重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勤務中の個人携帯操作について

販売店経営者です。
スタッフの仕事は売り場での接客業なのですが、
現場にタブレットとスマホは用意しております。
スタッフはそれでSNSの更新をしたりしますが、
なるべく売り場で操作はしないようにさせています。

職場ルールとしては、個人携帯は仕事中はなるべく出さないとなっていますが、私としては禁止したいところです。
スタッフに家族や子供の学校から緊急の連絡が入るようであれば、職場の電話番号を伝えておけば良いわけですし、個人携帯を操作する事は、勤務中に関係ないものを閲覧したり、急用でもない相手と連絡を取ることになると思うからです。
職場や業種によっては、ルールの違いに大きな差はあると思うのですが、接客業ではどうなのでしょうか?

例えば、子供の学校からメールでの連絡、例えば変質者や犯罪者が通学路にでたとか、異常気象で徒歩での帰宅が困難なので、親が迎えに行く必要がある、などの連絡があるのでしょうか。
携帯を持つのが当然になった時代でも、メールでの連絡は気づかない親もいると思います。

業務上のスマホ操作であっても接客態度の点で、そういったことが気になるお客様のクレームもありました。

A 回答 (4件)

勤務中はスマホを含む私物はロッカーへ、という職場は普通にあります。


一方、園や学校からの連絡がアプリやメールが基本となっているケースが多いのも事実です。
その上でどこまで配慮するか、という線引きだけです。
禁止しても特に問題があるわけではありません。

既存スタッフについては、十分な準備期間を与えて各々対処してもらいましょう。
新規スタッフについては、募集要項や面接時にきちんと説明しておけば良いかと。

駄目なのは「ブレること」です。
例えば「この人は中心となるスタッフだから特例で許可しよう」とかね。

方針に合わない人は遅かれ早かれいなくなるでしょう。
    • good
    • 1

あなたのお子さんが緊急があって手遅れになっても禁止すべきと思いますか?


私はお客様から離れて画面確認まで許可して、緊急な場合は対応許可します。
    • good
    • 0

皆さんが書かれているとおりで、仕事中はすべて禁止にすればいいのです。


その条件で無理な人は雇わない!
それくらいに毅然とした経営方針も必要です。
    • good
    • 1

仕事中は個人携帯の操作は禁止でよいでしょう。



見たければ休憩時間に見ればいいのです。

禁止じゃない方が驚きです。

生きるか死ぬかみたいな、1分1秒を争うような事態をどうしても気にするのであれば(そんなのないだろとは思いますが)、お店の代表番号やあなたの携帯電話を緊急連絡先とするなど、何らかの対策をしてあげればいいと思います。

そもそもメールで来るような連絡は緊急性がないんだし、緊急性がないものを仕事中に見る必要はありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A