
大学卒業後の進路について人生の先輩たちにお聞きしたいです。
私は、春からとある大学の教育学部への入学が決まっています。
秋にAO入試を受け、合格し、学校の先生に向けて歩き始める直後です。
ただ、本当にこの道でいいのかわからなくなりました。AO入試では、小さい子達と関わるお仕事がしたいと話していましたが、本当にその道でいいのか不安です。
大学は自由だ、人生の夏休みだ
そんなことをよく聞きますが、将来目指す像が狭まった感じがして、ネガティブなイメージが強く、すごく不安です。今思えば、将来なんてわからないし、毎日やりたいことはコロコロと変わる。その中で先生になる夢があったんです。
ただ他に、音楽に関わってみたい、ケーキ屋さんもいいな、映画製作に興味があるな…というような夢が、春から教育学部に入学することで一気に遠ざかる気がしています。
先生になりたくない訳では無いですし、教育のことについて学びたいという気持ちはあります。ですが、その裏にある小さな夢ややってみたいことまでも消して、先生の道に進んでしまうのかと、頭がぐるぐるしてます。
人生の先輩たちにお聞きしたいです。
今のお仕事に決めたのはいつ頃でしょうか?
教育学部に通って、先生にならない選択はありますか?
ある場合、いつどのように道を決めて、進んでいけばいいのでしょうか?夢が確立していない私は、どうやって生きていけばいいのでしょうか?
今の私になにかアドバイスをお願いしたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>今のお仕事に決めたのはいつ頃でしょうか?
大学3年生の終盤~4年生の最初の頃。狭い意味では、大学院に進学したとき。
>教育学部に通って、先生にならない選択はありますか?
あります。
教員免許を取得しても、教員にならない人はたくさんいます。いくら教員採用試験の倍率が下がっているとはいえ、教員の採用数よりも、正規採用されていない教員免許保持者の数のほうが多いのですしね。
教員志望でも、教育実習などで現場のリアルを体験して「自分は向いていない」とか「こんなブラックな職場は、いくら熱意があっても無理、病んでしまう」と考えて、最終的に教員以外の道を選ぶ人は結構います。学校教員でなくても、教育関係の仕事はいろいろありますしね。
ただ、大学によっては教育学部の教員採用試験合格率を競うようなところもあって、教員採用試験以外の就職支援が手薄な場合もあります(その場合は、教育学部の就職支援でなく、他学部も含めての大学全体の就職支援制度を利用すればいいです)。あなたが進学する大学の教育学部がどういう雰囲気なのかわからないので、なんとも言えませんが。
>ある場合、いつどのように道を決めて、進んでいけばいいのでしょうか?夢が確立していない私は、どうやって生きていけばいいのでしょうか?
大学に進めば、たとえ教員養成系の教育学部であっても、高校よりはずっと世界が広がります。その中で、高校生までの「狭い」世界で考えていた「音楽に関わってみたい、ケーキ屋さんもいいな、映画製作に興味があるな…というような夢」ともまた少し違った「新しい世界(社会)」に触れることがあるでしょう。
大学では社会人がより身近になり、「夢」に近づく機会があったり、その現実を知る機会も増えるでしょう。
教育の単科大学でなく、複数学部がある総合大学ならば、1年次で必須の一般教養科目を受講する際に、他学部の学生と一緒の教室で、教育関係以外の講義を受ける機会があります。そこで積極的に交流したり知識を吸収したりしていけば、「教員以外にどんな道があるのか、どうすればいいのか」のヒントを得られるでしょう。
一つ言えるのは、教員免許は、教育学部や、専門学部の教職課程を、1年次から計画的に履修しないと取得できない、ということです。後から「教員になりたかった」と思っても途中から教職課程を取ることは実質上できませんが、教員免許を取ってから「やっぱり教員以外の仕事に就こう」ということはできます。
資格を取得したからといって、その資格を生かした仕事しか選べない、ということはありません。資格取得は、大学4年間の学びの成果の一部であり、すべてではありません。それが、専門学校とは違う、大学の強みです。
>大学は自由だ、人生の夏休みだ
これは大学を卒業して社会人となった人が、後から振り返って言う言葉です。これから大学生になろうという当事者がそんなことを考えるべきではありません。なぜなら、そもそも大学というのがどういう場であるかもわかっていないからです。わかっていないのに、「人生の夏休み」なんてイメージ先行で大学生活を始めようとしたら、とんでもない落とし穴にはまってしまいます。
「大学は人生の夏休み」という言葉はどのようにでも解釈できます。夏休みと言えば、授業(=強制的な拘束時間)がなくて自分のやりたいことがし放題・遊び放題、というイメージかもしれませんが、遊びまくっていると最終日(8月31日)になって慌てて宿題を泣きながらやる羽目になる、というのもセットですよね。
自由だけれど、自由には責任が伴います。高校までは大人がセーフティーネットを用意してくれていたけれど、大学生になるとそれがなくなります。何をするにも、本人の「自由」なのはその通りです。やりたくないことをやらない自由もあるけれど、その代償を理解した上でやってね、ということです。
No.7
- 回答日時:
「音楽」「ケーキ屋さん」「映画製作」どれ一つ取ってみても「教育学部に入ったらできなくなる(or実現から遠ざかる)」と言うものはありません。
大学での専攻と進路を短絡的に考え過ぎているのではと思います。早い話、大卒のミュージシャンで音楽を専攻していた人がどれだけいるのかと言う話でしょう。少なくとも進学の時点で「先生になる(orなってもいい)」と言う気持ちがあったなら、教育学部進学はむしろ正解と言っていいと思います。No.6
- 回答日時:
今のお仕事に決めたのはいつ頃でしょうか?
↑
大学三年の時。
教育学部に通って、先生にならない選択はありますか?
↑
ありますよ。
ワタシの同期の友人は、旧帝大の教育学部卒
でしたが、大企業に入り
いまでは役員やっています。
ある場合、いつどのように道を決めて、
進んでいけばいいのでしょうか?
↑
大学三年ぐらいですね。
あれこれ悩む気持ちは、解りますが
文系など、何処を出てもあまり違いは
ないですよ。
法学部出たって法曹になるひとは
少ないです。
経済学部、文学部なんて会社員になる
人が多いです。
夢が確立していない私は、どうやって
生きていけばいいのでしょうか?
今の私になにかアドバイスをお願いしたいです。
↑
1,選んだ道が正しかった、となるように
頑張ることです。
そうすれば後悔しません。
2,以下のような説があります。
○「好き」を仕事にしても天職は見つからない
実際にやってもみないで、ああだこうだと
考えても、やりたい仕事など見つかりません。
実際にやってみて、それを誠実に
とことん頑張ることです。
そうすればそれがやりたい仕事に
なります。
極めれば天職になります。
米ジョージタウン大学准教授のカル・ニューポート准教授は、
自分の仕事を「天職」だと考えている人たちの調査を行い、
その報告のなかで、こう述べています。
天職に就くことができた人の大半は、事前に『人生の目的』を
決めていなかった。
天職は「なんとなくやったら楽しくなってきた」から見つかるのであって
心理学では「グロウス・パッション」と呼ばれる。
「グロウス」は「成長」、「パッション」は「情熱」だ。
つまり「情熱とは、何かをやっているうちに生まれてくるもの」
なのだ」
「好きを仕事に!」や「情熱を持てる仕事を探せ」は、
間違いである。
○2015年、ミシガン州立大学が 「好きなことを仕事に
する者は本当に幸せか?」
というテーマで大規模な調査を行いました。
一見すると、好きなことを仕事にする方が
幸せになるのは当然のように思えます。
しかし、結果は反対でした。
幸福度が高いのは最初だけ。
いかに好きな仕事だろうが、現実には、
経費の精算や対人トラブルといった
大量の面倒が起きるのは当然のことです。
ここで 「好きな仕事」 を求める気持ちが強いと、
そのぶんだけ現実の仕事に対するギャップを感じやすくなり、
「いまの仕事を本当に好きなのだろうか?」
といった疑念が生まれます。
その結果、最終的な幸福度が下がるわけです。
オックスフォード大学が行った別の研究では
「好きを仕事にした人ほど長続きしない」
との結論も出ています。
もしジョブズが心から好きなことを仕事にしていたら
スピリチュアルの指導者にでもなっていたはず。
No.5
- 回答日時:
サークル活動で映画や音楽のアマチュア活動に携わるだとか、アルバイトでケーキ屋をやってみたりと、在学中にその道に触れることもできるでしょう。
教育学部を経てITエンジニアになった知り合いも居ますし、ちょっとずつかじってみて、そのまま教師を目指すのか、とりあえず卒業して、別分野に就職するのか、覚悟を決めて中退するのか、色々やりようはあります。かじってみた上で、どれも向いてなくて結局教師になろう、と思うかもしれませんし。何も出来なくなると考えるよりは、時間のある大学生活でできる範囲でいろいろやってみようと考えてみては。
No.4
- 回答日時:
>大学は自由だ、人生の夏休みだ
初耳です。私が通った大学、大学院では払った授業料分を回収しようと皆んな必死で勉強し、議論していました。遊びはやれる範囲で楽しみました。
>今のお仕事に決めたのは・・・
職場を決めたのは、大学院博士課程を修了の頃です。
>夢が確立していない私は、どうやって生きていけば・・・
いい友人を何人も作り、色々と話す事です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 大学入試でのIT機器使用による不正行為を完全に防ぐ方法は? 4 2024/05/15 18:26
- 教師・教員 自分が本当に教育学部に進学したいのか分からない 4 2023/08/25 20:36
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- 学校 高専、二度目の留年について 4 2025/02/19 13:25
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
- 大学院 少々変な質問なのですが宜しくお願いします。大変長文で失礼いたします。 現在うつで休職中です。 今後に 2 2023/10/26 22:53
- 大学院 大学院の進路が本当にこれでよかったのかわからなくなり,迷いを解消したいです 4 2025/02/26 01:39
- 薬学 文系だが、薬学部に行きたい高校2年生 7 2024/02/27 00:53
- 中学校 短い間「先生」になりたいです 2 2024/11/25 08:01
- 大学・短大 スポーツ推薦 部活動をやめる 3 2023/05/10 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
少子化でも生き残れる大学と潰れる大学の違いを教えて下さい。
大学・短大
-
高校は義務教育ではない?そうかもしれませんがだからと言ってその理由で公立高校が一校(もしくは二次募集
高校受験
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と沙悟浄と猪八戒を弟子に選んだ理由は何でしょうか。3人とも優等生タイプでは
文学
-
-
4
何故、そんなに大学比較をやりたがるのですか。
大学受験
-
5
木刀をボクトウではなくキガタナと読まない理由について
日本語
-
6
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
7
緊急です!大学受験終わった娘の件です! 先週、娘の推薦大学入試が終わり、合格発表を待ってる状態です。
大学受験
-
8
個人で研究をすることはできますか?
大学院
-
9
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
宇宙科学・天文学・天気
-
10
Fランといわれる大学と、地域で人気の大学に行くか迷っています。 オープンキャンパスは2つ行ってみまし
大学受験
-
11
なぜ谷の読み方が東西で異なる? 例えば西日本では谷を「たに」と発音しますが東日本では概ね「や」ですよ
地理学
-
12
この板はなんでしょうか? 何に使うのか、名前も知りたいです。
その他(家事・生活情報)
-
13
近い将来、絶対に国立大学神戸大学の
工学
-
14
私は、60歳の爺さんです。最近の高校についての質問があります。高校の総合学科というのがあると聞いたの
高校
-
15
なぜ、教科書には漫画や絵、写真を多用しないのでしょうか?
高校
-
16
この石はなんでしょうか? 価値があると祖母が言っていたのですがありそうに見えないのですが。
人類学・考古学
-
17
至急! 大学の授業を休むとき連絡しなければいけないですか? 私の大学の授業はほとんど休むときは連絡し
大学・短大
-
18
閲覧注意かもしれません…今まで見たことも無い得体の知れない謎の生き物を見つけました。香川と徳島の境近
生物学
-
19
これ、上手いでしょうか?
日本語
-
20
現役で東北大に合格する人が浪人しても東大や一橋にはなかなか合格できないのでしょうか?
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の言葉で生み出した経験則...
-
大学のレポート課題で、今回の...
-
合格率50%の上智大学と、90%の...
-
15問の問題で6割正解は、 何点...
-
至急です‼️ 今高1で、現国のレ...
-
何で、人間世界って、こんな制...
-
高認て高卒にならないて本当ですか
-
世の中にはカスみたいな人間が...
-
エクセルで小数点以下を四捨五...
-
学校ってなんて画一的で嫌な所...
-
成田祐輔ってなんでイェール大...
-
通信卒の人は学歴を堂々と名乗...
-
青学か立教
-
悪口言う人
-
いんちきって悪口ですか?
-
大学卒業後の進路について人生...
-
東京都の予算は14兆もあるよう...
-
エクセルで船の針路を90°式から...
-
私大の通信教育学部は所詮は通...
-
この世の中優しい人間がいない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のレポート課題で、今回の...
-
同志社大学と大阪大学ってどち...
-
悪口言う人
-
学校ってなんて画一的で嫌な所...
-
青学か立教
-
15問の問題で6割正解は、 何点...
-
求めよ、さらば与えられんの言...
-
ひっかけ問題 問題集を解く時に...
-
明日LPIC 101を受けます 会社に...
-
運動もゲームも勉強もできない...
-
合格率50%の上智大学と、90%の...
-
成田祐輔ってなんでイェール大...
-
通信卒の人は学歴を堂々と名乗...
-
世の中にはカスみたいな人間が...
-
戦い物のゲームやってきてる人...
-
いんちきって悪口ですか?
-
家系が遡ると士族です。 公務員...
-
大阪公立大学と関西学院大学
-
大学中退の、大人の学び直しは...
-
℃ってなんですか?
おすすめ情報