重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

慶応sfc卒ですが、大学って意味あるんですかね?
あんま役に立ってないような気がしますが。
独学で本で学ぶのと大学で講義で学ぶのはなんか差があるんですか?
大学にはいろいろな人がいて目的がバラバラです。私の知り合いは歴史が大好きで
歴史のフレを探してたようだけど、歴史学部とかじゃないので、歴史ファンを探すの
結構大変だったかと思います。みんな歴史学部なら探すの容易だと思うけど。
いろいろやることによる融合みたいな?確かに一理あるが、受験科目が少なくて
その割に大学はいってからいろいろやろうとするのは矛盾しているようなw
ある教授は政治とかをいろいろ教えようとしても学生が歴史を学んでない場合が多いとあほいことを言う。だったらもっと受験科目増やせばいいのに。
大学に集まって起業がという話を聞くが、確かにsfc卒でメジャーになった企業あるみたいだけど、
不発に終わったケースがたくさんありそうな気が。目的意識ばらばらなのにまとまれるのかいな?
教授が授業中教育的なウソをいうので、それ指摘したら加点しますという授業があり、いい授業だと思ったけど、手を挙げて指摘する生徒は誰もいない。教授の面目は丸つぶれで、ただ鶏小屋で授業受けてるだけなら本を読むのとあんま変わらないような。受け身で指示待ちだし。
卒業後、大卒であることでいい思いしたことがあんまないような気が。収入、恋愛、就活などで。
まあ、多少は加味されるけど。第4,第5の優先順位程度の順番のような気がする。
学生の時自体がみんなお互い非協力的でした。卒業したらお互い同窓生として協力しあえる?ホンマか。あんま事例を聞かないけど。
俺は授業なんか最低限の単位だけ目指して、健康番組のほうがよほどためになると思って
そっちは欠かさず見てたけど。
マスコミの教授がいてマスコミを解説してたが「ルールを作るを作る」という程度のはぐらかしの解説しかなく結局cmがどういうメカニズムで作られているのかの解説はなかった。意味ある?

A 回答 (6件)

自分もtknさんに賛成ですね。


ど文系ですが。

ひろゆきとか、ホリエモン とかAIやネットが、既存産業や教育を飛び越えると言ってますが、ありえないな、アホだなあと思いますね。

実際N高校生なんて3万人とかいるわけですよね。
悪いけど、現在もそして今後も人材はあまり出ないと思います。0じゃないと思いますが、圧倒的に人材輩出率は低いと思われます。
理由は様々だけど双方向できない部分は、価値が下がるからです(どれだけ綺麗なハワイの映像を短時間で見せられたところで、ハワイに行く価値より上がることはない。お金や時間やリスクかけてでも人はハワイに行きますね。)

自称頭が良い系の人は気づいてないですが、
実は人間は機械より圧倒的に猿に近いんですよ。

あなたはすごく若くて、賢いと思う。
ただそれだけですね。

ある作家が「香具師が縁日で子供を騙していた。子供はとても大げさに驚いていた。
周りの大人もわかって一緒に騙されていた。
あんな場所で、真面目に怒り出したり香具師のネタを暴いたりするのはするのは、野暮というものだ。」
そういう部分は必要ではないでしょうか?
みたいにおじさんは考えます。

SFCてもの自体が香具師みたいなもので、1%くらいは成功しても残り99%は偽物みたいなものだとしても、
けど「この中には1%の確率で黄金が混じってるんですよ」みたいに売るのが大学的にも個々の学生にとっても利益の最大化になるわけですよね。
そこで(学生も、教授も中途半端な偽物でっせ!)とネタバラシするのは誰も得しない。
それが事実かどうか?を追求するのではなく、より多くの人が幸福になる方法を取れば?と思います。
    • good
    • 1

文系は知らんが、理系では「質問する」「教えあい」というのは重要で


やらない場合と比べ効率が何倍も違います。

一人で悶々と苦しむのはダメ。ほんのちょっとしたヒントを他人と
交わすことで理解が大いに増進します。

教授等も含め、他人と意見交換しないなら、大学に行く意味ないです。
これは教授等にも言えることです。学生や同僚との意見交換がなくなれば
研究は止まってしまいます。

大学は意見交換の場を提供する機関だと思ってます。
    • good
    • 1

いろんな科目を勉強して吸収できるのは


天才だけでしょう。
東大に余裕で入れます。

>不発に終わったケースがたくさんありそうな気が

ほとんど不発かと。
    • good
    • 2

バックに業界があるような我々工学系の教員も,何も現場ですぐに役に立つことを教えているとは思っていません。

そんなことは不可能。現場を知らない。現場で問題が発生したときに対処する方法を,いくつかの例を使って伝授しているだけです。工学系ですから,固体の力学・流体力学・電磁気・有機無機化学などを対象の例にしていますから,「いろいろ」ではなく,「特定の」話題に限定して手法を伝授しています。その根本には,ネットや本に既に掲載された古臭い情報ではなく,先生達が毎日実施している研究で得た成果や経験が元になっていますから,本やネットでそれに触れることができるのは5年後10年後になります。大学とはそういうものです。就職予備校でもないし,わかっていることだけを教える場でもないんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。教授たちがわかりやすい本をたくさん出せば遠くから大学に来る学生が減り、交通費等大幅に節約になりそうですが、わかりやすい本をたくさん出版するのはダメなんですか?通常大学レベルの内容でわかりやすい本というのをあまり見かけないので。授業についてこれる、これないの落ちこぼれ問題は昔からありますが、ついてけてなくても授業は進む形式にずっと疑問に思ってましたが(;^_^A 特に理数系はついていけないとやばいです。日本だけでなくインドでもあるようです

お礼日時:2025/04/20 10:21

大学って意味あるんですかね?


 ↑
大いにあります。

1,受験勉強をする。
 これが最大の意義です。
 あの苦しい受験勉強をすることにより
 頭脳と根性が鍛えられます。
 特に頭脳ですね。
 高卒とは、顔つきまで違ってきます。

2,大卒と高卒とでは、就職先が違って
 くる。
 学歴で跳ねる企業も多い。
 製造業だと、高卒は現場労働。

3,結局、生涯収入が違ってきます。
 配偶者も違って来ます。

4,大学で出来た友人は
 一生の友人になります。




意味ある?
 ↑
正直、独学でも不可能では無いと
思います。

しかし、独学でやっていける人は
おそらく少数でしょう。

大多数は、大学に入らないと
勉強しませんよ。
    • good
    • 1

はい。

あります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A