重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

血液検査をしました。
肝臓
AST(GOT)40↑IU/L 基準値11〜29
ALT (GPT)71↑IU/L 基準値 7〜27
でした。
この数値は何を意味しますか?
どんな治療をすべきですか?
食事改善はどうしたらいいですか?

A 回答 (5件)

まあ、その数値だけを見て言える事は、肝機能障害が起こってい


ると言う事のみで、何らかの疾患に罹患しているとは決して言え
ません。

何らかの疾患(肝炎や肝がんなど)に罹患している場合、同数値
は3桁程度(200~300)に上がるのがデフォルトなので、
40や70では、肝臓の機能に障害が有るとしか言えません。

ネットの良くない部分は、検査数値が少しでも高値上昇していと
直ぐ医療機関で精密検査が必要などと書いているのはネットを通
じての営業活動(不安を煽り、受診を促して金儲けを考えている)
とも思えます。

まあ、一般の多くの方が医療情報はネットで調べて、それが正し
い事と思うのは仕方の無い事ですが、臨床を経験している者から
したら、検査数値など、そんな単純な物では無いと思うのですが
、、。(ここでの回答内容の殆どは、ネットから拾ってきた情報
ばかりで、正直うんざりします)

まあ、お酒を飲まれているのなら、お酒の量を少し控え(禁酒し
なさいとまでは言いません)休肝日を必ず設ける、肥満気味で有
れば、少し食事内容を考慮し、何でも良いので有酸素運動をする。
その後再び肝機能検査を行ってください。

その辺りの数値(ALT、AST)は、上記の事で、容易に下が
りますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/02/24 13:41

消化器内科です。


食道や胃、大腸などの消化管や、肝臓、胆嚢、膵臓などの臓器を専門に扱う診療科です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/02/22 12:40

こげな小難しいことクワを振っとるワシらに分かるはずがねえずら



医者で聞いておくなはれまし結論が出るまで飯は食わんとき
    • good
    • 0

酒を辞める一択です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/02/21 19:19

脂肪肝、急性肝炎、慢性肝炎、肝臓ガン・・・など、いずれにしても肝臓に何らかの疾患がある可能性が高いです。


精密検査をして、どういう疾患なのかの特定が必要です。
治療はそれからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
消化器内科でしょうか?

お礼日時:2025/02/21 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A