重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学童保育で働いて7ヶ月...児童館への転職を考えています。
はじめまして
今年22歳になる女です。
非正規で放課後児童クラブのスタッフをしています。
最近新1年生が入って来てバタバタながら充実した日々が続いております。
ですが、今年中にやめようと思ってます。
私の所は時給が1120円(資格あり)となっていて週30時間程度の勤務なので月の手取りは約11万です。
また、急なヘルプも多く会社への不信感もありこのまま続けるのは良くないと思い繁忙期である夏休みが明けたらやめようと思ってます。
次の転職先ですが...児童館が気になってます。
対応する年齢が0歳~18歳未満と広く、元々幅広い年齢に関わりたいと思っていた自分には理想な職種でした。
ただ、全国的に施設数が少ない為求人数も少ないと記事に記載されてありました。
という事は応募人数も多いのかなと懸念しているのですが、実際はどうなんでしょうか?
また、辞める時期的にちょうど1年辺りでやめる事になりますがもう少し実務経験付けてからにした方が良いと思いますか?
気になっているので色々お話聞けたらなと思ってます。
お願いします!

A 回答 (1件)

「急なヘルプも多く会社への不信感もあり」と言うのが、やめたい理由でしょうか。

その旨、会社に伝えたり、改善を希望したりはなさいましたか。

ある意味で、学童クラブの支援員は、小学校や保育園、幼稚園の先生よりも大変な仕事です。学業をも含めて、子どもの全人格的な成長を見守り、支援する仕事です。ただ、児童館に比べると、子どもたちの年齢だけでなく、生育状況や家庭状況、経済状況も、まだ均一な方です。児童館は午前中から夜間まで開所しているところが多く、母親クラブや、父親の会などがあるところも少なくはありません。学童クラブよりさらに過酷であることが多いでしょう。

もう少し、学童クラブで揉まれてから、児童クラブに転職なさることをお勧めします。その方が質問者様のため、子どもたちのため、であるように思います。同じクラブにいる必要はありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですね。面接の時に伝えられていた時給が入社後「間違えだった」と当時の面接官以外の方から知らされ時給が下がったり、当日の出勤前に行ったことがない学校にヘルプ要請が来たり...と言った事が沢山あり、会社に対しての不信感が強くあります。
確かに学童に比べるとそういったご家庭に出会いやすいですよね...
多種多様ですし、寄り添い方も関わり方も何もかも変わるのでそういった留意しないといけない点も考えた上で判断して行ければと思っています。
ですよね...1社だけでは分からないだろうし同業他社でより経験を積むのもありですね...
自分なりに色々と考えてみようと思います
ありがとうございました!

お礼日時:2025/04/14 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A