
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ADやDBが底辺に見えるように、図を少し回転させて眺めてみてください。
すると△ACD、△BCDの高さが等しいことが図から読み取りやすくなると思います。
No.3
- 回答日時:
> 辺CDの高さが等しいと問題文に書いていない
いや、図が書いてあります。
△ADC = △ABC×(AD/AB) = 24×(1/2) = 12,
△ADE = △ADC×(AE/AC) = 12×(1/3) = 4.
なのですが、
この △ABC×(AD/AB) という計算は、
△ABC と △ADC の辺 AB と AE を底辺と見ると
点C から直線AB までの距離が共通の高さになっている
ことによります。
「高さ」が何だかわかっていますか?
三角形の1つの頂点から
他の2頂点を通る直線へ卸した垂線の長さのことですよ。
No.1
- 回答日時:
単位は、省きます。
1. 点EはADの中点
→ よって、△AEDは平行四辺形の半分の面積になります。36
2. 点FはECとBDの交点
→ 三角形BCFは、図形の中でも部分的な三角形ですが、対角線と中点を使った図形の分割から、
ECとBDは交差して三角形BCFを作っています。
3. 三角形BCFの面積を考える
この図から、ECとBDの交点Fができる三角形BCFは、三角形BCDのちょうど3分の1の面積になることが、対角線と中点の性質からわかります(図の対称性や補助線を使った解析で証明可能です)。
→ 三角形BCDの面積は、平行四辺形の半分 = 36 cm²。
したがって36/3=12
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
算数です 1番についてです なぜ答えが12になるのですか。
中学校受験
-
算数です 5番です 問題文に形も大きさも同じとあるので合同なのでBは240㎤ではないのですか。 答え
中学校受験
-
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
算数の問題です 2つの容器A.Bにどちらも40gの食塩水が入っていて、その濃度の比ふ3:2です。Bに
小学校
-
5
カップ麺は体に悪い?
食べ物・食材
-
6
生徒は校則守りなさいというのに先生は校則が無いからって子供のいる所でオシャレ?(ネイル、毛染めなど)
その他(学校・勉強)
-
7
算数です □5番です よろしくお願いします
中学校受験
-
8
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
9
小5算数
小学校
-
10
分数や少数点の計算が出来ないまま大人になった人いますか?
その他(学校・勉強)
-
11
算数です 図形です 解けませんでした。
中学校受験
-
12
何故、日本は未だに数字を3桁区切りしているんですか? 例)18,000→これを18千円って言う人いま
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
5教科(国語、数学、英語、社会、理科)で一番大事だと思うものってみなさんどれですか?もちろん全部大事
その他(教育・科学・学問)
-
14
「楽しくなければ勉強じゃない」、「勉強は楽しくあるべき」は本当なのでしょうか。
小学校
-
15
かけ算の順番などの不毛な議論
小学校
-
16
数学って大事ですか
数学
-
17
⑵について、最後の手前の(z+x)…までは自分でも理解できるのですが、そのあとxを先頭に整理していま
高校
-
18
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
19
□2です 算数です 1,2,3について教えてください (1)はなんとなくで答えました よろしくお願い
中学校受験
-
20
音楽の成績「2」がつくのってどういう場合ですか? 成績の基準おしえてください。
中学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
三角錐と四面体
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
空間ベクトル 大至急お願いします
-
「平面上に三角形OABがあり、OA...
-
正八角形で・・・・
-
四角形の重心の求め方の定義名
-
Wordで三角柱を作成したいので...
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
(x+y)10乗の係数を教えて...
-
三角関数で分からない問題があ...
-
スマホでこの画像の4G左側にあ...
-
台形の対角線の求め方
-
製図の課題の出だしが分からず...
-
図形
-
高校教科書の問題
-
ベクトルの重心
-
底辺が共通な2つの三角形の角...
おすすめ情報
点cから点dまでの線は私が書きました。