重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数IIの問題です。
18(2)教えてください

「数IIの問題です。 18(2)教えてくだ」の質問画像

A 回答 (5件)

(1) で、点Pの座標を「a」を使って表したのですよね?



その「x座標」「y座標」から、媒介変数 a を消去した「x と y の関係」がPの軌跡ということになります。

それはつまり、Pの座標が
 x = f(a)
 y = g(a)
と表せたときに、「同じ a となるときの x, y の関係」を求めたことになるわけなので。
    • good
    • 0

No.2 です。

まだ解決しない?

(1) で
y = x^2 - 2(a + 3)x + 4a^2 + 12a + 8
 = [x - (a + 3)]^2 - (a + 3)^2 + 4a^2 + 12a + 8
 = [x - (a + 3)]^2 + 3a^2 + 6a - 1
より、頂点の座標は
 (a + 3, 3a^2 + 6a - 1)
だということが分かります。

(2) 上記で、頂点の座標は
 x = a + 3    ①
 y = 3a^2 + 6a - 1   ②
であり、a の値が決まれば x も y も決まります。
形の上では、①②から a を消去すればよいです。

①より
 a = x - 3
のときの y 座標は、これを②に代入して
 y = 3(x - 3)^2 + 6(x - 3) - 1
  = 3x^2 - 12x + 8
これが a が変化したときの頂点の軌跡になります。
    • good
    • 0

yをxで表す式を求めればいい。


(1)で x, y, a の関係が2式で求まるので、それを x と y の関係式に
直すだけ。
    • good
    • 0

問題文の意味は、No.2 にあるとおりです。


で、具体的に何をやればいいかというと、(1) の答えである
x = f(a),
y = g(a)
という式から a を消去して x と y の関係式を作ればよいのです。
    • good
    • 0

何処が どのように分からないかを 具体的に質問した方が、


あなたが望む回答が 付き易いですよ。
問題の 右端に 「→p114」って書いてありますね。
そこには 何が書いてありますか。
一般的には、(1) の結果を使って (2) の答えを出すことが多いです。
数Ⅱ ならば 平方完成は 習いましたね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A