電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私が勤めている郵便局では非正規から正社員になれたにも関わらず、会社や現場の現状に懸念事項(※)を抱く人達が少なからずいます。
正社員になれたにも関わらず不安や疑問を抱く人というのはどういった神経をしているのでしょうか?

※懸念事項というのは人手が足りない、人がすぐに辞める、ハラスメント等の違法行為が黙認されている、情報共有が全くなされていない等の杜撰な状況です。

質問者からの補足コメント

  • ただ…私の身内や正社員で働く人の一部は「自分で選んだ道なのだから前向きな事だけ考えて楽しくやれればそれで良いし、都合の悪い部分からは目を背けるべき」と考えている方々もいらっしゃるので賛否両論といったところです。

      補足日時:2025/02/11 15:04
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

>少なくとも私の身内は「今後の郵便局ではAIをはじめとした新しい技術がどんどん導入されて職場はどんどん良くなっていく」と考えているみたいでして、斜陽とは全く思っていないみたいです。



何を以てAIで環境が良くなるのを期待してるんでしょうかね?
    • good
    • 0

>懸念事項をいちいち気にせず前向きな気持ちで仕事をするべき。

と考える癖があります…

懸念事項を気にしないようにするのは、前向きとはとても言えないと思いますよ。

前向きというのは、懸念事項を解消しながら仕事も円滑に進められるように考えるのが前向きなのであって、気にしないようにするのは前向きではなくて、自ら思考停止させてるということです。
そんなのは前向きとは言いません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の職場では懸念事項の1つとして理不尽な事で怒鳴られたり「辞めてしまえ」といった人格否定等のパワハラもありますが…私の場合は怒鳴られたり人格否定されても一切気にならないですし次からどのように仕事をすれば良いかを考えて仕事に取り組む事が普通に出来るのですが…これは前向きではないのかもしれませんね。

お礼日時:2025/02/11 23:17

「都合の悪い部分からは目を背けるべき」


という考えは賛否両論じゃなくて、問答無用で駄目ですね。現在のコンプライアンスが厳しい時代では。
    • good
    • 1

昔は、正社員に登用されたら安泰でしたが、今は、必ずしもそうでは無くなって来ています。


 特に、2001年頃の当時の小泉内閣による規制緩和の方針が広められた際に、派遣社員の方も単純作業に従事されることが可能となったため、たとえ正社員であっても、派遣社員の方にその地位を脅かされるようになりました。
 そのため、正社員は、確かに簡単には解雇出来ないことは確かですが、それでも、昔のように解雇されることは絶対無いとは言い切れなくなりました。
 そのため、正社員に登用されても、不安や疑問を抱かれるのは当然のことで、反対に一切そういった不安を抱かない。正社員の地位にあぐらをかいているようだと危険なのです。
 あなたは、正社員に対する考え方が、古いのです。
今は、正社員は安泰と言う時代ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに私の考え方は古いかもしれませんが、だからといって会社・現場に疑問や不安を抱くと身内や周りの人達を失望させる可能性が高いです。

ですので私には身内や周りの期待や応援に応える生き方の方が合っている気もしなくはないです。要するに前向きな気持ちを大事にして余計な事は考えないという事です。

お礼日時:2025/02/11 22:59

懸念事項が無い会社に、私も居たことがありません


のでよくわかりませんが、非正規➡正規になったの
だから、もっと前向きに働けないのか??という
主旨の質問なのですかね・・・

人間って生き物は、実に我儘でしてね
ドンドン欲が出るものなんですよー

で、当然ある不便に対して『提案するでもなく』陰口
を言ったりします

建設的な意見・行動が欲しいってトコですかね
まぁ、ハラスメント的な行為は認められませんけど・・・
    • good
    • 1

みんな欲の塊。

正社員になれたら、また別の不満が出ます。人間の不満は無限ですよ。
    • good
    • 1

当然でしょう、自分が正社員になっても、まだたくさん派遣がいて


すぐ辞めたり、ハラスメント等の違法行為が黙認は、解決されません。

むしろ、正社員になれば解決みたいな質問自体の意味が分かりません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

確かに正社員になれば解決する事はないですが、自ら望んで正社員になったのだから何かトラブルがあってもいちいち気にせず前向きな気持ちで仕事をするべき。と考える癖がありました。
特に身内は郵便局の正社員で働ける事にものすごい期待と応援をしているので失望させるわけにはいかないのです。なので都合の悪い事は隠した方が良い気もしています。

お礼日時:2025/02/11 23:09

貴方は理解しているかわかりませんが、郵便事業自体が斜陽です。


昔であれば民間の運送業者が郵便事業に参入したいという話も聞かれましたが、今は何処も手を挙げていません。

ペーパーレス化が進み、連絡もメールやSNSで行うのも一般的になり、契約書などの書類もペーパーレスになってきたことで、郵便の需要が大きく落ちているからです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1879cd4 …

少しでも利益を稼ぐために、局員にハガキ販売などのノルマを課せたりする話もあるようですし、日本郵便自体がブラック化していると言えるのでは無いでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少なくとも私の身内は「今後の郵便局ではAIをはじめとした新しい技術がどんどん導入されて職場はどんどん良くなっていく」と考えているみたいでして、斜陽とは全く思っていないみたいです。

身内は郵便局の正社員で働く事にものすごい期待と応援をしているので身内を失望させるような言動は控えたいです…

お礼日時:2025/02/11 23:20

ごく普通の神経と思いますが。



逆に、質問者様は、正社員になったら、そういう懸念事項が実際に発生していても泣き寝入りするべきだと考えられているということでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私の中には正社員になったら懸念事項が実際に発生していても泣き寝入りするべき。という考え方が少なからずありました。
私の場合ですと懸念事項が発生した事を伝えると身内や周りの人達を失望させる事になってしまうので…身内や周囲の応援に応える為にも、懸念事項をいちいち気にせず前向きな気持ちで仕事をするべき。と考える癖があります…

お礼日時:2025/02/11 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A