重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

純粋に質問します。日常会話でことわざを交える意味はなんでしょうか。
よく聞く状況として例えば、「それは〜〜だね。」「〜〜っていうものだよ。」など状況が意味に当てはまった時に使われますが、だから何ですかと思ってしまいます。
私が予想するに、使いたいからもっと言うとここで当てはまることわざを言うのが気持ちいいと言う自己満からでしょうか。
教訓などで、ことわざの存在意味があるのはわかります。

A 回答 (19件中11~19件)

端的に共感を得るために使う。


一般常識の範囲で通じることわざを使うのが正しい姿。

自分の知識をひけらかすものではないし、相手を試すものでもない。
そんなこと知っていると反発したり、自分が知らなかったときに相手を非難するのは大人気ない反応。
    • good
    • 2

使いたいからここで当てはまることわざを言うのが気持ちいいと言う自己満 それだと思います

    • good
    • 1

ことわざを使う意味はいくつか考えられます。


簡略に情況やアドバイス、教訓を説明できる。
昔から同じ様なことが繰り返されてきたよくあることだ、と慰労することができる。

ただし、これはお互いに、ある程度以上、ことわざを知って使い慣れていることが前提にあります。ところが、近頃はそうではなくなってしまっている、マウントを取ろうとしている、事後満足である、などを知らないのでしょう。
    • good
    • 0

使った方が、自分が言いたいことがよりよく相手に伝わることが多いから。

    • good
    • 1

自己満足というような考えはちょっと酷い気がするとか言ってる奴がいるけど


それは違うよ。騙されちゃダメ。
ぶっちゃけ「博識な俺カッケー」って自己陶酔してたり
「俺はこんな言葉も知ってるぞスゲーだろ」ってマウントとってるんだよ。
    • good
    • 0

貴方の言っている言葉の意味を理解しているかを端的に確認していると言えると思います


むしろ優しさすら感じますので自己満足というような考えはちょっと酷い気がします
    • good
    • 1

お前の話はことわざで昔から言われてるくらい当たり前のことで、何の面白みもない


と伝えています。
    • good
    • 0

廃れる言葉の救済


脳トレ
語彙力の判定
釣り
    • good
    • 0

簡単に説明できるからということだと思います。



例えば、最近嫌なことしかなくて辛いという相談があったとして、「嫌なことが続いたからって、次に嫌なことが起きるとは限らんよ。次はいいことが起きるかもしれないからね。何が起こるかは分からんよ」と返すことがあると思います。
しかし、「塞翁が馬だよ」と言えば、その長い説明を一気に省けます。
塞翁が馬はことわざではなく古事成語だというつっこみはあるけど、それは許してね。

頭のいい人は、他の人が知らないことを専門用語を使わずに説明できると言いますが、それの逆に近いですね。

「どうして空は青いの?」と聞かれて、「太陽光が空気中の酸素とかの分子で青色の光が散乱されるから」と説明できますが、相手がある程度頭がいいのなら「レイリー散乱が起きてるから」と言うだけで伝わります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A