電子書籍の厳選無料作品が豊富!

26卒です。
企業からのメールで人事・総務ですと事技職、製造スタッフですと技能職と給与や採用人数が違いますがその点は大丈夫なのか

とメールできました。この2職種で選考に参加させて頂きたい場合、事技職と技能職についての給与や採用人数が異なる点につきましては承知しております。と返信しても大丈夫でしょうか??


また、選考時期が事技職と技能職が異なるとのことでしたので、どちらの選考にも参加させて頂くことは可能でしょうか。と聞いても大丈夫でしょうか??

A 回答 (2件)

前の人の回答通りで、建前でもどちらかに絞って面接などに挑まないと、自分がどんな性格だから、あるいは大学や校外でこんな経験をしたから、こんな仕事をして会社に貢献していきたい、と説明がしづらく、志望動機もブレてしまいます。

特に専門職に拘って無さそうですので、説得力を出すためには、その点を考えた方がいいです。
本音ではそんなに拘って無かったとしても、嘘ではないレベルでそれらしい理屈を見つけて論理を組み立ててプレゼン、アピールするというのも、社会では役に立つ実力ではあります。
    • good
    • 0

同じ会社といっても、職種が違うと入社後のキャリアもまったく異なるものになります。

まず会社ありきより、職種ありきという考え方が、現在では一般的なはずです。就職で圧倒的に強いのは、特定の業界で特定の職種に就くために大学でそのための学問を学んできた学生です。

貴方のように主体性なく職種もどちらでもいいという態度の人間は、自ら「私には強みがなく主体性がなく、その会社に入りたいだけなんです」と中身のなさを晒しているようなものなので、採用される確率は下がると思いますよ。逆に職種を絞り、自分のこういうスキルを伸ばしたいとアピールすれば、極めて好意的に受け取ってもらえるでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A