電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1÷1.25=0.8ですがなぜそうなるか計算式を教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

割る数と割られる数にそれぞれ同じ数をかけても答えは変わらない、という事から、「1÷1.25」は両方を4倍した「4÷5」と同じ値になるのはわかるでしょうか。


4÷5ってのは、「4個のりんごを5人で均等に分ける場合、一人分は何個になるか」って事です。
仮にりんごが10倍の40個だったら、40÷5で一人8個になるってすぐ出ますよね。
でも40個じゃなくてその10分の1の4個なんだから、答えの8個も10分の1にしなくちゃいけません。
よって8÷10で0.8となります。
式で書くと
1÷1.25=4÷5=(4×10÷5)÷10=0.8
です。
    • good
    • 2

0.25x4=1 ですから、0.25=1÷4=1/4 。


1.25=1+0.25=1+(1/4)=(4/4)+(1/4)=5/4 。
分数の割り算は 逆数の掛け算になる事は 分かりますね。
1÷1.25=1÷(5/4)=1x(4/5)=4÷5=8÷10=0.8 。
    • good
    • 1

除算(A,B)=A/B A,Bは整数 出力値は自然数


しか対応していないプログラミング言語でa=1,b=1.25に対するf(x)=a÷bを演算したいということでしょうか。

それぞれを100倍してA=a*100=100,B=b*1.25=125
A=100,B=125を関数:除算()に代入すると
ANS=除算(100,125)=0.8

一昔前の、ハードウェア実装向け言語だとそういうのもありますよね。そのかわり動作は速いし、最近のSQLベースの言語みたいにメモリ空間を浪費しない。
ただそういう言語の場合、出力値も整数しか対応していない(端数は切り捨て)ケースが多いので、一旦はAを10倍にして計算、後で1/10する必要があります。そのため、結局最終的には自然数への対応が必要となりますが。
    • good
    • 0

分数使うなら、


1÷1.25

1.25は5/4なので、
=1÷(5/4)

いわゆる割り算の分母と分子をひっくり返してかけ算に
=1×4/5

=1×4÷5
=0.8

とか、すんなり理解できるか?わからんけど。
    • good
    • 0

両方の数を100倍して


100÷125を計算してみ
    • good
    • 2

>計算式を教えて



1÷1.25=0.8

これ以上でもこれ以下でもない。
    • good
    • 3

1÷1.25=1÷5/4=1×4/5=1×8/10=1×0.8=0.8



というのはどうでしょう。

なお、便宜上、÷の代わりに/という記号に置き換えています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A