重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学の受験勉強って何したらいいですか?
京都教育大学志望の理系高3です。
数学は基礎問題精講、英語は英文解釈の技術100の基礎とLEAPをやっていますが、他は手付かずです。
特に化学、情報、古文漢文、地理がやばめです。
共通テストは国語(現古漢) 数学(IAIIBC)、英語(リス有り)、生物、化学、地理、情報です。
2次試験は今のところ数学(IAIIBIIIC)が必要で、理科も1科目必要ですが、生物か化学どちらで受けるかはまだ決めてません。
数学は基礎問題精講をひたすらしていくつもりなんですが、ある程度できるようになったらそれを完璧に仕上げた方がいいですか?標準や青チャに行く必要はないですか?
英語は共テ模試でリーディングもリスニングも7割ぐらいとれたんですが、周りがターゲット1000?とかをやっていて英語は共テの形のをひたすらやった方がいいのか、LEAPを完璧にした後、シス単とかもやった方がいいのか分かりません。
地理、国語、理科、情報に関しては何も分かりません。
どの教科でもいいので、どうか回答お願いします。
共テ模試は国語、数学、地理が5割ぐらい、英語と生物が7割、化学と情報が3割ぐらいです。

質問者からの補足コメント

  • 文章ぐちゃぐちゃですいません。
    模試の国語は正直上振れした感じです。

      補足日時:2025/05/07 20:13
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

すご腕の家庭教師に教えてもらいましょう。

    • good
    • 1

過去問一択。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!