重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親から相続した土地というより田畑山林が結構あります。
一部奇跡的に売れた部分もありますが、都会の人から見たら信じられないくらいの安値ですがこの機を逃したらダメだと思い相手の言い値で売りました。他は手つかずで近所の人が勝手に耕作したりしてますが荒らすよりマシと黙認してます。
まだ迷いはありますが自分の年齢も考え先祖には悪いけど可能なら売りたいですが、その売値なんですが、ほとんど農地で、基本は不動産評価額を基に決めるらしいですが地元の業者に聞くと実際にはそれ以下が田舎では普通らしいです。
それでも買い手があればいい方とか。
下手したらタダでも貰い手がないところも珍しくないとか。
さて売りに出すとしたらどれくらいの価格つければいいでしょうか?

A 回答 (1件)

農地には農地法の規制がかかっており,市街化区域にある農地であればともかく,市街化調整区域にある農地は農業専従者(農家や農業生産法人)にしか売れません。

一般人には売れないので,それほどの需要が見込めない不動産ということになります。

そして普通の不動産屋は,宅地建物取引業者です。宅地またはそれに準じた土地と建物の売買などにかかわることを業務とする業者である,農地売買はどちらかというと専門外です。当然,そういうところに農地を買いたいと申し出る人はいません(いてもごく少数でしょう)。
で,業者としては,売却依頼(仲介)の依頼をされた場合,それが売れなければ利益にはならない。売るためには売り手に「安くしなければ売れない」と言いますし,買い手候補者には「いくらなら買いますか?(売主に値下げ交渉もしましょう)」と持ち掛ける。
これでは高くなんて売れるわけがないと思います。

農地の需要を最も知っている(そういう情報を最も知りうる立場にある)のは,たぶん農協です。彼らのメインのお客さんは農家ですし,その農家が「どこかいい農地はないかな?」なんて言えばその希望を叶えるべく目を光らせる(そういう話は,普通の宅建業者には入ってこない情報です)。そこで農地を提供したいという話を耳にすれば,その情報をその農家に持ち掛けてみる。それが農家の利益になり得ますし,その後のその農家との取引にも有効に働くかもしれませんから。

ということで,普通の不動産業者に相談するのではなく,農協に相談したほうがいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/24 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A