重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ホームセンターで軽トラックを借りて以降、非常に興味があるので所有したいと思っています。
荷物やゴミ、DIY用品や砕石など運びますが気になる事があります。

パワーステアリング、パワーウインドウ、エアコン、オーディオが「無し」とあります。

①パワーステアリング無しってハンドルが重いだけですか?走行中も常に重いのですか?
普通の車で車庫入れの時にハンドルまわした時の重さですか?
②助手席窓がグルグル回すハンドル式は見たことあって不便はなかったのですが、運転席側もですか?
③エアコン無しって夏はどうするんですか?
オーディオ無しは我慢できます。

さらに5速MT、4WDとあります。この仕様が一般的なのでしょうか?かなり上級なスポーツカーの仕様と同じで少し怖いです。

A 回答 (12件中1~10件)

更に追伸 


伐採枝や砕石、となると4WDがあった方が、というケースになるかと

アスファルトやコンクリートで整備されたところは2WDで問題ないですが
河原や造成地などで ちょっとした、これぐらいなら、というところで
引っかかるのが2WDの軽トラです。

ほんの数メートルの難所、積み下ろしポイントにちょっとでも近づくための4WDなんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もすみません。
モノを決めるのにすごく時間がかかるので大変参考になりました。
4WDが必要な場面、いろいろとありそうです。

お礼日時:2025/05/01 15:32

①パワステのない車でも、普通に走っている時は殆ど違いは感じません。

 
ただし、車庫入れの時や、ごく低速でハンドルを切る時にはそれなりに力が入ります。
特に、据え切りを頻繁にするような狭い車庫入れで非力な女性では少し大変かも。

②助手席、運転席、両方とも統一されてます。
パワーウィンドウなら両方パワーウィンドウ、手動なら両方手動。

③どうするんですか?って、普通にエアコンなしで窓全開にして走るだけのことです。
暑いですよ。

5ミッション、4WDが標準ということではありません。
オートマもありますし(むしろ最近はそちらが多い)、2WD もあります。
単にグレードによって違うだけのことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

この車庫入れの場面じゃ結構ありますね。大変なのはこのような場合ですね。
エアコンが無いとちょっときついかな。冬は我慢できますが夏は厳しいですね。
個体はもう少し探してみます。

お礼日時:2025/05/01 14:01

これ、たぶん、無免許の中高校生の質問。

あまりに知らな過ぎるもんね。マジに答える人って、偉い!
    • good
    • 1

追伸です。


ゴミ捨てですがこの連休を利用して自治体のクリーンセンターへ粗大ごみを搬入してきました。
(仕事が休み&平日でセンターが受付している)

同じような人が多く小一時間 車で待ってました(汗)

もう少し暑い日だったらエアコン無しだと熱中症になっていたでしょう

添付画像はクリーンセンターの待機所です。
「軽トラックのパワーステアリングと窓とエア」の回答画像9
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんなに!?
これはエアコンが欲しいです。
いやいやいや・・・同じこと考える人がこんなにいるとは。

お礼日時:2025/05/01 14:00

気になるなら一度試運転させてもらってみては?



まさしく5MT・パートタイム四駆・パワステ・パワーウィンドウ無しの軽トラも使ってますが、気にした事無いです

個人的にはパワーウインドウは運転席以外は有った方が良いかな?って思いますが運転席に関しては無くても問題ないと思ってます
停車中なら助手席側も届きますし

A/Cは乗る頻度で変わってくるのでは?
ごみ捨てくらいにしか使わなきゃ問題ないですし、渋滞の通勤となると真夏は有った方が良いかな?とは思います
高年式ならA/Cキットも残ってるかもしれません
各メーカー営農仕様はA/Cオプション扱いだったと思います

オーディオは後付けできますので聞くまでも無いです

1速・2速発進に関しては製造年で設計思想が変わってて低燃費世代はハイギヤードになってるので1速発進された方が良いですが、燃費を気にしていない世代に製造されたちょっと古めの車両はフル積載時重視してローギヤード設計されてますので車両に合わせる必要があります
四駆で有名なジムニー(JB23W)も5型以降低燃費に対応する為ギヤ比が見直されてます(ある意味乗用車らしいギヤ比に変更されてます)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たまたま乗ったホームセンター号はすごく良かったです。何でしょうね、DIYとかで一番便利なのは軽トラックだと思いましたよ。
思えばあれはパワステだったかもしれません。

やっぱりエアコン、というかクーラーはほしいですね。

お礼日時:2025/05/01 13:56

乗ってみれば理解出来るけど軽トラにパワステは必要ありません、普通にハンドルを回せます。


『据え切りは避けるべき』という回答は意味不明です。これは油圧パワステの車で言われている事でパワステ無しの車では全く関係ありません。
手動ウィンドウは両側です。
これも乗ってみれば全く不便ではありません。普通の人なら助手席側も手が届きます。
エアコン無しは非常にケチった人だけで、夏場にエアコンが無ければキツいです。
朝晩や少しの近距離移動しか使わないような農家の老人くらいしか選択しません。
軽トラは基本的に仕事・作業で使う人が購入する車で短距離移動で使われます。
一昔前は駆動方式は4駆が基本で、これはシフト周辺のレバーやスイッチで切り替えるだけです。
ちなみに今どきハブ部を切り替える4駆の軽トラなんてありません。レバーやスイッチで切り替えるだけです。
そして軽トラもATが主流ですが多くはまだ3ATです。
ちなみに軽トラのMTの1速は一般的なディーゼルのトラックとは違いそこまでローギヤードでは無いので1速発進しましょう。知ったか連中が『トラックは2速発進』と決め込んでガソリンの軽トラでもやると思い込んでるだけです。

質問者が個人的に軽トラを購入するなら「パワステ無し」・「手動ウィンドウоrパワーウィンドウは個人の判断」・「エアコンは必須!」・「3AT・4駆」で良いと思います。
中古を探すなら手動ウィンドウで上記の車がほとんどです。
ちなみに軽トラは趣味の車ではなく仕事で使う人が購入するので思ったほど安くないです。何せ、仕事で必要だから購入する車ですので…
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ホームセンターで借りたのはATでした。すごく便利でしたね。いろいろと気兼ねなく積み込めて。

そう考えるとAT車の方が良いのかもしれませんね。
エアコンとATでもう一回探してみます。

お礼日時:2025/05/01 13:16

軽トラのパワステ無しは特に身構えることありません。


(あと重い、と文句をいうと 前輪の真上に乗っているのは誰の尻? というブーメランが)

手動式の窓は運転席もです。
グレードによってはパワーウィンドウも普通にあります。

エアコンなしは「窓を開けて頑張れ」としか・・・・
中古車なら多分それが売り飛ばした理由です。
後付けもできますが十数万円の費用が掛かります。
〈最近のモデルならキットが無ければバラでパーツ集めて、という手も使えますが〉

軽トラはMTが多数派です。
非力な車だとMTのほうが合っているというのとエンジンブレーキが使いやすいのが理由です。
(タイヤ/ブレーキが小さく、ブレーキ時に前のめりになりやすいのでエンブレを使いこなせた方が安定するのです)

4WDはハイスピード用ではなく低速でオフロードを走破するためのものになります。
パートタイム式と言ってレバーやスイッチを用いる2WDとの切り替え式です。
ジムニーなどと同じですね不整地でごり押しするタイプです。

配達用とかだと2WDモデルのが普通ですね
一般公道だと4WDに切り替えることは積雪時以外まずないです。

工事、農林業など現場系とか、趣味でアウトドアとかDIY用って話だと4WDモデルがお勧めになります。
タイヤや重量バランスの関係で走破性自体は低いので
ちょっとしたところでも4WDに切り替える必要性が高いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

4WDって使い分けするもんなんですね。
使い勝手は切った気とか砕石とか運びたいと思ったのですが、普段は2WDで十分ですね。

パワステもそんなに気にしなくていいなら大丈夫そうですし、エアコンだけは欲しいかな。

お礼日時:2025/05/01 13:11

軽トラはパワステなしでも、それほど気にならない程度の重さです。


車重が軽い、タイヤの接地面も広くはないから。
 
パワーウインドウ、エアコン?
最近の軽トラでは装備された車もありますが、軽トラ=安価なので・・・
それに、シンプルなほど故障しない。
 
エアコンなど掛けた時には、かなりパワーを奪われます。
(エンジンは660ccでターボもないから)
 
5速MTは標準ですね。ただ、1速はかなりローギヤなので、普通は2速発進での4速扱い。
 
4WDは田舎とか、農作業に使う人は4WDが向いています。
但し、パートタイム4WDで普段は2WD。スタックした時など4WDに切替えます。
乾燥した舗装路で、4WDのままハンドルを大きく切ると前後の回転差を吸収しきれなくてブレーキング現象が起きて動けなくなります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

パワステは気にしなくても良さそうですね。
エアコンでパワー不足ですか・・・
知らなかったです。

>乾燥した舗装路で、4WDのままハンドルを大きく切ると前後の回転差を吸収しきれなくてブレーキング現象が起きて動けなくなります。

全く知らなかったです。普通のAT車で走っていたらわからない事ですね。いやいやいや、こんな事が起きるなんて・・・
全車輪が動いたら予想外な事が起きるんですね。

お礼日時:2025/05/01 13:04

①はい!


基本的には、特に身構える必要はありません。
パワステが付いていない理由で、操作に困ることがないからです。
ただし、据え切り(停止状態のハンドル操作)は避けるべきです。

② 運転席もハンドルでの開閉に成ります

③ 運転席・助手席の窓を全開にして走ります
窓から風が入れば、気持ちいいですが
午後からは、余り風もなくなる時期は 最悪
夏なんか、Tシャツ1枚で汗まみれでの運転になります


軽トラで5速MT、4WDって結構少ないですよ最近では
4速AT 2WDが主流ですからね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

パワステは無くても大丈夫なんですね・・・
曲がれないのかと思ってましたが気にしなくても平気ですね。

エアコン無しはきついです。汗まっみれで運転、なんだか翌日とか気になります。(だからシートがびにーるなのか・・・)
もう汗が爽やかでは無くなってしまったので。

お礼日時:2025/05/01 12:59

○以外の点について。



5速MTは、4速MTにもっと低速のギアを追加した変速機です。
積載状態での発進を考慮して装備されることがあります。
ただし、これは一般的ではないと思います。

4WDも用意されています。あぜ道がぬかるんでいたりした場合、4WDは役にたちます。ただしフルタイムではありません。タイヤのハブを切り替えて、ちょっとバックしないと4WDにならない仕様のものが多いです。

飛騨に住む義兄の軽トラがそういう4WDでした。
雪が多い山間部では、乗用車を含め4WDに乗っている人が多いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ケイトラは雪でも走れるんですか・・・
凄いですね、4WD。
そう言えば重さも350キロまで詰めるので確かに重さによって対処が必要ですね。

お礼日時:2025/05/01 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!