
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
質問の意図が定かではありませんが、あなたの事業の赤字分を、ご主人の所得から差し引いてご主人の税金を減らしたいということであればできません。
ご主人が事業主となって、あなたが専従者として給与をもらう形なら可能かもしれませんが、取引先の了解が必要です。
No.4
- 回答日時:
夫の収入は給与所得。
妻の収入は事業所得。妻の事業所得が赤字なので、その分を夫の給与所得から引く事ができるか否か。
これがご質問骨子だと思います。
答え
出来ません。
理由
夫と妻は税法上は別々の課税主体なので。
夫が配偶者控除あるいは配偶者特別控除を受けられるか否かは結論に無関係です。
また夫が妻を社会保険の被扶養者とできるか否かも結論に無関係です。
No.3
- 回答日時:
私は確定申告をしています。
なぜ税務署に聞かないのです、税務署でも担当者によって回答が違います。
今なら直接言って相談したらいいでしょう無料ですし確実です。
税務署は申告をしてからでは遅いですが、申告する前なら間違っていても修正が効きます。
税務署に相談するならリストを作って聞くことをお勧めします。
ただし聞いた担当者の名前をしっかり聞くことをお勧めします。
後で担当者が変われば認めないということがあります、その時にこの担当者に聞いて申告したというと認めることがありますし、違反でも聞いた時点では違反になりません。
No.2
- 回答日時:
言葉の整理を含め、質問をし直すことをお勧めします。
男尊女卑等を言うつもりもなければ、他人の常識を否定するつもりはありません。
ただ、質問内容や質問で使われる言葉には、それぞれ定義もあるかと思います。
誰が誰をどの制度で扶養しているという考えなのでしょうか?
そしてご質問者様はどの立場なのでしょうか?
男性が女性を扶養するとは限りません。
扶養というのは民法上の話もあれば、税務上、社会保険上の話もあります。それぞれ求めるところが異なり要件も異なります。
他の回答にもありますように、夫婦単位家族単位で考えると失敗します。
個人単位で、単位要件を満たした際に紐づきされて優遇があったりするようなものです。
ご質問を読み解こうと考えますと、あなたは女性で奥様、そして、個人事業を営む青色申告者であるということですね。
そしてご結婚されていて旦那さんがいる、そして旦那さんは会社経営者か会社員かはわかりませんが、会社に属していて社会保険などの加入をされている。その社会保険などにおいてあなたが恩恵を受けることで、あなたが負担している社会保障に関する保険料等を節約したいということでしょうか?
旦那さんの税金で相殺?というのはよくわかりません。
あなたの所得が所得税法上、ご主人の所得税計算上配偶者控除(配偶者特別控除)の要件を満たしている場合、ご主人の給与から天引きされる所得税が減ったり、年末調整での還付額が大きくなるということへつながる話はあるでしょう。これは赤字かどうかではなく、あなたの確定申告で言うところの合計所得金額の金額で見ます。所得はいくつもありますので、見るところを誤ると怖いですよ。
社会保険的な話で言えば、ご主人が社会保険に加入される形の方であり、さらに厚生年金にも加入されているという条件の上で、あなたの収入や所得から判断して扶養配偶者(扶養家族)の要件を満たすということであれば、まず、あなたは個人事業者ということで原則国民健康保険に加入しその保険料を負担するはずのところ、社会保険の扶養家族となることで国民健康保険から抜け、その保険路湯負担から免れることが可能です。知らない方ですと、自分の負担がなくなる代わりに旦那さんの保険料が増えると考えがちですが、一般に社会保険の計算では、加入者の給与などから算定することとなっており、扶養家族の内容や人数で保険料算定されませんので、負担は増えないと考えます。
次に扶養家族のうち扶養配偶者に限りですが、国民年金の保険料を負担しているであろう国民年金第一号被保険者から厚生年金加入者の扶養配偶者の特権として、<国民年金>第二号被保険者になることができ、第二号となると保険料負担がありません。負担していなくとも加入期間のカウントをされ、第一方被保険者と同等に扱われるので、結果年金保険料が免除されるような形になります。旦那さんの厚生年金保険料は社会保険料と同様に増えません。
これは、あくまでも社会保険や厚生年金保険加入者の扶養配偶者というところの恩恵となります。また、扶養配偶者の要件などは、健康保険団体などによっても異なるといわれていますので、安易に説明はできません。
あと個人事業者などの国民年金のかたが厚生年金?に加入する制度ができたとかCMがあります。
社会保障での優遇などはありますが、自らが加入者自身となり保険料等を負担した場合のほうがより手厚い制度になっています。目先のお金に考えが偏ると逆に損をすることもあり得ます。そして、健康保険制度や年金保険制度、さらに言えば雇用保険や労災保険もそうですが、国や自治体、特定の健康保険団体などが運営する制度ではありますが、あくまでも保険であるということです。保険に正しく加入していなければ保障はありません。正しく加入していても加入していない扱いとなる保険の恩恵補償はありません。これを損したというイメージでとらえる方も少なくないので、慎重に判断する必要があるでしょう。
的外れな回答になっていましたら、質問を練り直すとよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
>個人事業主として、収入が扶養範囲内で確定申告を…
収入が扶養範囲って何ですか。
夫が配偶者控除を取れるかどうかの判定に [収入] = [売上] は関係ありません。
税の話をするとき収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
「青色申告特別控除後の所得金額」で判定します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
>旦那さんの税金から赤字を補填する…
>経費を旦那さんの税金で相殺したい…
税法に「夫婦は一心同体」などと言う言葉は書いてなく、そんなことできるわけありません。
夫は配偶者控除を取ることができ、夫自身の当年分所得税及び翌年分住民税が少し安くなるだけです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 確定申告について分からないことが山ほどあるので教えて下さると助かります、、! まず、1月から3月まで 2 2024/12/06 23:54
- 確定申告 確定申告で医療費控除を受ける場合 ウチは夫婦2人で妻の私は社会保険に入っていて旦那の扶養ではありませ 4 2023/09/08 20:21
- 年末調整 過去2年育休中の私は無給だったのに旦那の扶養に入るのを忘れました 扶養に入れば扶養控除が受けられたの 6 2024/03/13 22:28
- 確定申告 個人事業主における「赤字」とは控除前の額か控除後の額かどちらですか? 例えば青色申告特別控除控除後の 9 2023/10/08 17:23
- 固定資産税・不動産取得税 物件を親に無償で賃貸する場合の赤字は損益通算の対象になりますか? 4 2023/08/04 04:09
- 確定申告 妻の解雇予告手当の源泉徴収を旦那の初年度住宅ローンの確定申告で還付可能か 5 2024/07/11 23:13
- 確定申告 確定申告について分からないことが山ほどあるので教えて下さると助かります、、! まず、1月から3月まで 3 2024/12/06 23:44
- 会社設立・起業・開業 開業について教えてください。 会社勤め、年収は800ほどです。兼業や副業可能なため、あらたに個人事業 7 2024/02/19 12:13
- その他(保険) 扶養に関して 1 2024/03/18 13:50
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業所得が65万円未満で青色申告特別控除の金額を下回るのですが、青色申告をするのは得策ではないですか 3 2024/01/22 01:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン購入費用
確定申告
-
特別徴収住民税の納付(小さい会社の経理担当)
住民税
-
確定申告の修正申告について
確定申告
-
-
4
源泉徴収確定申告について 去年の夏に転職をしました。確定申告は毎年自分でしていて、今回も去年末に自分
確定申告
-
5
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
6
2/1~2/28の給与から住民税が5500円引かれだしました2年目なのでこれから毎月住民税が引かれる
住民税
-
7
医療費控除についてです 支払った医療費が7万で医療費控除が6万の場合いくら還付されますか? ちなみに
確定申告
-
8
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
9
確定申告で医療費控除を受けたい時、高額療養費を使ったのですが(9万円ほど負担しました)、この負担した
確定申告
-
10
医療費控除について教えてください。 夫 年収650万前後 妻 パートダブルワーク130万位内 子2人
確定申告
-
11
そもそも医療費控除やローン控除って給料もらっていたらできることですよね? 不妊治療で400万も使った
減税・節税
-
12
確定申告の郵送での提出方法は今後廃止されるでしょうか?
確定申告
-
13
確定申告
確定申告
-
14
現在歯科矯正をしています。 先生から医療費が戻ってくるから申告した方がいいよ〜 と言われました。 去
確定申告
-
15
確定申告でつまずいています。 手順書をみてもよくわからなく。 画像の、所得金額等の給与⑥の欄はどの計
確定申告
-
16
税理士の申告ミスによる多額の損害
その他(税金)
-
17
確定申告の医療費控除ですがら保険で皮膚科に通院していて、レーザーをあてる美容皮膚科でカウンセリングを
確定申告
-
18
年金と家賃収入があるのですが確定申告必要ですか❓
確定申告
-
19
小売店の粗利益の10%が消費税でしょうか
消費税
-
20
パートで非課税
住民税
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
【確定申告】会社員・個人事業主・法人の「節税策」を税理士が紹介!
間も無く確定申告が期限を迎えるが、如何に納税額を抑えるかということに皆一様に悪戦苦闘する。つまり人生最大の支出が税金であることは周知の事実と言える。次いで住宅費、食費と続く。教育費は数%にも満たない。...
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
令和3年分の確定申告が終わった。新型コロナウィルスの影響を受けた一部の方は個別延長が認められているが、そういった方を除けば現時点で申告を終えていない方は無申告ということになる。ちなみに無申告とは、申告...
-
税理士に聞いた!フリマアプリで得た収入と無職の場合の確定申告
確定申告の時期がやって来る。会社員ならともかく、オンライン上で物品の売買ができるフリマアプリで得た収入がある人も申告をする必要があるだろう。「教えて!goo」にも、「メルカリ、確定申告は必要でしょうか?...
-
今年もこの時期がやってきた!確定申告で知っておきたいこと3選
Twitterのタイムラインを見ていると、フリーランスで仕事をしている知り合いたちが口々に確定申告について「大変だー」とぼやいている。今年もこの時期がやってきたのだ。 確定申告とは、一年間の会計結果を計算し...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すぐ勃つ旦那
-
旦那と一年以上ぶりにエッチし...
-
「何してる?」と聞かれたとき 面...
-
旦那が挿入して毎回5秒もちません
-
ラブホテルに行きたい
-
68歳の女性が好きでたまりませ...
-
旦那デスノートっていずれ逮捕...
-
イケメン諸君に質問。街歩いて...
-
みなさん「半日」と言われたら...
-
旦那のオナニーが許せなくて困...
-
ディープキスを気持ち悪く感じ...
-
結婚式に参加したときの言葉
-
旦那にブスと言われました。 今...
-
既婚者回答希望【異性がいる飲...
-
不倫ではないですが、 旦那がラ...
-
ハングル語
-
いとこの旦那って何って言いま...
-
約束を守らない旦那を懲らしめ...
-
旦那がお義父さんの仕事を継い...
-
ため息ばかりの旦那がしんどい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那と一年以上ぶりにエッチし...
-
すぐ勃つ旦那
-
みなさん「半日」と言われたら...
-
ラブホテルに行きたい
-
いとこの旦那って何って言いま...
-
旦那が挿入して毎回5秒もちません
-
68歳の女性が好きでたまりませ...
-
旦那のインスタのオススメ投稿...
-
新妻です。 旦那がリビングで寝...
-
旦那のオナニーが許せなくて困...
-
不倫ではないですが、 旦那がラ...
-
旦那の親友に (長文です)
-
近所の悪ガキ
-
スカトロのことです。
-
旦那が最中にあんこが入ったお...
-
ため息ばかりの旦那がしんどい...
-
全員とは言いませんがご結婚さ...
-
「何してる?」と聞かれたとき 面...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
旦那がセクキャバに行ったこと...
おすすめ情報