重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、エコキュートを使用して約10年経過するため、数年以内に買い替え設置を検討しています。

冬期間のエコキュートは、夜間帯に凍結防止のために水を入れておく必要がありますが、翌朝には結構な匂いが残っています。(本来であれば全員入浴後に一旦お湯を抜いて水を入れておくべき?)

それで、エコキュートのマニュアルをみてみると
凍結防止についての説明に、凍結対策として6か所ほど凍結防止ヒーターを設置するようなことが記載されていました。

それで質問なのですが、買い替えの際に、6か所に凍結防止ヒーターを設置した場合、冬期間に水を入れておく必要はなくなるのでしょうか?
それとも凍結防止ヒーターを設置しても水を入れておく必要があるのでしょうか?

設置する場所は
ヒートポンプユニットの往復配管
フロユニットの往復配管
給水配管
給湯配管
のようです。

A 回答 (5件)

No.3です。



「お風呂循環部分の配管に防止ヒーターを設置した場合もやはり凍結防止の水を張っておく必要があるのかが、知りたいと思い質問しました。」

どちらの地域にお住まいか、冬場凍結が日常的な地域ですと、水温が低下しやすい屋外、冷たい風が当たる部分として、屋外の配管が露出した部分から凍結被害が発生し、地中や壁の中、その後屋内と順に凍結の可能性があるとなります。

水道管が地中から立ち上がり給湯器に入り込むまでの配管が先、給湯機内は機種にもよりますが凍結温度になるとセンサーが感知し凍結予報のために加温が始まり一定温度が保たれる物が多く、タンクが凍結することはほとんどありません。

次に給湯器から屋内に向かい壁を通過しまするまで。 これも先の通り、凍結予防の加温があると、当然循環して加温されたお湯が循環しますので凍結はほとんどないかと。

が、ここがミソ。
循環してこそ温度が保たれ凍結が防げる物ですので、水を張っていませんとこれが機能しません。

同時に、浴槽への給湯とは別に、洗い場のシャワー、カランへの給湯は別配管となっていませんか?
わが家は、浴槽は出る物の、洗い場が凍結して使えなくなることがありました。

以上を参考に、お宅の地域ではどの程度冷え込み、どこが直に冷気を浴び凍結し得るのかを検討下さい。

わが家は凍結注意報、警報がでる夜は、配管にヒーター線も巻いてありつつ、かつ防止のための自動加温器能も付いていても、なお浴室や洗面、キッチンの水道蛇口をわずかに開けて、チョロチョロのみずを出しっぱなにして眠りにつきます。

ヒーターや自動加温を過信して凍結させ、家族みんなが困った経験からの物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

結局は水が配管内にあるというのが大前提のようなので買い替えて、凍結防止ヒーターを設置したとしても、冬場は水を張るようにしたいと思います。

お礼日時:2025/05/09 01:10

>エコキュートタンク~バスユニット間の配管に凍結防止ヒーターを設置すれば…



それなら、

【再掲】
エコキュートに限らず水道管の凍結防止ヒーターは、管内に水またはお湯が詰まっていることを前提に作られています。
空っぽの水道管をヒーターで温めたりしたら、異常過熱を起こし火災の原因になりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

結局は、配管内に水がある状態でないと意味がないようですね。

エコキュート買い替えの際に、予防的な凍結防止ヒーターを付けた上で
冬季は水を張るのが確実なようですね。

お礼日時:2025/05/09 01:08

質問者様、もしや「水を入れておく」とは、「浴槽に」が抜けていませんか?



言葉足らずが、皆さんには給湯器、配管内にと伝わっている気がします。

残り湯溜めっぱなしだと、翌日臭うんですよね?

凍結にかかわらず、きれい好きな方だと入浴後、お湯を抜き、ささっと浴室、浴槽の掃除を行い、カビの発生を防ぐためにと努めています。

キレイにした上で、凍結の恐れのある日だけ吹き出し口上まで水を張っておき、循環させておきお宅ほどに翌日臭うこともありません。

どこにどこまで手間やお金を費やすかですね?
きれいなお風呂、きれいな水ですので、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書かれているように「浴槽に」が抜けていました。

やはり毎回お湯を抜いて洗って・・・が正解だとは思うのですが・・・

ただ、質問にあるように、お風呂循環部分の配管に防止ヒーターを設置した場合もやはり凍結防止の水を張っておく必要があるのかが、知りたいと思い質問しました。

お礼日時:2025/05/08 16:42

>>冬期間のエコキュートは、夜間帯に凍結防止のために水を入れておく必要


そんな話は聞いた事が有りません。
設置時に本体に凍結防止機能が有ります。
凍結するのは外部に出ている配管だけです。
最近の配管は床下なので凍結はしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が足りずすみません。
冬期間中は深夜時間帯に配管が凍結しないようにバスユニット(湯舟)にお湯を入れたままにしています。
つまりエコキュートタンク~バスユニット間の配管の凍結破損防止のことです。

お礼日時:2025/05/08 15:28

>凍結防止のために水を入れておく必要があり…



ん?
エコキュートのどこへ水を入れるのですか。
わざわざ水など入れなくても、エコキュートの本体タンクはもちろん周りの配管まで含めて水またはお湯が詰まっていますけど、

空っぽなのは、メンテナンス時に使用する排水コックよりあとだけです。

>全員入浴後に一旦お湯を抜いて水を入れておく…

これまた、ん?
電気温水器やエコキュートからお湯を汲み出すには、汲み出す湯量と同量の水が入るようになっています。

つまり、タンクに溜まっているお湯を水道圧で押し出しているのです。

>凍結防止ヒーターを設置しても水を入れておく必要が…

エコキュートに限らず水道管の凍結防止ヒーターは、管内に水またはお湯が詰まっていることを前提に作られています。
空っぽの水道管をヒーターで温めたりしたら、異常過熱を起こし火災の原因になりかねません。

>翌朝には結構な匂いが残っています…

それは、凍結防止ヒーター他とは関係ありません。

年に1回ずつぐらい、タンクの水を抜いて空っぽにし、ストレーナーのゴミも掃除するなど、メンテナンスをしていますか。

10年間かほったらかしなのなら、タンク本体や途中の配管内側に水垢や鉄さびなどが溜まり、異臭のするお湯になることがありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明が足りずすみません。
冬期間中は深夜時間帯に配管が凍結しないようにバスユニット(湯舟)にお湯を入れたままにしています。
つまりエコキュートタンク~バスユニット間の配管の凍結破損防止のことです。
このため全員がお風呂に入った後のお湯をそのまま残しているため異臭がします。
この点を改善したいためには
全員がお風呂に入ってから一旦お湯を抜いてバスユニットを掃除して、水をいれておく
しかないのかな?と思っています。

この点を改善するために
エコキュートタンク~バスユニット間の配管
に凍結防止ヒーターを設置すれば、夜間にバスユニットに水を貯めておかなくてもよいのかな?と思い質問しました。

お礼日時:2025/05/08 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!