重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ちょっとまえまでコンビニではセブンイレブンの独り勝ちが続いていましたが、セブンイレブンが最近になって急にダメになったのはなぜなのでしょうか?

A 回答 (9件)

セブンイレブンは国内コンビニ売上首位で、24年売り上げが対前年比で3.8%


増の5兆3452億円で、2位のファミリーマート3兆692億円に大きく差を付けています。
イトーヨーカ堂などのスーパー事業や、生活雑貨を取り扱う「ロフト」、ファミリーレストランの「デニーズ」などの傘下にある事業が業績が悪く、これらを中間持ち株会社として、「ヨーク・ホールディングス」を設立し、、パートナー企業を選別したうえで、一部の株式を売却し、非連結化して持分法適用会社とする方針を発表しました。
7&iHDの連結売上を引っ張るのがセブンイレブンで、海外進出で売り上げ規模を拡大する目論見で、ベトナム市場で出店を加速させています。
コンビニ事業は価格が安定して販売でき、フランチャイズ事業を含むことや、店舗が小型で総コスト面でのメリットがあり、一方で大型店は人件費や家賃等のランニングコストが負担増となり、低価格販売でシェアを獲得する側面が伺え、近年、成長するドラッグストアの進出で市場がレッドオーシャン化しており、拡大路線で進めたM&Aの弊害が出ているので、それらを一部非連結化して、社名も7-Eleven Corporationと変更し再編する計画です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。コンビニ以外がダメなんですね。

お礼日時:2025/03/04 21:56

半年ぐらい前のイメージ?


あなたのイメージを否定も肯定もできないので何ともお答えできないです。
    • good
    • 0

セブンイレブンの一人負け原因は口コミを見てください。



鈴木敏文会長、辞めるとき色々言われたけど、鈴木敏文会長の方が良かった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/04 21:55

コンビニ事業が傾いているわけではありません



ホールディングスには、イトーヨーカドーなどの総合スーパー事業もぶら下がっています
そのぶら下がっている事業がコンビニ事業の利益を相殺しているので
スーパー事業を売却してコンビニ事業の収益を無駄にしないようにという圧力を受けているのです

円安効果も有って、ホールディングスを買収してスーパー事業を完全に切り離して株主利益を最大化させようというのが海外勢の思惑

ホールディングスとしては、祖業である総合スーパーを完全に切り離すのではなく、利益が見込める店だけでも残したい
というのがここ数年の各地の店舗撤退の理由
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。コンビニ以外に手広くやりすぎたのですね。

お礼日時:2025/03/04 21:56

セブンイレブンは好調です。


「7&i」の「7」は好調なのですが、「i」のイトーヨーカドーが壊滅的にダメで足を引っ張っているのです。7&iの現経営陣はイトーヨーカドーを存続させる意向なのでなかなか厳しいのです。
それに対して買収に意欲的な外資は、イトーヨーカドーを別会社にして売り飛ばして、セブンイレブン単体に切り替えて利益を確実に稼ごうとしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。コンビニ以外がダメなんですね。

お礼日時:2025/03/04 21:56

セブンイレブンは2022年頃までは他のコンビニチェーンを圧倒していました。

売上高では第二位のローソンの十倍以上をたたき出していました。

でもこれは国内もさることながら、海外での店舗の貢献が大きかったのです。特に2021年5月に米国の大手コンビニ「スピードウェイ」を約2.3兆円で買収、北米店舗数は13,221店舗にもなり売上を伸ばしていました。ところが米のインフレで海外での店舗の売上高、利益高が大幅に落ちたのですよ。

国内では他のコンビニと差別化をはかるために「セブンプレミアムゴールド」等の高級品をおいていたのですが、国内での物価高により逆効果になり売り上げが減少する事態となりました。

結果、国内でも海外でも不採算店の閉鎖などの特別損失がかさんでいるということです。
調子に乗って海外にでたけれどうまくいかなかった、国内では高級路線が仇になったということですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/04 21:57

上げ底や、上辺だけ盛り盛りサンドなど、お客様を騙すような商品開発だからではないでしょうか?



ボトルに至っては、いちごのつぶつぶ?がある様なフィルムを貼ってたとか。。。

また、未開拓地にオープンする時は個人とのFC契約。
儲けられる場所と感じれば、ハサミ将棋の様に本社直営を近くに配置して個人店を潰す。

ん・・・、どうみてもねぇ・・・
称賛されるやり方では・・・ないかと。。。m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。コンビニにもダメな要素があるのですね。

お礼日時:2025/03/04 21:57

お弁当の底上げが分かってから、消費者は買わなくなりました。

一度失った信用は取り戻せません。お客さんを騙したのだから、当然の結果です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。コンビニにもダメな要素があるのですね。

お礼日時:2025/03/04 21:58

ちょっとまえまでっていつですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。半年ぐらい前のイメージです。

お礼日時:2025/03/04 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A