重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車を運転する時に運転姿勢がハンドルを目一杯後ろまで下げて、シートも下げて倒して運転してる人でピラーより上半身が後ろにいってる姿勢で運転してる人はその姿勢で運転してて疲れないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 前の車と車間距離を取って運転してたら私の前に右車線から入ってきて、元々私の前に居た車を煽って、その後も他の車を煽り運転してたので、どんな人が乗ってるのか気になって見てみたら60歳近いおじさんでした。
    車は安定のプリウスで納得しました。

      補足日時:2025/03/13 20:39

A 回答 (5件)

真っすぐ走っているだけなら疲れはしないでしょうけれども、確実にステアリング操作が遅れますから事故が発生しやすい姿勢です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!
ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/21 17:18

その車を直接見たわけではありませんのでよくはわかりませんが、ミラーを見やすくする為にシートを下げているのではないでしょうか。



昔の車は、フェンダーミラーでしたので、運転者はフロントガラスの中の視線でミラーをチェックして車線の中のセンターを走っているのか? という確認がしやすかったと思います。

自動車学校で、鬼教官が、「自車位置の確認」 とかを言って助手席で見て、運転しながらきちんとミラーで車線の中央を走っているのか? とミラーを見て確認をしているのか? とかを指導していました。

後は、交差点で左折する時に、横断歩道を渡る通行者がいて、「おい、ミラーを見てもっと前に進まないと後ろの車が直進できないだろ~」 とかも言っていました。

ドイツでは、自動車学校に通うとまず運転哲学を教えていて、「車の運転は常に俯瞰視で周りの車や人を見て事故などが起きないように気を付け、誰かの迷惑にならない事」 と教えてから公道で実践練習をさせています。

フェンダーミラーの場合、片側2車線道路で第2通行帯を走っていて、前の車が右折専用レーンがない所で右折のウィンカーを急に出すと、左の第1通行帯にさっと入れない車がありました。

ドアミラーになった事で、左の方が少し見えやすくなったと思います。

ただ、ドアミラーにバブル経済の頃に変わっていった事で、運転はドアミラーを見る時にフロントガラス外の方を見ないといけなくなり、左右のドアミラーをフェンダーミラーのように同時に見えない感じとなり視線を動かす領域が増える感じがあります。

その為に、会社の車とかに乗る時に、電動シートをまず一杯後ろまで下げて、助手席のシートも下げたりして見やすくするとかしていたと思います。

18歳の大学生1年生で自動車学校に通い、普通自動車運転免許証を取得して、普通車サイズのMTの中古を買って初心者マークを貼って乗るというのが昔は大学生では主流でした。

いわゆる教習車サイズを変えないようにして公道で実践練習をして乗るという訓練方法です。

大学を卒業してどこかの上場企業などに入社すると、上司とかが、「これは〇〇さんの社有車のキーなので好き勝手に自由に乗ってね」 とは言わない。

上司の部長とかが仕事に同行させて、「〇〇君、運転できるよね? 道は俺が教えるから」 と言って助手席に座った上司が道を教えて仕事に出かけ運転させられる。

自分が運転するという上司の視点で助手席で見ていれば、車が車線のセンターを走っていないとか、左折時にもっと前までいかないと後続車の直進車が進路をふさがれてしまうとか見えてしまう。

よく離婚した女性が、「別れた主人は車を運転する時に車線の左に寄る感じでおじいちゃんみたいだった」 とか言うじゃないですか。

ドアミラーになった事もあると思うのですが、自分の車線のセンターを走れない車ってあったりします。

上司が、ABC判定で、Aと出す人って意外と少ないと思いますが、Aに入らないとヤバい感じがありました。

俯瞰視で自車位置を見ていないのというのは、まあ認知機能が低い人の特徴なので、わざわざそんな部下を真面目の指導するとか上司は思わないし、努力不足と思って見限るとかもある。

例えば、彼氏が彼女とか女性を助手席に乗せた時に乗りなれていないからかもしれないのですが、車のシートを前に移動して、浅く腰掛けて運転者の彼氏とかの顔を見る感じでしゃべる人とかいる。

「ちょっと、左のドアミラーと被って見えない」 と言ったりする。

新入社員が上司の運転する高級車とかの助手席に乗る時に、奥さんかお子さんが乗ってシートが前にある事があるので、乗り込むとシートを一杯下げて運転席から左のドアミラーが見やすい位置にするとかある。

人によるかもしれませんが、必ずミラーを見て確認と習っている人ですと、左のドアミラーを見えないようにされると違和感を感じるとかあります。

大学生だった人が会社員となった最初の運転実践テストで、「〇〇君はAだなあ」 となる事で出世していくというかラインに乗っかれるようなものがあったりするので、自動車学校の教官がミラーを見る習慣になるような教え方をしていた感じです。

今回60歳くらいのおじさんと書いてあるので、たぶんフェンダーミラーとかを最初に経験して、その後ドアミラーに変わったとかも経験し、ミラーが自分に近いほど左右に目を動かさないといけなくなるので、シートを思いっきり後ろに下げて乗っていたという世代かなあ~ と思います。

「車の運転が下手くそな人はミラーで後ろを見ない」 とかあったので、すべての教官というより厳しい教官は前を見て同時にミラーを見るみたいなものを徹底して言っていたので、左を走る自転車とかに接触するとかない感じだったりするので、そういう風にミラーを見る習慣でシートを下げているのではないかと思います。

後はヤンキーみたいな人のスタイルで、エグゼクティブカーとか呼ばれた高級車ではシートを下げて結構倒して運転するスタイルだったりもしました。
    • good
    • 0

>・・60歳近いおじさんでした。


▶なら、なおさら「カッコイイ」と思いこんでいる世代ですね。
    • good
    • 1

そのうち、事故ります!


ひかれないようにしないとね、

怖い怖いw
    • good
    • 0

疲れる、というより「カッコイイ」と思っているフシがあるね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A