
私は運動をすると心拍数は120くらいまでは普通に上がるのですが、さらに負荷をかけた運動をすると、急に心拍数が半分程度の60くらいまで下がります。
そうすると急にしんどくなり、運動を続けれなくなります。立ち止まり1分くらい待つと、急に心拍数が110くらいまで回復し、その後徐々に心拍数が安静時の心拍数60くらいまで下がります。
医者は心房と心室を繋ぐ伝達線の状態が劣化していて、このような状態になっていると言います。いわゆる房室ブロックです。
確かに安静時の心拍数は人より低めで55程度ですが、
疑問は、運動をして心拍数120くらいまでの負荷を超えるとなぜ60くらいまで落ちるのか、疑問です。120以上上がらず、120をキープするのであれば、伝達線が悪いため、それ以上上がらないのだという理屈が正しそうですが、急に半分くらいまで下がる理由がよく分かりません。
医者からは納得のいく返答が返ってきません。おそらくこのような症状のある患者を受け持った経験がないのか、よく分からないのだと思います。
同じような不整脈をお持ちの方、身近な人に同じような不整脈をお持ちの方など、関わりのある方でしたら、原因や改善の方法、気を付けるべきことなどをご存じかもしれないと思い、書き込みさせていただきました。
ピンっときた方がいらっしゃいましたら、書き込みいただけますと幸いですm(__)m
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お礼、拝見しました
Ⅰ度の房室ブロックは、心房と心室の伝導が伝わらないわけではなく
心拍数の増減には関係ありません
※詳しい説明はしませんが「伝達線が悪いため、それ以上上がらないのだという理屈」は、誤りです
健康診断などでも時々見られる所見で、珍しいものではありません
特に普段運動している人では、自律神経の関係でこの所見が出ることもあります
治療は必要なく、放置(健康診断など心電図をとる際に経過観察)で問題ないことがほとんどです
2:1房室ブロックは、Ⅱ度の房室ブロックですが
必ずしも、心拍数が半分になる=2:1房室ブロックではありません
洞不全症候群など、他の疾患の可能性もあります
安静時でも心電図所見が出ることがほとんどです
いずれにせよ、
運動後に心拍数が半分になった状態での心電図波形をみないと診断はできません
(スマートウォッチなどの超簡易な記録ではなく、医療機関で記録した胸部12誘導心電図)
医師には、運動時に「心拍数が半減する」ことよりも、「急にしんどくなり、運動を続けられなくなる」という自覚症状を伝えることの方が大切です
自覚症状を伝えて、精査をお受けになられるのが良いかと思います
No.3
- 回答日時:
房室ブロックには、いくつか種類があります
Ⅰ度~Ⅲ度まであり、心電図の波形から特定することができます
(Ⅱ度には、大きく分けて2種類あります)
それぞれ、症状も治療方法、日常生活で気を付けることも異なるのですが
質問者さんの房室ブロックは、どのタイプと診断されていますか?
また、徐脈と頻脈を繰り返す疾患もありますが
この場合は、頻脈を起こす不整脈があり、その後に徐脈発作がでます
これは、房室ブロックとは異なる種類の不整脈です
質問者さんは
心拍数はスマートウォッチで計測されているのでしょうか?
スマートウォッチで計測する心拍数は
運動時や頻脈/徐脈時に大きな誤差があることもあります
運動時に頻脈後徐脈になる症状がたびたびあったり
安静時にも徐脈や頻脈があるようでしたら
循環器内科で
運動負荷心電図やホルター心電図などの精査を
お受けになることをおすすめします
ご説明ありがとうございます。安静時は徐脈はありますが、頻脈はありません。房室ブロックⅠです。
運動をして心拍数が上り、120を超えると、急に半分くらいの心拍数になります。1/2です。高度房室ブロックの症状です。
こんなことが心臓の病態として一般的にあることなのか?疑問です。
おっしゃる通り、スマートウォッチで計測していますが、時どき親指を手首に当てて脈拍を確かめます。大きな誤差は無いように思います。
少なくとも1年に1回は運動負荷心電図で精査すべきですね。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
母が8年程前に一度心房細動で手術し、一昨年また脈が安定しなかったので再度手術それでも安定しなかったのでペースメーカー入れました。
高齢な為運動はしないのでそれに関しては分かりませんけど。
気をつけるサインとして言えるのが、平常時ただ椅子に座ってる時や食事してる時とかで脈の早さが早すぎたりしたり遅すぎたりすると危ないです。
その場合即座にかかりつけの内科に行くべきかと思います。
気を付けるべきサインを教えていただき、ありがとうございます。当然気を付けるべきポイントのように思えますが、見過ごしてしまいそうなことのように思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
心臓にステント、狭心症ってよくあることなのですか?
がん・心臓病・脳卒中
-
血液検査の採血後皮下内出血を起こさせられました。 いつもは腕の曲がる箇所から採血するのですが、この日
病院・検査
-
高血圧 病院行った方が良いですか?
糖尿病・高血圧・成人病
-
-
4
病院で血圧を測ると130前後なんですが、家で測るとはるかに高いです。
病院・検査
-
5
今日採血をしました。私のした行動によって肝炎やHIVの感染がないか心配です
病院・検査
-
6
小児科の先生は基本的に内科的な診断しかしないのでしょうか? 先日私が咳が止まらなくなり耳鼻科に行った
病院・検査
-
7
血液検査の心疾患関連検査について 通常の血液検査ではCKは調べてくれますが心不全かを調べるBNPにつ
がん・心臓病・脳卒中
-
8
心臓にステント、医者は「よくあることですよ」と説明
病院・検査
-
9
病院食はどうしてまずいのですか?
病院・検査
-
10
診療内科の先生に診断書書いてもらったのにその診断を職場に提出してなかったら怒られますか? 提出してな
病院・検査
-
11
喘息の検査結果ではないが喘息の診断
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
12
皮膚科の検査
病院・検査
-
13
胃カメラ検査について
がん・心臓病・脳卒中
-
14
血液検査は先生の受診なく受付でもらう事は可能ですか?
病院・検査
-
15
ズボンのポケットに携帯を入れたまま、乳腺エコー検査を受けてしまいました
がん・心臓病・脳卒中
-
16
40代男です 骨密度検査で 若い世代と比較して85% 同世代と比較して89%でした もっと骨密度を上
病院・検査
-
17
造影剤の副作用…? 入院中で胃カメラ途中に造影剤を入れたようで、終わったあとに看護師さんから下痢にな
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
18
頭痛の場合、結局何科にかかればいいのでしょうか
病院・検査
-
19
胃カメラで麻酔を使ったのですが
病院・検査
-
20
母の施設の移動で息子の外泊をキャンセルしたくないです。
その他(病気・怪我・症状)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妊娠5週6日、胎嚢23mm、胎...
-
妊娠初期のエコー写真
-
胎のうの大きさ
-
妊娠8週目です。心拍が確認でき...
-
妊娠は、エッチしてから何日で...
-
胎嚢が22mmで胎芽、心拍の...
-
9週5日目でやっと胎芽が見え...
-
6週3日ですが胎芽見えませんでした
-
卵黄嚢、胎芽が見えない 6w2d
-
8週で心拍が遅く胎芽が4mmしか...
-
9週5日で初めて胎芽を確認しました
-
妊娠8週で胎嚢しか見えませんで...
-
流産してしまうのでしょうか(8...
-
妊娠検査薬がこのように薄い状...
-
妊娠検査薬の反応が薄くて不安...
-
妊活中の行為について
-
検査薬が濃くなりません。 今日...
-
性行為から13日目でこの様にく...
-
ハイテスター妊娠検査薬
-
フライングで生理5日前に検査...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6週3日ですが胎芽見えませんでした
-
胎嚢が22mmで胎芽、心拍の...
-
7w0d 卵黄嚢が大きすぎると流産...
-
妊娠5週6日、胎嚢23mm、胎...
-
特に運動時の不整脈についてご...
-
8週で心拍が遅く胎芽が4mmしか...
-
9週5日目でやっと胎芽が見え...
-
妊娠8週目です。心拍が確認でき...
-
妊娠8週。胎芽小さく、心拍遅い...
-
妊娠は、エッチしてから何日で...
-
元気に動いていたのに稽留流産
-
妊娠8週で胎嚢しか見えませんで...
-
6週1日胎嚢
-
胎芽がぼんやりとしか写らない。。
-
6週中~後半。胎芽みえず。
-
胎芽は必ず1日1mmは大きくなり...
-
心拍が遅い・・・。
-
Applewatchではなく、他のスマ...
-
胎嚢が大きくならず流産でした。
-
胎嚢内に異物??不安でたまり...
おすすめ情報