重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!


2年連続して 社会減少率が日本最大最悪 第1位に選ばれ
人口減少率でも 秋田に次いで 第2位です。
新幹線が来れば何とかなるだとか 大手企業を誘致すれば
などとまともにコメントをしている人間が多いのには驚きます。

まともな人間なら30年前には将来 潰れて消えるんだと
悟れるはずなんですが 未だに 悟れません。

さっさと いつ潰れてもいいように 終活をすればいいんです。
結局は何も悟れずに白日夢の幼稚な田舎者が残されて、
まともな 田舎者たちはどんどん 逃げ出す 二極化が加速する
だけなのでしょう。

信じられないことですが地方の国立大学の多くが 合格ライン
偏差値が人気のない学科では 42.5 から とか 43 から などなど
三流大学 以下になってます。

悪いけど保育園に入るより簡単ですね。
多くの地方が これと変わらなくなってきているわけですから
可能性など0%ところがマイナス100%なのですが、、、、

問い、
潰れるまで 完全に 廃墟になるまで目が覚めない人間って
戦時中にも大勢いたから焼け野原なったのでしょう けれども
こういう 残念な人たちの脳みその問題というのは
どこにあるのでしょうか。
脳科学 や心理学 などわかる方がいらっしゃったらぜひぜひ
教えていただきたいのですが。
、、、、、

ちなみに 当県では知事 そのものが本気で真顔で100%確信
を持って少子化に歯止めがかけられると真面目に訴えてい
るのであまりにも痛いですね〜〜〜
地方局のアナウンサーなども この結果を見て顔面 真っ青な
上に涙をいっぱい浮かべながら、全く 改善できないところか
さらに悪化してしまいました と絶句しています。
本気で改善すると考えていたようです。
世の中には不思議ないろんな人たちがたくさんいるんですね。
、、、、、

質問者からの補足コメント



  • 【 お互いに絶対相手を褒めないし自分らが一番 】

    と、頑として心頑なに他者を認めないでけなし合っています。
    県民同士でも絶対に協力し合わないで頑固そのものです。

    それを“じょっぱり”と言って自慢するほどです。

    *劣等感と言うものは死ぬほど恐ろしいものなのですね。

     =====

    TVが入るとよそ行きの顔でいい人ぶるのですが、
    他県から来た人間の全てから

    「絶対に~~県民は信用しちゃダメだ、
     こんな腐った県民は見たことが無い
     東京でも何倍も暖かいし優しい
     貴方も早くこんなところを出た方がいい」

    と、誰一人として褒めることが無いほど酷い現実です。

     ========

    何やっても日本最低が多いこの県なのですが、改めて、

    *劣等感と言うものは死ぬほど恐ろしいものなのですね。

    、、、

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/17 18:22

A 回答 (3件)

私は大阪人ですけど、以前に仕事で東北の自然豊かな某県に一ヶ月ほど在留したことがあります。


 宴会など仕事を離れた会話をする時に、地元の方々が、大阪や名古屋に批判的でした。気になったのが、大阪や名古屋の問題点をかげて批判するのは良いんですが、「大阪も名古屋も東京と比べたらダメだね」という批判なんです。
 つまり、東京という日本一の大都会に憧れと、自分たちの故郷への劣等感があって、大阪も名古屋を憧れの対象と比較して批判することで劣等感を紛らわせている感じがしました。
 そんな人たちに私は、「一度、大阪に来てみ」と誘っていました。大阪という土地で、お隣の京都を観れば、京都人はもともと自分が一番だと誇りを持ってるし、奈良、和歌山、兵庫などの人々も大阪がショッピングや娯楽で便利だと感じてはいても、東京がぁぁぁなんて言わないし、大阪に対して劣等感はないです。それって、自分たちの生まれ故郷に愛着があるからですね。

 フィクションですけど、小説やドラマの「壬生義士伝」で主人公の貫一郎が故郷を思い続け、やがてその遺児が故郷へと帰って行くシーンがありますね。
 東北の人にとって一番必要なのは、そんな精神。自分の生まれ故郷に愛着と自信を持って、どうやって故郷を盛り上げようか、どうやって故郷の素晴らしさを他の人にも分かってもらえるのかと考えることだと思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすい経験談をありがとうございます。

>批判することで劣等感を紛らわせている
<確かに、これは際立って強烈かもしれません。

ですから、死んでも人にものを教えて欲しいとは頼みません。
出来なくとも失敗してもです・・・・
しかも、お互いにそうなんです。相手を絶対に認めません。
だから
・所得も最低
・寿命も最低
・大学進学率も最低
・がん死亡率は40代男性では1.9倍も
・社会現象率でも日本最悪
なのですね。

青森市はねぶたで実際の人の形、
弘前市はねぷたで扇型の平面、
八戸市はねぶたで花飾りが覆い、
五所川原市は立佞武多で高く巨大
な上に、掛け声も踊りもお囃子も全く違い、

【 お互いに絶対相手を褒めないし自分らが一番 】

と、頑として心頑なに他者を認めないでけなし合っています。
県民同士でも絶対に協力し合わない頑固そのものです。

>どうやって故郷を盛り上げようか
<新で死んで潰れて潰れて止まらないでもう終わってます。

【 40年前から人口減が止まりません 】

・ドカ雪で半数のリンゴの木が折れて死にました。
 ~基幹産業はもうダメですので、夕張化するでしょう~
・全壊半壊の家屋だけでも400件を超え、
・ビニールハウスなどは容易く崩壊
・海水温が+6度で金華サバの漁獲量がゼロ
・イカは1/20に激減
・水深100mは+10度も上がり、ホタテの稚貝はほぼ全滅
・マグロは道東に逃げ出し始めたようです

小樽市は、20万人超え=>現・11万人=>近未来・5万人
となっています。
函館市は、34.5万人=>現21万人=>近未来・12~10万人?
です。10万人の市民が逃げ出しています。3万人が高齢者の自然死、
上辺は現・23万人なのは合併で増えただけ。
綺麗な名所は関東や関西資本が買い占めて建てたものばかりで、函館
のものじゃないですね。
「消滅して堪るか~、1・2・3」と言う地元紙が嘗て出てましたが
残念ですがドッカドカと潰れ続け、市民の逃げ出しが止まらない状態
です。

*死ぬほど意固地で何も学べない田舎者だからです!

ダメにしかなれないくせに、どうして自信たっぷりなんでしょうか。
ざんえんですが、こういうダメな田舎は放置して潰れて貰うしかな
いと思うのです。

結果を出せないでも意固地で傲慢で他社から何も学べない人間って
ダメなんじゃないでしょうか

お礼日時:2025/04/17 18:03

大学の研究で、家父長制の文化伝統がある限り、男女平等で教育を受けて来ている女の子は、確実にその地域や故郷をそこに住んでいた自分の黒歴史として消し去り、18歳になると都会に出て行くのだそうです。


この家父長制の文化伝統(含む男の子の故郷の友達優先主義)を消すことはそれを文化として尊重する空気感があるので出来ないから、地域から女の子がいなくなるのは必然です。
ただ、出生数は絶望的に低いのですが、社会に女の子がいない分、出生率は非常に高い事実があります。行政はこの出生率が高いことを自慢しているうちに社会が消えていくのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

新しい知見をありがとうございます。

確かに田舎ほど女性の立場は弱く、また、賃金格差もおおきいで
すね。喜んで働ける環境は少ないです。

地方はすぐ結婚して子供をつくっています。
ただ、当県は(私は出身じゃない)45%の世帯収入が300万
円以下の貧困県ですので、多くは1人しか作らないです。

20年以上前から近未来に消滅だ・・・と言われていたのですが、
やっと最近になって、この県は10年持つんだか・・・と言い出
している県民が増えつつあります。

1月だけでも倒産件数が前年比で233%、今後もっと増えるし、
来年はさらに増えると公表されています(帝国データバンク)。
しかし、8割以上の田舎者はまだまだいけると妄信してます。

残念な人達ですね・・・
こうやって消滅してゆくのでしょう。
第二・第三の能登半島化しそうです。
三陸沖の大震災は当県中心で最大死者数が18万人と国で公表さ
れているのに、呑気な人々です。

お礼日時:2025/04/17 17:45

人間は、信じたいことしか信じません。



これはシーザーの時代から
つまり紀元前から指摘されて来た
ことです。



人は信じたいものしか信じないものなのです。
どんなに科学的根拠を積み上げて説得しても、
いったん築き上げられた
信念や偏見の前では無力なのです。

「人間は自分が信じたいことを喜んで信じるものだ。」
[ 出典 ]
シーザー
[ジュリアス・シーザー、ユリウス・カエサル]
(紀元前1世紀・古代ローマの将軍、政治家、前100頃~前44)
『ガリア戦記』



脳科学 や心理学 などわかる方がいらっしゃったらぜひぜひ
教えていただきたいのですが。
 ↑
この傾向は、教育水準や知性にかかわらず、
ほぼすべての人間に共通して見られます。
つまり、これは一時的な癖ではなく、
脳の構造や進化に根ざしたものだと考えられています。

つまり、生存に有利だったから
と考えられます。

例えば。

迅速な意思決定が出来る。

「自分が正しいと信じる世界観」に従って生きる方が、
安心して行動でき、集団での信頼関係も築きやすかった。

「共通の信念(宗教、民族意識、伝説など)」を共有することで、
部族や社会がまとまりやすく、
結果的に生存競争で有利になった。


いささかこじつけ的な感じもしますが
このように説明されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な説明をありがとうございます。

これは、
・個人の経験
・学んだことがら
・育った環境
・脳の質
などでほぼ決定してしまう・・・と言うことでしょうか?

>共通の信念を共有
<これは集団性正常化バイアスで
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」
「同類相哀れむ」「類は友を呼ぶ」
的なものなのでしょうか。納得します。

私は自分で言うのもなんですが、かなり、バランス感覚があり、
思考も際立って論理的です。
大学進学、就職、転勤、退職帰郷、仕事で引っ越し、海外留学、
帰国後2度の引っ越し・・・などなど、日本でも随分と移動し、
また、学生時代から20か国くらいの人々との交わりがあり、
出身地の傾向に染まることもなく、何処かの滞在地の癖もない
と思います。極めて日本人らしくはないですが、どこかの国に
被れもしません。

実は父親は船長で、よく海外に出ていたので、はやり見識が広
かったと思うのですが母親は地元から出たことが無く、職歴も
僅かだったために父親を全く理解できなかったようです。

>「自分が正しいと信じる世界観」に従って生きる方が、
>安心して行動でき、集団での信頼関係も築きやすかった。
<これは高度成長期で運がよかった時代ならOKだったと
 思いますが、刻一刻と激変する世界に、日進月歩の競争社会
であるため、この様なダメな田舎者の地方は潰れるまで目が覚
めない、潰れても目が覚めない・・・訳ですね。

一応、一部上場企業で、将来を賭けたプロジェクトの責任者に
選ばれてもいました。

★:常に成長する・結果を出すことが求められ

それで初めて会社は現状維持できました。
何故なら、何処の会社も成長するので、自分らも成長し続けて
初めて落ち零れずにギリギリで現状を維持するに過ぎないから
です。
 常に新しいことを学んで取り入れ、優れたものは何でも実践
するのが当たり前でした。

田舎の人は他県で住んだことも無ければ働いたこともない訳で
すから(殆どが)、化石の様に固まったままで終わりなんですね。

こういう人間が多い日本だから、これからも失い続けるし、
戦争でもぼろ負けして焼け野原になった訳ですね。

理系なので論理的で客観的で自分の好みや感情は基準にしない
傾向が際立って強い人間なので、田舎者は全く理解できませんが
自分も理解されてないんでしょうね。

お礼日時:2025/04/17 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A