重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この数学の問題の解答お願いします
よろしくお願いします

「この数学の問題の解答お願いします よろし」の質問画像

A 回答 (7件)

e^x じゃなくて e^(2x) なのです>#6.



ということでそれぞれ 2 と 1.
    • good
    • 0

まず、


lim[x→0] (e^x - [コ]x - [サ]) = lim[x→0] { (e^x - [コ]x - [サ])/x }・x
= { lim[x→0] (e^x - [コ]x - [サ])/x }・lim[x→0] x
= 0・0
= 0
になるから、
lim[x→0] (e^x - [コ]x - [サ]) = 1 - 0 - [サ]
より
[サ] = 1.

これを原式に戻して、
0 = lim[x→0] (e^x - [コ]x - [サ])/x
= lim[x→0] (e^x - [コ]x - 1)/x
= lim[x→0] (e^x - 1)/x - [コ]
= 1 - [コ]
より
[コ] = 1.

lim[x→0] (e^x - 1)/x は、 (e^x)’ に x = 0 を代入したものだよね。
    • good
    • 0

訂正コ=8です

    • good
    • 0

こ=0 サ=2

    • good
    • 0

> ロピタルなんて知らないです、、



はい、高校の教科書では出てきません。
ただ、覚えておくと非常に便利です。

ロピタルの定理とは
lim_x→a f(x)/g(x)=lim_x→a f’(x)/g'(x)
つまり、ある不定形の極限値は、その分母、分子それぞれを
微分したもので作った分数の極限値と変わらない
ということです。

高校の教科書では出てこないこともあり、記述式の回答で
ロピタルの定理を使うと減点する、というような大学もあります。
ただ、この問題は穴埋め式なので答えが出ればよい、
ということで考えれば、ロピタルの定理を使うと非常に楽だと
思います。
また、覚えておくことでロピタルの定理を使わなくても
解けるような不定形の問題について、検算にも使えます。
    • good
    • 0

高校数学(大学受験)ではないかと思うけど、記述式では


ないこともあって、解を出すだけならロピタルの定理を
使うのが楽なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日大学受験で出た問題なんですけど
ロピタルなんて知らないです、、

お礼日時:2025/02/02 12:00

そのぐっちゃぐちゃな写真のどれが「問題」なの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

(3)のコとサをおしえてほしくて、

お礼日時:2025/02/02 06:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A