
この実験は図1の図Aのように書かれ、装置が動いた時には図Bのようになると言われています。
しかしこれが不思議なんです。
ここで問題になるのは、どうして光線Dが、図Bのように傾くのか?
光源から出る光は、光線ではなく広がった球面波だから、図3のように考えるのですかね?
どう考えますか。
■参考(先頭に「h」追加で検索)
ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11/05/165516?_gl=1*pr65ov*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI.
から、
ーーーー
マイケルソンーモーレ―の実験では光路長は11mですから光源とミラー間距離は10mとしました。地球の公転速度は30km/sですから行きと帰りの速度差は60km/sなので装置全体の速度は60km./sとしました。すると、おおよその話として、光が光源から出て、光源に戻ってくる間に4mm動くことになります。
また、もし光源から出た光が広がった場合、0.01°の広がり角度で光源側にに戻ったとき4mmの像となります。
また、広がった光とまっすぐ行って戻った光の光路差はおおよそ0.4μmです。もし検出器にこれらの光が当たるとすれば、光の波長レベル範囲の位相差の光が混合されてしまうのですから、エーテルの運動の影響が見えなくなってしまいます。
このあたりが議論、あるいは解説されている文献を見たことがありません。窪田さんみたいな論議もいいのですが、もっと考えなくてはいけないものがあると思います。
そこで図3のように考えてみますと、光束a、b共に別れてミラーA,Bで反射されたものはそれぞれセンサの同一点に結びます。つまりセンサ各点での光束は、図2のようにa,b共にスプリットされた光束は同一距離でセンサの同一点に到達します。つまり光源から発射された光束が広がっていてもいいのです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うん、まあ、窪田理論を知っている上での質問、ということでいいですね?
あなたの理論と窪田理論の違いについて
窪田理論:視点(媒体座標と物体座標)が違っても、座標変換すれば
経路は一致。
あなた理論:光束が広がっていてもいい。
=視点が違えば、経路不一致でもよい。
同じ現象を違った座標系で記述しているだけだから、その部分は窪田理論が正しいので、窪田氏がそこにこだわっているのは当然、と思うし、
光束が広がっていてもいいということをMM実験の説明と考える物理学者はまずいないのは当然、と思うが。
で、窪田理論が正しいとして。
エーテルが太陽からみて固定として、地球の公転分のズレは、最大30秒。
※そのようなことを窪田氏のHPで述べていた。
でも見つけていない。
30秒というのはあまりにも巨大。
というのは、地上の平面角を測定する普及品の機械がありまして、
セオドライト(トランシット)やトータルステーションというんだが、
普及品のうち、廉価版でも、角度誤差は10秒程度。
測量機器性能基準(国土地理院)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14048108.html#googl …
ここのP6(角観測法による視準線の変位)が、廉価版機器(3級。価格はウン百万円)で10秒。10秒の中に、望遠鏡の分解能なども含む。
で、このうち、最上位モデルの精度ですら、無制限課金アリならフランス革命のころ(=メートル法制定時)にすでにあった。
そのような状況で、角度が30秒狂ったら、測量業世界で大騒ぎ。
1メートルという値も存在せず。
結局、図Bのように傾くのは当然(波として考えるなら当然)なのでそんな事態は起こらなかったし、
誰も話題にしなかったというだけの話。
こんなのも書きました・・・(冒頭の「h」を抜いています)
ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11/11/181532
No.4
- 回答日時:
NO2補足
No.2はエ―テルが存在することを仮定した場合の古典的な話なので
相対論が正しいとした場合の波面と光線の方向の関係の話は別の話だから
注意。
No.2
- 回答日時:
>ここで問題になるのは、どうして光線Dが、図Bのように傾くのか?
水の波で考えると簡単にわかるけど、
移動している媒質では、波の方向と波面に垂直な方向は一致しない。
媒質の移動速度分傾く。
川で川岸に垂直方向にボートを漕いでも、川下に流されるのと同じ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 工学 卓上透過率測定器の製作について 1 2024/07/21 08:27
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙図の見方について 1 2024/04/28 20:09
- 物理学 量子力学で粒子の位置について。 2 2023/06/11 11:35
- その他(自然科学) おしてください。 図のような,標準電球と試験電球との距離が1.5〔m〕 の光度計で,光度計頭部が15 1 2023/04/06 22:07
- 物理学 「同時性の破れ」について 12 2023/10/28 11:13
- 物理学 量子力学の二重スリット問題で干渉縞ができる原因は、光の波長と理解してもいいですか? 4 2023/10/20 22:30
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 光の速度を超えて移動する方法を発明しました 37 2024/11/24 13:06
- 物理学 一種の特異点問題 3 2024/07/12 21:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その4
物理学
-
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その3
物理学
-
-
4
力の合成則に関して重大な質問です
物理学
-
5
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
6
相対論 船外視点で1波長のパルス光の伝播は図の左右どちらになりますか?
物理学
-
7
相対性理論 マイケルソン干渉計の謎ーその2
物理学
-
8
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その5
物理学
-
9
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
10
相対論の誤りを指摘しました
物理学
-
11
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
12
力の合成則。平行四辺形則
物理学
-
13
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
14
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
15
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
16
この事実を見てもNASAはおかしいと思わない?
物理学
-
17
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
18
ファインマン物理学
物理学
-
19
電圧はどうして重要な変数になったのか?
物理学
-
20
光速に近いけれども光速までには満たない速度で移動している人から周りを観ると、 周囲のものは光速に近い
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このレースの物理的原理はなん...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
鉄道模型の意味は?
-
鉄道とは?
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
ドレミファインバータの物理的...
-
テルミットは、9.11の爆薬...
-
エネルギーの単位
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
大学院などが低レベルになって...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
トランプの悪行
-
ループを作らない導線のインダ...
-
G値から速度計算
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
covarianceは検索すると共分散...
-
この論文理解できますか?
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が...
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報
ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11/05/194755?_gl=1*3l2lf0*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI.
ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11/05/202142?_gl=1*1opt8hx*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI.
ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11/05/203222?_gl=1*o8kiw7*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI.
ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11/06/213908?_gl=1*1wd1sf1*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI.
https://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11 …
光の場合、媒質はないのでは?
たしかにそうだけど、ローレンツ変換式では、この傾きは大きく効いているようだ・・・
私もいろいろ昔考えたっけな・・・
まだ会社にいるときーーはるか昔・・・
考えてみます。