重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

主に現場仕事をなさる方の意見を聞きたいなと思ってます。

前職の話ですがタバコ休憩と言う休憩がありました。1時間に1回5分ほど。
お昼とは別です。
ある程度各会社や現場の状況にもよるとは思うのですが私が勤めていたところはそんな感じでした。
当時は非喫煙者だったこともあり、初めのうちはタバコ休憩って何?自分の好きなことするだけのサボりでしょ?と言う認識だったのですが、非喫煙者の方はその時間帯携帯を1人で黙々と弄る感じだったのでまぁ所謂休憩なのか。と捉えていました。
ただ、転職した今になってその休憩がどれほど有難いものだったかを実感してます。

僕の意見ですが、
タバコ休憩はありかなと考えてます。
理由としては途中から喫煙者に変わったからではありません。下に理由を述べます。

① 炎天下の中働くのでこまめに休息、水分や塩分を補給できる。
② これに関しては僕の経験談でしかありませんが、タバコ休憩で喫煙所に行く方はコミュニケーションをしっかり取ってくれる。
③適度な休憩を取れる為もう無理。疲れた何もできないと言う感情が湧かない。

この3つです。
タバコ休憩はサボりと言う意見も多くあります。僕も初めはその1人だったのですが、非喫煙者の方がタバコ休憩中何をしてるかと言われたら経験上1人で自分の時間を過ごすことが多い。初めての就職だった事もあり「色んな人と話して仲良くなりたい。」そう思っていたのですが、イヤホンをしたりしてる方も多く全然会話をしてくれない。話しかけても聞こえてないのか聞こえてないふりをしてるのか返答してくれない。こんな感じだったので非喫煙者でありながら喫煙所に行ってみることに。
喫煙所は狭いというのもありみな距離が近くなる事で結構お話ししてくれるような場所でした。
それからと言うものの喫煙所に通うようになり多くの従業員と話せ仲良くなれました。
転職した今でもたまにご飯行こうよとか、会社の飲み会あるんだけど来る?みんなおいでって言ってるよと誘ってもらえたりもします。
転職から数年。新しい会社の方でも非喫煙者でしたが、やはり喫煙所に行かない人と行く人の会話の量は歴然。と言うくらい差があり僕もタバコを吸い始め自然と輪に入れるようにしました。
今ではタバコ休憩と言うものは無いため昼にタバコを吸いに喫煙所へ。程度になりましたが、やはりどんなに炎天下で水分摂れよー。と声はかけられていても皆が黙々と仕事をするためどのタイミングでお茶を飲んで腰を下ろせば良いのだ?となってしまう状態です。転職してから熱中症で病院へ行く方もちらほら見てる状態です。
元々28歳までは非喫煙者だった事もありタバコ休憩はサボりという意見も物凄く理解できる内容ですが、タバコ休憩があるからこそ非喫煙者もずるいなぁ。俺らも戻ってくるまで手止めよ。と言う流れができて水分や塩分。小腹が空いたから間食を。と言うのが出来ていたんだなとプラスな面を実感することができました。

こんな感じが僕のタバコ休憩に対する意見というか考えなのですが、皆さんの意見や考えを教えてください。

A 回答 (7件)

名称が昔の名残なのでしょう


タバコを吸う人たちだけの休憩ではないのですから、ご質問者さんの考えの通りで
①②③は理になかった休憩だと思います
ホワイトカラーでも勉強でもポモドーロ・テクニックと呼ばれる一定時間の集中と短時間の休憩を繰り返す方式があります
特に命に関わる危険な仕事ですからチームワークも大事ですし、気づかないうちに疲れていたということを防ぐ事もとても大事だと思います

今はタバコを吸わない人も多いので、お茶休憩とかそんな名称に変わるのかも知れませんね
    • good
    • 0

昨今では日本でも


社会の底辺の人しか
吸ってないっすよ

訴訟食らったJTは
売上伸びてるけど
海外の女子供相手の商売好調
倫理的に如何なものかと

そんな会社の養分で良いのか
と思う
    • good
    • 0

まずは今どきタバコって時代遅れだと思うのが一つ。


平等に、5✕8の40分の休憩を非喫煙者にも平等にあてがうことが必要に思う。まとめて取ればいいと思うね。もしくは喫煙者の就業時間延長だな。
JTが他業種に躍起なのと、タバコ農家の転農可能がちゃんと道筋建てられていることから、官僚あたりに喫煙者がいなくなればいずれ麻薬指定は確実だろうから、タバコ外来は儲かるだろうな。
    • good
    • 0

そうですか



まぁ多いとダメってことはないです

1時間昼休憩してるなら5分の義務はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

現職では水分の補給などのタイミングはもう少し慣れて自分で見つけられるようにならないとなとは思ってますが法律は守れてそうなので大丈夫です!

お礼日時:2025/04/19 12:48

だからなんで「タバコ」休憩にする必要があるの?


それだと非喫煙者が一方的に不利益被るじゃないの。
だったら「小休憩」として全員に権利を与えれば良い。

タバコ始めて脳がニコチンでやられたのかな?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
タバコ休憩と言う名前を40年ほど勤めたベテランから1歳年上の先輩まで全員共通で使っていたので前職はタバコ休憩と言う名目の休憩があると言う認識でした。
今回タバコ休憩と言う名前で質問をしたのは、よくタバコ休憩はサボりと言う内容を見るからその方がその話ね!と、皆さんに伝わりやすいかな?と思いそうしました。
僕は事務職の経験がなく質問自体は事務職の人たちの質問がかなり多いため、現場職の人たちはどう言う感じなのかな?と言う疑問でした。

お礼日時:2025/04/19 12:39

職場のみんなの一致点に従うのがいいです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

それは間違い無いですね!
前職ではタバコ休憩と言われても初めこそ疑問に思いましたしサボりじゃ?と思いましたが、誰1人文句も言っていない状態で結局はこれが結論になるんだろうなとは思ってます!

お礼日時:2025/04/19 12:41

法律上1時間5分の休憩が定められています



実は取らない方が違法です

タバコ。であるのはどうかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その休憩と言うお話はお昼を含めての物だと認識しているのですが違う物なのでしょうか??
前職はお昼11時45分から13時までの1時間15分の休憩が設定されていました。
その他でのタバコ休憩と言う休憩をしていた感じです。
現職は11時30分から13時までの1時間半休憩が設定されておりそれは守られてる感じです!

お礼日時:2025/04/19 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A