重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

固定資産税の引き落とし

共同住宅を所有していて長い間固定資産税を支払ってきました。
今年4月からその共同住宅を解体します。
解体後、固定資産税を払わなくていいようにするには、どこへ行ってどんな手続きをすればいいのでしょうか?
4月に解体しても、一年分の固定資産税を支払わなければならないのでしょうか?
私は京都市内在住です。
なるべく詳しい事を教えてください。宜しくお願いします

A 回答 (4件)

固定資産税の課税に月割の考え方は無いので、1年分かかります。


京都市の場合は電話等で連絡すれば良いようです。
https://www.call3755.city.kyoto.lg.jp/faq_p/P200 …

なお、登記されている場合は法務局での滅失登記も必要です。
    • good
    • 0

1月1日の状態で課税されるので、4月解体でも1年分課税される。


ただし、土地の固定資産税は共同住宅が建っている住宅用地として減免されて課税される。
今後、更地のままなら、来年の土地の固定資産税は数倍になる。

https://www.sumai1.com/useful/words/description/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/13 16:44

>4月に解体しても、一年分の固定資産税を支払わなければならないのでしょうか?


そうです。

住宅所在地管轄の法務局(登記所)で建物の滅失登記をする。
登記されていない建物なら住宅所在地の市区町村役場に解体の届出をする。
    • good
    • 0

建物内を解体をしたら建物のある住所の役所で手続きですが、年度の途中で解体しても固定資産税は丸々1年分徴収されます。


固定資産税はあくまでも1月1日の状態で決まります。

それから忘れていけないのは、法務局での登記の滅失の手続きです。
登記が残っていると、駐車場活用ように登記が不要な活用なら良いですが、建物を建てるとか売買などに支障となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A