択制でした^^

中年以降は少なくとも5年に1回。ポリープ見つかった場合は2年に1回が良いと言われます。
理由としては毎年やると小さすぎて見つけられない。
10年に1回だと大きすぎて大腸カメラと一緒に切除できない。らしいです。

ご参考までに^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
鎮静剤有無・下剤排便を家か院内など選択制のクリニックはいいですね!
検査次第ですが2〜5年ごとに受診すること頭に入れておきます!

お礼日時:2025/02/01 14:43

その病院というのは大きな病院なのですか。


それとも診療所とかクリニック規模の病院?

普通なら、大病院なら内視鏡に熟練した医師が大勢いて検査に慣れていて、「眠った状態で検査後、時間をあけてから撮影箇所を見ながら診察」なんてしませんよ。
大腸の具合は人によって千差万別ですから、質問者さんの大腸の形状が入り組んでいることが事前に分かっているなら、そういう予定を立てるケースも有り得ますが、普通なら、何の鎮痛剤も麻酔も使用せずに、全くの無痛で大腸の内視鏡検査は行われます。

患者はまっさらに目覚めてますので、内視鏡カメラの映像を見ながら検査を受けることになります。
その後、概ね検査終了後の30秒程度で検査結果が報告されます。
問題無ければ「異常有りませんでした」と、3秒ほどで検査結果報告は終了です。

だが大腸内視鏡検査に成れてない医師がやるのなら、鎮痛剤を使用して昏睡状態にしてから、練習がてらの検査を始めるのかもしれない。
場合によっては初めて患者に内視鏡を入れてみるなんていうインターンみたいな医師だったり。

その辺、疑問に思いました。

胃カメラの方が辛いですね。
唇の端を重そうな胃カメラの管がズルズル通って行く軽い痛みは、少しきついです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病院は町のクリニックです。
ホームページを見る限り大腸に精通した医師で2年前に開院されたクリニックのようです。
医師を疑っているわけではありませんが、意識がはっきりしてる状態でリアルタイムで画像見れたらと思っていました。
そこの部分を含めて医師に相談してみます!

お礼日時:2025/02/01 14:35

結論だけ言います。


大腸には、痛みを感じる細胞は、有りません。痔とかひどく無い様でしたらほとんど痛みを感じる事は有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勉強になります!

お礼日時:2025/02/01 13:13

医療機関によっては鎮痛剤を「使用する」、「しない」の2択ではなく、


・弱めの鎮痛剤を使用(カメラを観たり、話したりも可能)
・強い鎮痛剤を使用(ほぼ眠ってしまう) 
 強い鎮痛剤を使うとその後の休憩が長くなり、早く帰るれなくなりがちということはあります。
その他、鎮痛剤を使用しないで検査を始めてみて痛かったら途中から使用、などの対応も可能です。
 医師と相談してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
臨機応変に対応してくれる病院だと助かりますね!

お礼日時:2025/02/01 13:09

麻酔だと困るのは、終わった後車の運転ができないことかな。


麻酔なしだと、検査中の会話や操作音が聞こえます。痔や炎症がないなら痛みはありません。ただ、腸内を見るためにエヤーを注入するので膨満感があります。またどこら辺にカメラが来ているのかも分かります。

院内で排泄する場合、早く行けば早く終わるわけではありません。看護師のオッケー(確認)がもらえたひとから順番が決まります。
大腸カメラをやる前に、医師ではなくて看護師(大病院だと係員)から説明があります。そのときに質問してみたら。
緩下剤がまずい。もう少し改善してくれないのかな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
痛みはさほど無さそうですね。
暖下剤…はじめて聞きました怖いです笑

お礼日時:2025/02/01 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A